関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ
  • 低学年・表現遊び
  • 【ニャティティソーラン】運動会でニャティティソーランを踊ろう!〜ほめて、ほめて、ほめまくり、子どもの笑顔とダイナミックな動きを引き出す〜
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ニャティティソーランを日本中の子どもたちに! 運動会にお薦めの表現運動、それはニャティティソーラン…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ
  • 低学年・表現遊び
  • 【リズム】この曲知ってる!で元気に踊ろう
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
増尾 彰子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 指導前に心がけていること 勤務校では、春に運動会があった。今年はCMで使われている曲を使用した。子どもたちの「あっ、この曲知ってる!」が、わくわく感につながる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ
  • 組体操
  • 【1人技・V字バランス】“つまさき・めりはり・かっこよく”V字バランス
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 種目名 ○組体操・1人技/V字バランス  2 実施方法 組体操の指導で、安全指導と同時に必ず行うのが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ
  • 組体操
  • 【1人技・肩倒立】スピーディーに、明るく、そして再評定
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
森本 博道
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
まずは、座り方の指示をする。 つま先を天井に向けて座ります。  いわゆる「長座の姿勢」。体の部位を意識できる具体的な言葉を使い、イメージしやくすることが大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ
  • 組体操
  • 【2人技・肩車】運動を細分化して、どの子もできるようにする
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「組体操」に取り組む前に 「組体操」の指導にあたっては、何よりも重視されなければならないのは、以下のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ
  • 組体操
  • 【2人技・サボテン】最も大事なポイントは、土台の手の位置―ふとももから膝の位置で支える
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 組体操「サボテン」とは 組体操「サボテン」を紹介する。 中段右の写真のように、2人組のペアでやる。下の土台の子のふとももの上に子どもが立ち上がり、手を横に広げる技である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ
  • 組体操
  • 【3人技・飛行機】3人技の見せどころ!「飛行機」演技
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
高橋 久樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 組体操を行うにあたって? @ テーマを決める 組体操は、1人技から5人・6人、あるいは、さらに大勢の技まで、多種多様である。気をつけたいのは、やみくもに技を詰め込まないことだ。テーマは学校の実態に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ
  • 組体操
  • 【5人技・扇】すぐできる5人技!「5人扇」
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
村山 浩康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 種目名 組体操5人技「5人扇」 準備が簡単で、見栄えがする技である。 他の技と同様に、最初は体育館で指導するほうがよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ
  • 組体操
  • 【6人技・ピラミッド】簡単、見栄えがよい、3段ピラミッド一気立ちの実践
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
通常のピラミッドとは違い、動きのあるピラミッドの実践である。フラットな状態から一気にピラミッドが完成する姿は圧巻である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
  • 共有財産化―次世代に伝えたい向山型体育の授業遺産
  • 向山型体育でよさこいソーランの指導が激変
  • 子どもたちの心に火をつける要素
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
初めてよさこいソーランを指導したのは、「キッズ・ソーラン」だった。TOSSで学び始めて間もない頃で、体育のセミナーに参加したこともなかったときである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 オリンピック風“華やか運動会”種目集
  • アンコールが起こる表現運動の指導
  • [低学年]参観者を巻き込むリズムダンスの指導
  • 入学間もない1年生でもできるニャティティ・ソーラン
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ニャティティ・ソーランは、子どもたちが熱中し、汗びっしょりになって踊る教材である。担任している三年生に教え、校内の音楽コンサートで披露したが、踊った子にも見ていた子にも大好評だった…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「黄金の3日間」で仕込む体育スキル16
  • 心も体も解放する表現運動
  • <低学年>遊びとリズム言葉でみんな「生き物に変身!」
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズムに乗った遊びから始めることで心と体をほぐし、ペアやグループで友だちの動きを真似る活動を頻繁に取り入れることで、どう動いてよいか分からない子も表現できるようになる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育の特別支援―効果抜群の指導法一覧
  • 実践事例
  • 表現運動
  • チャンネルを一つずつ増やしていく
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
ワーキングメモリの少ない子にとって、手の動きも足の動きも声の出し方も一度に覚えて動かすのは非常に負担が大きい。「できない」「分からない」経験が取り組みの意欲を削いで行ってしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この場面”で有効な魔法の言葉100選
  • 実践事例
  • 学習活動の選択
  • 連続うさぎ跳びで抱え込み跳び成功
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
抱え込み跳びができない子の多くは、腕支持や手の突き放しができない、または分からないのである。 腕支持と手の突き放しを体感させるのに一番よい運動は「うさぎ跳び」である。逆さ感覚や腕支持感覚を身に付けるの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳―“足びれ”で子どもが激変する指導
  • 実践事例
  • 低学年 水遊び
  • 〈浮く遊び〉楽しく動物に変身!まずは背浮きから
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
浮く遊びに入る前に、ジャンケン列車や水中鬼ごっこで十分に水慣れをすることは必須である。 ただ、水慣れ遊びを十分にやったら全員が浮く遊びに抵抗なく移れるかというと、そう簡単ではない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備簡単で拍手喝采の運動会種目集
  • 実践事例
  • 低学年
  • 〈表現〉保護者の記憶に残る表現種目「キッズ・ソーラン」
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1番と2番の振り付けをやめて、最も簡単な3番の振り付けを3回繰り返すことにすると、低学年でも3時間の練習でできる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “空白時間なし”授業システムをこうつくる
  • 実践事例
  • 低学年/表現リズム遊び
  • 「かんじる」「わかる」「できる」「かかわる」を意識して組み立てる
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
変身したい題材そのものになりきって踊る学習をする時、いきなり「〇〇になって動いてみましょう」と指示しても、恥ずかしがってなかなか動けない子がいる。まず心と体をほぐす必要がある。これは、恥ずかしがりやの…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ
  • 特集の解説
  • 運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の季節になると、種目をどうするかの問題が出る。特に難しいのが、表現運動と組体操である。指導者は、若い先生方になることが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • かけっこ・リレー(低学年)
  • 知的な障害リレーで論理的思考力と言語力を鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1・2年生の子どもたちは、単純な折り返しリレーでも、一生懸命に走るし、チームの友だちを精一杯応援して、大変盛り上がる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
  • 日本の身体文化を向山型で世界に発信する
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年の夏に行った、アメリカ西海岸でのSAMURAI指導を報告する。  30分間で、言葉も文化も異なる子どもたちに、YOSAKOIソーランの楽しさを伝える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ