関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
  • 高学年の実践事例
  • 得意なもの、興味のあるものに取り組ませる
  • 高学年も夢中! チャレンジ運動
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
児童が学習場面において興味をもちやすいのは、次のような場合がある。 @ 前に経験し、成功したことのあるもの…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
  • 高学年の実践事例
  • 自分は何とかやれそうだと思わせる
  • 「上達の法則」からみえるもの
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「向山型跳び箱指導」と「上達の法則」 向山型跳び箱指導は、その通りに実践すれば、ほとんどの子どもが跳べるようになる。しかし、「跳べない子が、ただ跳べるようになった」というだけでは、この指導法がみえ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
  • 高学年の実践事例
  • 周りからほめてもらう
  • スモールステップで目標達成に近づけ、苦手を自信に変える指導法
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
西 良子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
以前、特別支援学級の高学年男子を持っていたことがあった。自閉症傾向の6年男子であった。自閉症傾向の子どもたちは、得てして、自分の好きなことにしか取り組まない傾向があるので、体育や体を動かすことが苦手で…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
  • 高学年の実践事例
  • ぎりぎりのところでできそうな課題を与える
  • 向山式シュートゲームの原理と長所をハンドボール、水泳に応用する
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
津下 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山式シュートゲームの原理と長所 サッカーの授業で、向山式シュートゲームをする。下図のようにコーンを二つセットで並べ、スタートラインから距離を変えながら、5か所にセットする。最初は一番近いAに向か…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
  • 高学年の実践事例
  • 一緒に喜ぶ
  • 宝はこびリレー タイムリミットは○秒
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
二瓶 温子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元名 宝はこびリレー  二 方法・ルール @ 1チーム4〜5人とする。 A 1人一つ宝を持つ。宝は、テニスボールがよい。テニスボールは、投げ入れると転がってフラフープの外に出てしまう。そのため…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が大好きになる鉄棒の変化ワザ19
  • クラスに鉄棒ブームを起こす授業中の仕掛け
  • 【イベントをつくる】先頭集団を作って苦手な子を引き上げる
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「全員できるようにする」ことを子どもたちに伝える 数年前、4年生を担任した時、クラスの子どもの逆上がりができた瞬間に、私は何度も立ち会った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 二重跳び&長なわ100回―全員達成への道程
  • 二重跳びへの道筋
  • あや跳びが1回できる指導
  • 毎時間、なわ跳びを続けることでできるようになる
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育の時間になわ跳びを続ける あや跳びを1回跳べるようにするためには、体育の時間になわ跳びを続けることが一番大切だと考えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 伝承遊び―子ども熱中の面白メニュー
  • 実践事例
  • 鬼遊び チームをつくる
  • 熱中!チョキの女王
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 大人気!チョキの女王 「チョキの女王をします」と言うと、子どもたちは「やったー」と言って喜ぶ。子どもたちにチョキの女王は大人気の遊びである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なわ跳びを楽しく―基本技・変化技・集団技18
  • 実践事例
  • 習得 1回旋1跳躍
  • 毎時間、なわ跳びを取り入れる わきに帽子を挟んで跳ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育授業でなわ跳びを毎時間行う 冬の時期になると、運動場でなわ跳びを1時間中している授業をよく見かける。それでは、なわ跳びが苦手な子が上手になることは、ほとんどないと言っても過言ではない。私は、な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ず習得させる器械運動のスモールステップ
  • 実践事例
  • 鉄棒運動 後方片膝かけ回転
  • 後方片膝かけ回転のスモールステップ
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 鉄棒にさわる回数を増やすことから 後方片膝かけ回転をできるようにするためには、とにかく鉄棒に触らせることが必要である。運動場で体育をする場合は、私は僅かな時間でも必ず鉄棒を取り入れている。例えば次…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員なわ跳び名人!指導のスモールステップ
  • 実践事例
  • 短なわ跳び(基本技)
  • (前方・後方)あや跳び あや跳びができない子をできるようにするスモールステップ
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 前両足跳び・後ろ両足跳びが基本 あや跳びができるようになるためには、まず前両足跳び、後ろ両足跳びがリズムよくできることが基本である。そのために、毎時間5分程度、なわ跳び指導をする。前両足跳び・後ろ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備簡単で拍手喝采の運動会種目集
  • 実践事例
  • 高学年
  • 〈団体種目〉鉢巻一本でチームワークが生まれる「倍数大作戦」
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備物は鉢巻とバトンだけ 運動会の団体競技は、やたらと準備物が多いということがよくある。(カラーコーン ボール 一輪車 カードなど)そこで、準備物ほとんどなしで子どもも保護者も盛り上がる団体競技を…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人気のアイデアスポーツ18を授業する
  • 実践事例
  • 新聞紙ホッケー
  • 誰でも指導できる 子どもが熱中する新聞紙ホッケー
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新聞紙ホッケーは、どの子でもできるとっても楽しい運動である。しかも、準備・ルールは至って簡単である。練習も不要。一時間でできる運動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
  • 実践事例
  • 触覚を入れた示範・指示・発問/高学年
  • 「おにぎりをつくりなさい」
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年生に後転ができない児童が2人いる。そこで、伴一孝氏の後転指導を追試することで触る感覚を使って後転ができるようになるのではないかと考え、次のように指導した…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この教材は“この教具”だ!ベスト18
  • 実践事例
  • 表現運動
  • 〈表現〉リズム太鼓を使って表現に挑戦
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈リズム太鼓を使って準備運動に表現を取り入れる〉 6年生になると表現をやりたがらない子がたくさん出てくる。恥ずかしさが出てくるからである。しかし、準備運動にリズム太鼓を使って表現を取り入れることにより…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
  • 特集の解説
  • 苦手を自信に変える!プロが使う指導
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
千葉大学名誉教授の武田敏氏から、自己肯定感と自己肯定力のご指導を頂く機会があった。 自己肯定感とは、自分自身が自信を持って生きていく気持ちのことであり、自己肯定力とは、行動として示すことであり、行動に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • シュートゲーム
  • バスケットボール上達への道
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールの醍醐味は何と言ってもシュートを決めることである。シュートが入るから楽しいのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • 短時間でOK、ゲームで体験するライフスキルの授業
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子供でも楽しめるライフスキルの実践を紹介する。キーワードは「協力」と「信頼」である。 一、バースデーライン…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「跳び箱運動」
  • 「先生はクラス全員に跳び箱を跳ばせます」
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「開脚跳びを全員できるようにする」とクラス全員の前で言う。 4月、開脚跳びの授業をした。その時に最初に私は次のようにクラスの子供たちに伝えた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 【提言】「楽しさ」は誰のためか
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
鷲見 真太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領解説体育編より、小学校体育科の目的は「生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育成する」ことにあります。当然、授業を楽しくするアイデアは、そこを最上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/1/9まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ