関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「このシステム」で体育授業をつくる・領域別一覧
  • 実践事例
  • ハードル走
  • グループ活動で記録を向上させる
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
後藤 圭一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年生(4時間の実践) 毎時間行なうこと なわ跳び・リズム走 第1時 振り上げ足の指導・ハードル1台→3台…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動―こう変わった18の指導ポイント
  • 実践事例
  • ハードル走
  • 〈ハードル走〉誰もが意欲的に楽しめるハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
成重 幸一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、はじめに 新学習指導要領の走・跳の運動「ハードル走」には、「距離を決めて調子よく走ったり、小型ハードルをリズミカルに越して走ったり…」と書かれており、陸上運動「ハードル走」では、「ハードルを用いて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動―こう変わった18の指導ポイント
  • 実践事例
  • ハードル走
  • 〈個人やグループ間での距離の工夫〉工夫する力をつける
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新学習指導要領の改訂点 主な改訂点は次の通りである。 「障害走」を「ハードル走」にした。 高学年になるとハードルを用いての学習が多いためである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「到達目標チェック」のある学習カード例
  • 実践事例
  • ハードル走
  • 課題を明確化し学習したハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2002年3月号
著者
成重 幸一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、はじめに 陸上領域の学習を展開するにあたり、めあてと課題のつながりを考えた。 「グループの得点をアップする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体育授業の原理・原則はこれだ!
  • 実践事例
  • ハードル走
  • ハードルを跳ぶ前から指導は始まっている
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
いきなりハードル走をするのではなく、ハードル走にいたるまでに、次のステップをとるとよい。  一 基礎感覚作り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
  • 共有財産化―次世代に伝えたい向山型体育の授業遺産
  • なわ跳びはこの指導で子どもが熱中する
  • このシステムで子どもが伸びる
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「向山型なわとび」は、向山洋一学級の子どもの事実から生まれ、やさしさ、子どもに対する愛おしさに包まれた指導法である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育プロ教師発:年間単元計画づくり
  • 体育館・運動場併用を考慮した年間単元計画
  • 中規模校における体育館・運動場併用計画
  • こうすれば体育館連続使用を可能にできる
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 年間単元計画作成のポイント 中規模校における体育の年間単元計画作成における最大のポイントはこれだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動器と身体構造―要注意の授業情報
  • 体つくり運動・やっていいこと、やらない方がいいこと
  • ◇運動器から考える“伝承遊び”→〇と×の指導事例
  • 価値ある伝承遊びは、こう指導する
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動器から考える×の伝承遊び        伝承ルール @ 壁際に立った先頭の子の股に二番目の子が頭を突っ込み、同様に三番目、四番目と、五人くらいで馬の背中を作る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
  • 名人の授業スタイル―ここが追試ポイント
  • 山本 悟氏の授業―ここが追試ポイント
  • 授業マネジメントの上手さを見抜け
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
黄金の3日間(最初の3回の授業)で、1年間を通じて必要となる学習の規律を教えねばならない。 名人が初めての学校を訪れて、初めて出会った子どもたちに行う授業から、黄金の3日間で必要なことを学ぶことができ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (3)物を使用した活動
  • リズム太鼓/説明するよりリズム太鼓
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 説明するよりリズム太鼓 体育の授業。 場を用意し、楽しく活動させる中で運動技能が向上するように組み立てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
  • 実践事例
  • ボール運動 ゴール型
  • サッカー すぐできるなめらかな習得から活用の組み立て
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 サッカー 習得・活用の組み立て 新学習指導要領では、習得したことを活用する学習が提唱されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
  • 実践事例
  • 高学年
  • 【場づくり】まず跳び箱の準備がすばやくできる事実の体験
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 場づくりの基本技 高学年の体育の場づくりの基本技といえば、私は次の五つをあげる。  @ 跳び箱・マットを短時間で安全に運び設置することができる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに大人気の体育教師:実力の磨き方
  • 実践事例
  • 高学年
  • 〈サッカー〉まず教師自身が入力し出力する
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山実践を入力し出力する 多動・指示が通らないなど配慮を要する子にも対応でき、習得させ、楽しく学習させる体育指導システム、システムの運用技能が、今、必要とされている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この運動・あの運動もシンクロ化で10倍楽しくなる
  • 実践事例
  • 中学年
  • 〈シンクロドリブル(サッカー)〉個人練習がシンクロで面白さ倍増
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 シンクロのメリット シンクロドリブルは、直接サッカーの試合に役立つ技術ではない。 しかし、練習の過程で行うとき次のようなメリットがある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観点別評価ができる“学習カード”実物集
  • 実践事例
  • 高学年
  • 〈サッカー〉教師の死角を補うカード
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教師の死角を補う学習カード 攻守入り乱れて行われるサッカーのゲーム。練習やゲーム中の児童のプレー・動きを教師がすべて見届けることは、不可能である。たまたま見たプレーでその子のすべてを評価してしまっ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この声かけ、補助”で水泳指導が大変身
  • 実践事例
  • 3学年
  • 〈ちょうちょう背泳ぎ〉テクニカルポイントを意識した声かけと補助
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ちょうちょう背泳ぎ 「ちょうちょう背泳ぎ」は、顔を水に浸けることが怖い子にとっては、浮く・泳ぐということを体験させてあげることができる。スイミングクラブに通い水泳に自信のある子にも着衣水泳として命…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈ポートボール〉崩壊させない授業の始まり
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、気になる子を見極めよ ボールを持って勝手気ままににバスケットゴールにシュートし、教師が集合の指示をしても全然聞かずに集まってこない子。こんな子が2人3人になると崩れてくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ワザを習熟させる“個別評定”の極意
  • 実践事例
  • 水泳
  • 〈サッカー〉サッカー個人技能で個別評定
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、個別評定で短時間上達 短時間で上達させねばならない体育授業。 スポーツ少年団やスポーツクラブの活動と違い、体育の授業は時間が限られている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の三日間・授業開きはこの教材で
  • 実践事例
  • 高学年/サッカー
  • 個別評定が可能な教材パーツを
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、授業開きで必要な行為 人間を教えるのは、人間が行っている。 授業開きでは、教師と子供との温かくけじめのある関わり合いが特に大切である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個人差を吸収する」体育授業開き
  • 実践事例
  • 低学年/ボールゲーム
  • 個人差吸収玉入れゲーム(1年生)
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、個人差吸収玉入れゲーム 「ただいま。お母さん、今日の体育はおもしろかったよ。またやりたいな。ぼくだってとっても上手にできたんだよ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ