関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 参観日オススメ授業アラカルト (第5回)
  • 男女仲よし!保護者も安心!手つなぎリレー
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもの動きが高まる体育ローテーション (第3回)
  • 体育ローテーションで育みたい基礎感覚
  • 「逆さ感覚」編
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育ローテーションで育む基礎感覚 長丘幼稚園の体育ローテーションは、次の基礎感覚を育むことを中心に組み立てられている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの動きが高まる体育ローテーション (第2回)
  • シングルエイジ期の体育指導
  • 長丘幼稚園の指導を例に
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 シングルエイジ期の体育 シングルエイジ期の体育指導のポイントは何なのか。 有名なスキャモンの発育発達曲線に見られるように、人間にはある運動課題に対して、吸収しやすい時期と吸収しにくい時期とがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの動きが高まる体育ローテーション (第1回)
  • 体育ローテーションで、楽しく体力アップ!
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育ローテーションとは 幼児・児童の体力向上を図るため、多様な運動にチャレンジしながら循環する運動である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
  • 子どもが動くシステムづくりの秘訣
  • 集合のシステムづくりの秘訣
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
  • 腰の動き強化でボール運動UP=実証済み科学的トレーニング
  • 1 今までの指導とどこが違うのか
  • <低学年>股関節まわりの強化と膝の屈曲が大事
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今までのボール運動の指導では、「うまく相手をかわすこと」については注目されていたが、「体のどの部分をどう使えばうまく相手をかわすことができるのか」といった点についてはあまり注目されていなかった…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 陸上運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • ハードル走の抜き足の指導
  • 低く、速く、駆け抜ける!
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 種目/陸上運動・ハードル走 「小学校学習指導要領解説 体育編」の「陸上運動」には、ハードル走の例として、次のことが示されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動器と身体構造―要注意の授業情報
  • 器械運動・やっていいこと、やらない方がいいこと
  • ◇運動器から考える“鉄棒運動”→〇と×の指導事例
  • 基礎感覚を高め、技の習得へ!
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 低学年の発達の特性 「スキャモンの発育発達曲線」を見ると、小学校低学年にあたる8歳以下の子どもたちの神経系の発達は、すでに大人の90%以上に達していることが分かる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やればできる「ガンバリ表」活用の新評価
  • 《実践》低学年
  • お宝ハンターゲーム
  • 鬼をかわしてお宝ゲット!「お宝ハンターゲーム」
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業の主張点 低学年「鬼遊び」では、簡単な規則による鬼遊びの中で、鬼にタッチされないよう逃げたり身をかわしたり、鬼のいない場所に駆け込んだり、2、3人の仲間で連携して鬼をかわしたりするなどの動きを…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
  • 高学年の実践事例
  • 得意なもの、興味のあるものに取り組ませる
  • 高学年も夢中! チャレンジ運動
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
児童が学習場面において興味をもちやすいのは、次のような場合がある。 @ 前に経験し、成功したことのあるもの…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
  • 低学年/体つくり運動遊び「用具を操作する運動遊び」
  • 中学年のゲームを見据えての運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
樋口 純平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の「体つくりの運動遊び」では、体を動かす楽しみや心地よさを味わうとともに、のびのびと体を動かしながら、様々な基本的な体の動きを身につけてい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
  • 中学年/ゲーム「ゴール型ゲーム」
  • アルティメットをもとにしたゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
真野 直亮
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の「ゴール型ゲーム」では、易しいゲームの中で、ボール操作とボールを持たない動きを身に付けることが目標です。また、高学年のボール運動の学習に…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
  • 高学年/ボール運動「ゴール型」
  • アルティメットの実践を通して
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
古庄 潤平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のボール運動「ゴール型」では、簡易化されたゲームの中で、ボール操作とボールを持たないときの動きを身に付けることが目標です。また、高学年とし…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第90回)
  • 低学年/表現リズム遊び
  • 生き物の世界へGO!
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
辻本 毅一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:いろんな生き物に変身したい! 子:友達の変身した姿を見たい! 子:どうすればうまく変身できるか発見したい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第90回)
  • 中学年/表現運動
  • レッツ クッキング!
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
太田 良平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:体を使って食べ物や飲み物を表現したい! 子:ストーリーをつけて表現したい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第90回)
  • 高学年/表現運動
  • 大自然の世界へGO!
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
小村 阿紗子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:火山や台風の動きを捉えて表現したい! 子:メリハリをつけて表現したい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第89回)
  • コートの中で学び合う授業
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山下 純平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
なぜ学びに偏りが生まれるのか 体育の授業で、「動きが苦手な子がゲームから外れてしまう」「一部の子だけが活躍して、ほかの子は見ているだけになっている」……そんな場面に心当たりはないでしょうか。先生として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第6回)
  • 「壁頭つき逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁頭つき逆立ち 【技能的なレディネス:よじ登り逆立ち・だんご虫逆立ち】 【確実に習得させるべき技能:両手と頭の3点で体を支える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第6回)
  • 笑顔とドラマが生まれる,走る教材
  • 運動名:50m入れ替え戦 領域・学年:走・跳の運動(遊び)・2〜4年 陸上運動・5〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山口 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(入れ替え戦に入る前に50m走の記録を計り、記録順に並べて3人組〔4人組〕を作っておく。) T:発表する順番に並びましょう。(ゴール側…
対象
小学2,3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第6回)
  • バランスボールを使って多様な動きを引き出そう
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バランスボールはボールのもつ「転がる」「弾む」などの機能的な特徴を生かしてトレーニングをするための運動器具の1つです。一般的にはボールに座ることをはじめ、足を乗せた腕立て姿勢をキープするなどして体幹を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第18回)
  • Selectの授業方法 教師行動と振り返り「台上前転」
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう 跳び箱の順番を待っている子に声をかける先生。「Aさんは開脚跳びだね。手のつく位置を前にしてみよう。Bさんは台上前転の踏み切りに挑戦中か。もっとこうしてみ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ