関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 参観日オススメ授業アラカルト (第5回)
  • 男女仲よし!保護者も安心!手つなぎリレー
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 参観日オススメ授業アラカルト (第12回)
  • 1年のしめくくりは、思い出に残る保護者参加型の参観体育で
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 最後の参観で体育を 1年をしめくくる参観日の授業では、子どもたちが「今年も楽しかったな」と思える運動を行いたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 参観日オススメ授業アラカルト (第11回)
  • 1年生が、友だちと仲よく、たくさん運動をしている姿を見せる
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
三島 麻美
ジャンル
保健・体育/1
本文抜粋
一 親を安心させるポイント 体育の参観授業では、子どもがいきいきと運動している姿を見せたい。 全員がしっかり動いている姿…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 参観日オススメ授業アラカルト (第10回)
  • 保護者参加型の参観で、卒業単元がさらに思い出深くなる
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 卒業単元で体育を 向山洋一氏は、卒業単元について、こう述べている。 六年間でたった一回の黄金の時間帯である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 参観日オススメ授業アラカルト (第9回)
  • 鬼ごっこを親子で楽しむ
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
岩田 貴典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 鬼ごっこは世代を超える せっかくの授業参観である。誰もが分かり、親子で一緒に取り組めるものを一度はやらせてみたいものである。鬼ごっこは鬼役が追いかけ、つかまらないように逃げるという、誰でも分かるも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 参観日オススメ授業アラカルト (第8回)
  • 保護者参加型の体ほぐしは人数をだんだん増やして盛り上げる
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 参観授業の二つの型を準備運動にも生かす 根本正雄氏は、体育の保護者参観について、2種類をあげている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 参観日オススメ授業アラカルト (第7回)
  • 「応援の指導」で学校の一体感を伝える
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 参観日と言えば、運動会 参観日の授業では、次のような子どもの活動を見てもらいたい。 1.「一生懸命する」姿…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 参観日オススメ授業アラカルト (第6回)
  • 変化のある繰り返しで参観授業の鬼遊びが盛り上がる
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 参観授業にぴったりの鬼遊び 鬼遊びは、ルールが簡単で準備物も少ない。子どもも大人も参加しやすく、保護者参観には、ぴったりの運動である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 参観日オススメ授業アラカルト (第4回)
  • 学習形態の工夫で参観授業のなわ跳びを盛り上げる
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 1時間の中に、参観型と参加型の両方を組み立てる 一つは担任が授業を行って、保護者が参観する場合である。もう一つは、保護者と子どもとが一緒になって行う授業である。(『楽しい体育の授業』2011年8月…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 参観日オススメ授業アラカルト (第3回)
  • 風船を使ってどの子も楽しく活動(体つくり運動)
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
大邉 祐介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 オススメは風船を使うこと 風船には、次のようなよさがある。 運動ができる子もできない子も活動できる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 参観日オススメ授業アラカルト (第2回)
  • 保護者参加型のドッジボールで盛り上げる
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 参観授業の二つの型 根本正雄氏は、体育の保護者参観について2種類をあげている。 一つは担任が授業を行って、保護者が参観する場合である。もう一つは、保護者と子どもとが一緒になって行う授業である。(『…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 参観日オススメ授業アラカルト (第1回)
  • 集合整列ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 参観日だから 参観日の授業は、次のような授業を用意する。 1 「全員が参加する」授業  体育の授業参観では、次のようになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの動きが高まる体育ローテーション (第12回)
  • 毎日、楽しく体を動かすために
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 楽しく体を動かすために 長丘幼稚園の体育ローテーションの中で、子どもたちはとても楽しそうに体を動かしている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの動きが高まる体育ローテーション (第11回)
  • 細部にこだわるB
  • 「着地」・「倒立」編
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 着地の細部にこだわる 長丘幼稚園の体育ローテーションの中に、跳び箱からジャンプし、着地する運動がある。この運動では、「遠くへ跳ぶこと」よりも、「高く跳ぶこと」を意識させる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの動きが高まる体育ローテーション (第10回)
  • 細部にこだわるA
  • 「ジャンプ」・「ランニング」編
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 両足揃えてのジャンプ 長丘幼稚園の体育ローテーションの中には、いろいろな“ジャンプ”する運動が組み込まれている。その中でも、“両足を揃えてのジャンプ”を例に、ジャンプについて根本先生が解説されてい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの動きが高まる体育ローテーション (第9回)
  • 細部にこだわる@
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 細部にこだわる 長丘幼稚園体育ローテーション解説セミナーに参加した。 間近で、圧巻の長丘幼稚園の体育ローテーションを見ることができた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの動きが高まる体育ローテーション (第8回)
  • 体育ローテーションで育みたい基礎感覚
  • 「平衡感覚」編
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 平衡感覚 平衡感覚(バランス感覚)とは、体の重心を上手に移動してバランスを保つ感覚である。 この感覚を身に付けると、様々な運動において、バランスを保って体を支えたり、跳んだ際の空中姿勢や着地でバラ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの動きが高まる体育ローテーション (第7回)
  • 体育ローテーションで育みたい基礎感覚
  • 「リズム感覚」編
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 リズム感覚 リズム感覚とは、一定のリズムで調子よく動く感覚である。 この感覚を身に付けると、様々な運動を調子よく行うことができる。あらゆる運動の上達に欠かせない感覚である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの動きが高まる体育ローテーション (第6回)
  • 体育ローテーションで育みたい基礎感覚
  • 「高さ感覚」編
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 高さ感覚 高さ感覚とは、自分の体がどれくらいの高さにあるのかをとらえる感覚である。 この感覚を身に付けると、ジャングルジム、跳び箱、鉄棒等の高さのあるものに対して、恐がらずに体を操ることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの動きが高まる体育ローテーション (第5回)
  • 体育ローテーションで育みたい基礎感覚
  • 「回転感覚」編
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 回転感覚 回転感覚とは、マットでの前転・後転・側方倒立回転、鉄棒での腕立て前転・後転などの回転技がスムーズにできて、目がまわったり、ふらついたりしないで、体を操ることができる感覚である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの動きが高まる体育ローテーション (第4回)
  • 体育ローテーションで育みたい基礎感覚
  • 「腕支持感覚」編
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 腕支持感覚 腕支持感覚とは、腕で体を支える感覚である。 使う筋肉は、上腕三頭筋と三角筋、つまり脇の裏側にある筋肉である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ