詳細情報
特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
高学年の実践事例
自分は何とかやれそうだと思わせる
「上達の法則」からみえるもの
書誌
楽しい体育の授業
2012年3月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「向山型跳び箱指導」と「上達の法則」 向山型跳び箱指導は、その通りに実践すれば、ほとんどの子どもが跳べるようになる。しかし、「跳べない子が、ただ跳べるようになった」というだけでは、この指導法がみえていないことになる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
高学年の実践事例
得意なもの、興味のあるものに取り組ませる
高学年も夢中! チャレンジ運動
楽しい体育の授業 2012年3月号
高学年の実践事例
個別に指導する
マット運動「手を頭の後ろで組んで回りなさい」「手手足足」
楽しい体育の授業 2012年3月号
高学年の実践事例
周りからほめてもらう
スモールステップで目標達成に近づけ、苦手を自信に変える指導法
楽しい体育の授業 2012年3月号
高学年の実践事例
ぎりぎりのところでできそうな課題を与える
向山式シュートゲームの原理と長所をハンドボール、水泳に応用する
楽しい体育の授業 2012年3月号
高学年の実践事例
一緒に喜ぶ
宝はこびリレー タイムリミットは○秒
楽しい体育の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
高学年の実践事例
自分は何とかやれそうだと思わせる
「上達の法則」からみえるもの
楽しい体育の授業 2012年3月号
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか 9
石塁から何が見えるか
社会科教育 2006年12月号
「教員の業績評価」―評価制度成功のカギ
校務分掌ポイント制を導入する
現代教育科学 2005年10月号
今月の集団づくり・小学校 9
4年1組物語
学びから見えてきたこと
生活指導 2004年12月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 7
こうすれば読解力を身につけさせることができる。その授業例(2)
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る