関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
  • 一緒に指導する先生方の理解を得る
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 体育授業始まりの5分間体力づくり (第2回)
  • 投げる力を高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
投げる力を高める運動を紹介する。 1 壁パスリレー 〈準備するもの〉 ボール。 〈運動の仕方〉 @ 壁に向かい、1列に並ぶ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び (第12回)
  • すべり台・肋木編
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆すべり台 すべり台を使った遊びを紹介する。  遊びを通して、次のような運動感覚を養うことができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び (第10回)
  • 遊具を使ったサーキット運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
遊具を使ったサーキット運動を紹介する。 ○タイヤ→ジグザク走 ↓ ○丸太→渡る ↓ ○砂場→大股で駆け抜ける…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び (第8回)
  • 鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鬼遊び(鬼ごっこ)を紹介する。  鬼にタッチされないように逃げたり、身をかわしたりしている間に、走力や敏捷性を身に付けることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び (第6回)
  • タイヤ編
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
タイヤを使った遊びを紹介する。  遊びを通して、開脚跳びができるために必要な、腕を支点とした体重移動と突き放しが体感できる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び (第4回)
  • 鉄棒編
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒を使った遊びを紹介する。  遊びを通して身に付く運動感覚は、回転感覚、ぶら下がり感覚、逆さ感覚、腕支持の感覚である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び (第2回)
  • 雲梯遊び編
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
雲梯を使った遊びを紹介する。 遊びを通して身に付く運動感覚は、懸垂する感覚、振りの感覚、握り返す感覚である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体力向上!運動の日常化 (第12回)
  • 遊具を使った遊び 登り棒編
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
登り棒を使った遊びを紹介する。 @ ジグザク走 登り棒の間をジグザクに走る。後ろ向き、スキップ、ケンケンなど走り方を工夫する。さらに、ドンジャンケンと組み合わせると、とても盛り上がる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体力向上!運動の日常化 (第10回)
  • 遊具を使った遊び タイヤ編
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
タイヤを使った遊びを紹介する。 @ ジグザグタイヤ タイヤの間をジグザクに走り抜けていく。前向き、スピードを落として後ろ向き、スキップ、ケンケン、両足など走り方を工夫する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体力向上!運動の日常化 (第8回)
  • 遊具を使った遊び 雲梯編
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
雲梯を使った遊びを紹介する。  @ ぶら下がり 両手でパイプをつかみ、ぶら下がる。   A 体振り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体力向上!運動の日常化 (第6回)
  • 道具を使った遊び 鉄棒編
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒を使った遊びを紹介する。 @ ふとんほし 鉄棒に布団を干すような格好でぶら下がる。   A つばめ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体力向上!運動の日常化 (第4回)
  • 遊具を使った遊び ジャングルジム編
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ジャングルジムを使った遊びを紹介する。  @ 鬼ごっこ 〈遊び方・ルール〉 1 逃げる子どもは、ジャングルジムからおりてはいけない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体力向上!運動の日常化 (第2回)
  • 子どもの体力を高めていくために、知っておくこと
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの体力向上は、多くの学校で緊急の課題となっている。 白石豊氏は、体力には四つの要素があると述べている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
  • 腰の動き強化でボール運動UP=実証済み科学的トレーニング
  • 1 今までの指導とどこが違うのか
  • <中学年>体幹にある筋肉をうまく動かすトレーニング
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーのキック、野球でボールを投げる動作、バレーボールのスパイク等、すべての動きは体幹からスタートする…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
  • 授業習慣づくり―導入の基本パターンをどうするか
  • 子どもの見学をどうするか
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業開き(遅くとも4月中)では、一年を通して採用する見学のシステム(ルール)を示す。ただし、学校や学年でルールがあれば、それを採用してもよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 仲間づくり―ヒト・モノ・場の仕掛け18
  • 実践事例
  • モノとの関わり 走の運動遊び・陸上
  • 中学年/1本の紐を使い世界記録に挑戦
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 世界記録に挑戦  清水由氏(小学校体育写真で分かる指導のポイント陸上 大修館書店P70〜71)の原実践を修正追試した…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 低学年/体つくり運動遊び
  • いろいろな動きは自分の宝物
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
山ア 功一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の体つくりの運動遊びの「多様な動きをつくる運動遊び」では、伸び伸びと体を動かしながら、様々な基本的な動きを身に付けることがポイントとなりま…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 中学年/体つくり運動
  • 子どもたちと一緒に学習を考えよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
倉田 佳奈
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の体つくり運動では、低学年で身に付けた動きを基に「動きを組み合わせること」「動きの質を高めること」「体を動かすことへの不安を解消すること…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 高学年/体つくり運動
  • タオルでできる体つくり!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
野村 存
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の体つくり運動「体の動きを高める運動」では、体力向上への意識づけや運動の適切な方法を理解させるとともに、様々な運動に意欲的に取り組ませるこ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 低学年/ゲーム ボールゲーム
  • どこに落とす?どうやって落とす?協力ボンバーゲーム!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
伊吹 亮太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボンバーをたくさん落としたい! 子:チームで勝ちたい! 教:得点を取ることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ