詳細情報
特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
高学年の実践事例
一緒に喜ぶ
宝はこびリレー タイムリミットは○秒
書誌
楽しい体育の授業
2012年3月号
著者
二瓶 温子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元名 宝はこびリレー 二 方法・ルール @ 1チーム4〜5人とする。 A 1人一つ宝を持つ。宝は、テニスボールがよい。テニスボールは、投げ入れると転がってフラフープの外に出てしまう。そのため、離れたところから投げ入れる子はいなくなる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
高学年の実践事例
得意なもの、興味のあるものに取り組ませる
高学年も夢中! チャレンジ運動
楽しい体育の授業 2012年3月号
高学年の実践事例
個別に指導する
マット運動「手を頭の後ろで組んで回りなさい」「手手足足」
楽しい体育の授業 2012年3月号
高学年の実践事例
自分は何とかやれそうだと思わせる
「上達の法則」からみえるもの
楽しい体育の授業 2012年3月号
高学年の実践事例
周りからほめてもらう
スモールステップで目標達成に近づけ、苦手を自信に変える指導法
楽しい体育の授業 2012年3月号
高学年の実践事例
ぎりぎりのところでできそうな課題を与える
向山式シュートゲームの原理と長所をハンドボール、水泳に応用する
楽しい体育の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
高学年の実践事例
一緒に喜ぶ
宝はこびリレー タイムリミットは○秒
楽しい体育の授業 2012年3月号
授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
日常生活の指導
特別支援学校 小学部/朝の会,帰りの会で活用できるアイデア
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
1 この場面で板書をこう工夫する
A課題提示(2)―生徒に課題への問いや学習への必要感を生む板書の工夫
数学教育 2011年1月号
視点7 【授業最前線】私が教える「近現代史」おすすめ授業モデル
(5)高等学校
生徒の問いとロースクール式評価で始める近現代史
社会科教育 2019年9月号
戦後の学力テスト・調査の反対闘争―その問題点
学力調査結果の信頼度を高めるための課題は何か
現代教育科学 2007年8月号
一覧を見る