関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 中学年
  • 前転〜「みかん」から「バナナ」へ〜
  • 大きな前転をできるようにする
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
村山 浩康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業の主張点 ゲームやシンクロを取り入れ、大きな前転をできるようにする。   2 テクニカルポイント…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 中学年
  • 達成率100%の後方片膝かけ回転
  • 振りから回転へ発展させるステップ指導
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業の主張点 鉄棒運動は、振り子運動である。振りの幅が大きくなるように指導していくことで、回転へと近づけていくことができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 中学年
  • 仲間との一体感を味わう跳び箱運動
  • シンクロ横跳び越しで一体感を味わう
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業の主張点 個人技である跳び箱運動であるが、グループで動きを揃えることによって、仲間との一体感を共有することができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 中学年
  • ネット型ゲーム「プレルボール」
  • ルールの工夫により全員に活躍の場を与える
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プレルボールは、現行学習指導要領から明示されたニュースポーツである。競技の内容そのものが、運動が苦手な子でも親しみやすいものとなっている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 中学年
  • シュートがみるみる上達するバスケットボール
  • ランニングシュートを身に付けよう!
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
甲斐 直美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールの楽しさの一つは、シュートを入れることである。しかし、得意な子にとっては簡単であっても、苦手な子にとっては、なかなか上手くいかず、バスケットを嫌いになってしまいかねない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 特別記事/運動量倍増の新教材「アルティメット」を授業で使うと
  • 豊富な運動量と共にボール運動の基本を楽しく学べるすぐれ教材
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現日本体育大学教授の高橋健夫氏が「スローモーションで見るフットボールのようだ(『体育科教育』2003年5月号、大修館書店)」と表現したのがアルティメットである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 中学年
  • 【マット運動】ランダムマットでらくらく後転
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動で運動量を増やす条件は次である。 1人当たりのマットの数を増やす。  この簡単なことができていない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 中学年
  • 【鉄棒運動】楽しい活動+スモールステップで、ブームを起こす
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆運動量を増やすために 鉄棒運動の授業で、一人ひとりの運動量を増やすために、次の二つを心がけている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 中学年
  • 【跳び箱運動】楽しみながら運動量を確保する跳び箱運動ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
大島 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱の基礎技能を練習しつつ、楽しみながら運動量を増やすことのできる授業を紹介する(二つの実践はともに団野晶夫氏の修正追試である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 中学年
  • 【〈バスケットボール型ゲーム〉セストボール】セストボールは、シュートチャンスが倍増!
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
大前 宣徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
★セストボールとは 「セスト」とは、スペイン語で『カゴ』という意味であり、アルゼンチンでは、「バローンセスト」と呼ばれて盛んに行われているスポーツである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 中学年
  • 【〈ハンドベースボール型ゲーム〉ハンドベースボール】ルールの工夫で運動量がアップ!どの子も楽しめるハンドベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名:ハンドベースボール  二 教材の特色 ハンドベースボールとは、柔らかいボールを手で打って行う、簡易な野球のことである。打つことに加え、捕球も素手で行うことで、用具の操作に不慣れな子にとって…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
  • 実践事例
  • 中学年
  • 【用具の後片付け】楽しい体育の授業を支える後片付けのマネージメント
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
松尾 浩昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育科における学習規律 授業の構造は、指導の計画及び実行などに関わる内的条件とそれを支える学習規律等の外的条件の二重構造からなっている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領スタート!体育の授業開き
  • 実践事例
  • 陸上運動 短距離・リレー
  • 習得・活用、そして自己の能力を最大限に発揮できるワープリレー
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
松尾 浩昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 題材「ワープリレー」 短距離・リレーは、極めて個人の走力差が顕著に表れる運動である。よって、高学年になるほど苦手意識が高まり、学習への意欲が低くなる。しかし、工夫次第では、自己の能力を最大限に発揮…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動神経をグーンと伸ばす“運動の基本技”36
  • 実践事例
  • 身体の動き
  • 〈投げる〉投げ動作の基礎基本は、フライングディスクで
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
松尾 浩昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名「フライングディスク」 今回教具として使用したフライングディスクは、商品名「ドッチビーディスク」と言われるディスクである。材質がウレタン製なので柔らかく、体に当たっても痛くないため、恐怖心が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 かっこいい!観客を巻き込む運動会種目集
  • 実践事例
  • リズム・表現/中学年
  • 観客も熱い血潮がさわぐリズムダンス『NE・BU・TA』
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
松尾 浩昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「NE・BU・TA」について 子どもたちの住む青森には、全国的に有名な日本の夏の火祭り「ねぶた祭り」がある。ねぶた祭りでは、踊り手を「跳ね人(ハネト)」と呼ぶ。つまり、参加する者は、踊るのではなく…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級に“成功体験”の感動ドラマをつくろう
  • 実践事例
  • 長なわ8の字回旋
  • 『小さな成功体験』が、『大きな感動』に
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
松尾 浩昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
図1 A B C 図2  長なわ跳びは、個人技能に合わせて集団としての技能も要求され、いわば困難な運動の一つである。しかし、それだけ仲間との実践で生まれた「成功体験」を互いに共有することができる特性も…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「このシステム」で体育授業をつくる・領域別一覧
  • 実践事例
  • サッカー
  • キーワードは、『全員参加・楽しく・自然に』
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
松尾 浩昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、体育授業システム化のとらえ方 サッカーの指導で最も重視されるのは、 「いかに、子供たちの学習意欲を高めるか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
  • 中学年
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
加藤 慎太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「今日の体育はいつもと少し違うよ」という言葉から始まる授業。体育の授業で,いつもかぶっている紅白帽子を取り,靴だけでなく,靴下まで脱いだ状態で運動に取り組む表現運動。表現運動の楽しさの要素はたくさんあ…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
  • 中学年
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
吉田 直崇
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学年の終わりの体育の授業で「運動することってやっぱり楽しいよね」「友達と運動するともっと楽しいよね」「体育っていいよね」と子どもたちに思ってもらいたいと考えています…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 3月の体育はこう指導する(体つくり)
  • 中学年
  • 体つくりは、1年間を通して毎時間行う
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
山下 恵子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体つくり運動とは  平成20年6月に指導要領解説が文科省より出された。体育編では、「生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の基礎を育てる」ことが重視されている…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ