関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[立ち幅跳び]の記録を高める方法
≪高学年≫「根本式立ち幅跳び指導法」で、確実に運動能力をアップする
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[握力]の記録を高める方法
≪高学年≫測定時のポイントと握力向上のための取り組み
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
鈴木 信也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆はじめに 5年生の子どもたちの実践である。 学級の握力は、学級の平均で14・7sであり、平成22年度新体力テストの全国平均を、男女とも下回っていた…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[上体起こし]の記録を高める方法
≪高学年≫上体起こし0回からの挑戦
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 上体起こしとは 上体起こしとは、腹筋の筋力や筋持久力をみるための運動である。腰を痛めないように足を90度曲げ、30秒間で何回できるか計測する。小学校の男子で26回、女子で23回以上で満点である…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[長座体前屈]の記録を高める方法
≪高学年≫普段からストレッチをする習慣を身に付けさせつつ、一気に記録が伸びる方法も教える
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 長座体前屈を嫌う子 体力テストの時期、「今日は長座体前屈です」と言うと、多くの子が嫌そうな顔をする…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[反復横跳び]の記録を高める方法
≪高学年≫運動領域ごとに敏捷性を高める運動を取り入れる
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
津下 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「敏捷性(びんしょうせい)」を調べる項目として実施される反復横跳び。「ウィキペディア」では、敏捷性は次のように定義されている…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[20mシャトルラン]の記録を高める方法
≪高学年≫趣意説明・呼吸法の習得・前年度の記録への挑戦で挽回
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 シャトルランとは 20mシャトルランは全身持久走とも呼ばれ、持久力の測定のために新体力テストで実施されるようになった…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[50m走]の記録を高める方法
≪高学年≫ウォーミングアップで走りを変える
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 タイムを向上させる六つの動き 50メートル走のタイムを、子どもたちのウォーミングアップを工夫することで向上させることができる…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[ソフトボール投げ]の記録を高める方法
≪高学年≫一連の運動を細分化し、基本となる動作を体得させる
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ソフトボール投げの基本 ソフトボール投げの基本となる動作は次の三つである。 @足を前後に開く
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
「表現運動の所見」で有効な決めゼリフ
「表現リズム遊びの所見」で有効な決めゼリフ
子どもも保護者も気付かなかったよさをほめる
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 子どもの動きを細分化する 所見で有効な決めゼリフを書くためには、子どもの素晴らしい動きを細かく観察する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児に逆転現象が起こる新メニュー
実践事例
【立ち幅跳び】「根本式立ち幅跳び指導法」で、全員の子どもの記録を伸ばし、苦手な子の記録を、67センチあげる
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本正雄氏より、「根本式立ち幅跳び指導法」が発表された。この指導法は、探偵ナイトスクープでも取り上げられ、5pしか跳べなかった主婦が143pも跳べるようになったという画期的な指導法である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
特集の解説
体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平成23年度の体力テストの結果を見ると、上体起こし、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走は、向上の傾向を示していると報告されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
【提言】友達と「できた!」にたどり着く授業
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
佐々木 美奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりができなかった私に、放課後まで熱心に指導をしてくださった先生がいました。結局できないまま進級した私は、今でも苦い記憶として申し訳なさと挫折感がよみがえります。私が逆上がりをできるようになったの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
子ども同士のお手伝いが効果的な鉄棒運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
木村 如宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士が関わり合う鉄棒運動へ 学校にある鉄棒の数は限られており、授業では鉄棒1基あたり3〜4人グループで、順番に練習することが多いと思います。そのため、鉄棒を握らない時間ができてしまうのは仕方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
ビジュアルでわかる!6年間で取り組む鉄棒技一覧
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
木村 如宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 基礎感覚づくりの運動 【動きをつなげて、セリフを作ってやってみよう】※お手伝い役が声を出します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
お手伝いを取り入れるための下準備
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
二谷 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 関係性を育む「学級経営」の大切さ 器械運動領域や陸上運動領域には、計画や展開で配慮せずに授業した場合、子どもそれぞれが孤立してしまう危険性を含みます。特に器械運動領域では「技ができない」「痛い」「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
鉄棒をつかわない ペアで取り組む準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
二谷 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動で基礎感覚づくり 各学校でカリキュラムを整え、系統的に子どもを育てられる教育が最善です。しかし鉄棒で学習する際に「あまり去年まで鉄棒してこなかったのかな」という実態や、「個人差が大きすぎる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
体幹の締め感覚(ダンゴムシ)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体幹の締め感覚 ダンゴムシ 『図(省略)』 体幹の締める感覚とは、空中で体を意図的に固めることができる力であり、技を美しく安全に行うための体づくりです。この感覚が未熟だと、回転の勢いやバランスに振り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
逆さ感覚(ふとんほし、こうもり)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆さ感覚 ふとんほし こうもり 『図(省略)』 鉄棒運動を苦手とする子ども達に共通するのが、「逆さまが怖い」という感覚です。頭が下になることや視界の変化による不安が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
回転感覚(前回り下り)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
回転感覚 前回り下り 『図(省略)』 回転技ができるようになるためには、単なる腕力や柔軟性だけでなく、回っている自分を感じる感覚(回転感覚)の育成が不可欠です。子どもが「どうやって回るのかわからない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
腕支持感覚(つばめ、とび下り)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
腕支持感覚 つばめ とび下り 『図(省略)』 鉄棒運動の基本中の基本とも言えるのが、自分の体で腕を支える感覚(腕支持感覚)です。この感覚がしっかりしていないと、鉄棒に乗っても不安定で思うように動けま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
友達と一緒にできるようになる!鉄棒技別お手伝いポイント
逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
川ア 順平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 お手伝いの具体的な流れ 1 鉄棒運動における配慮 指導を始める前に、必ず確認してほしいことがあります。それは、鉄棒運動を指導する際の安全配慮についてです。ほとんどの学校が、運動場に鉄棒…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
1人1台端末活用で働き方を激変させる! ICT超速仕事術
各種アンケートの実施
授業力&学級経営力 2022年3月号
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 2
“平等”が学びにつながるのか?
授業力&学級経営力 2025年5月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,思考力・判断力・表現力を育てる! 12
面積が等しい三角形はどれ?
5年/面積
授業力&学級経営力 2022年3月号
一覧を見る