関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 低学年
  • シンクロ前転でパワーアップ
  • 楽しい雰囲気の中で動きを合わさせる指導を
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
青柳 徹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 本時のねらい 腰角を大きくした前転を体感し、勢いのある前転ができるようにさせる。また、友だちと手をつないで前転したり、動きを合わせたり(シンクロ)することで、楽しく、進んで運動に参加させるようにす…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 低学年
  • 跳び箱を使った運動遊び
  • 楽しい活動を通して跳び箱に親しませる
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
木 順一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の跳び箱指導では、跳び箱を跳ばせることだけにとらわれず、跳び箱を使って様々な動きをさせて、遊びの中から跳ぶことにつながる動きを身に付けさせたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 低学年
  • 「あんたがたどこさ」で集団なわ跳び
  • シンクロの練習から大なわ跳びへ
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
瀧日 幸雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 全員がひとつの生き物のように 集団なわ跳び(大なわ跳び)ができるようになるためには、全員がひとつの生き物のようにジャンプできなくてはいけない。そこで考えたのが、シンクロである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 低学年
  • 【走・跳の運動】運動量3倍のポイントは、「指示の長さ」である
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
林 健広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動量3倍のポイント 運動量3倍。 一番のポイントは、これだ。 教師の指示を短くする。  向山洋一氏(TOSS代表)は、「10秒ぐらいが原則」(『向山洋一全集・31』P78)と述べている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 低学年
  • 【用具を操作する運動】運動遊びを通して、用具を操作する動きを身に付け、体つくりに役立てる
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
西 良子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ 用具をつかむ、持つ、下ろす、回す、転がす運動遊び ◆ボール ステップ1 1人で  ボールを両手でつかんで、持ち上げたり、回したり、下ろしたりする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 低学年
  • 【鬼遊び】ちょっとした工夫で楽しさと運動量が増す鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
高井 基行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子どもたちは、鬼遊びが大好きである。逃げる楽しさと捕まえる楽しさ。そのシンプルな分かりやすさが魅力である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 低学年
  • 【ボール投げ遊び】変化のある繰り返しでたくさんボールを投げさせる
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
南 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現在の小学生で特に低下している能力が、投げる能力である。投げる能力が低い原因として、生活経験が少ないことがあげられる。よって、投げる能力を高めることは、学校でしかできない。小学校の低学年から、たくさん…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 低学年
  • 【ボールけり遊び】カラーコーンキックゲームで、運動量が3倍以上になる
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 アイデア教材名 カラーコーンキックゲーム  2 教材の特色 「カラーコーンキックゲーム」は、向山洋一氏の実践の追試である。名前は、カラーコーンを使うのが特徴なので、私がつけた。「新教材」ではないが…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが聞きたい!体育授業のQ&A
  • いきなり始めてすっと引き込む
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 冬の体育でなわとびをよく行いますが、指導のポイントを教えてください。  冬の体育で代表的な運動は、なわとびである。なわとびは、いつでもどこでもできる運動である。しかも1年生から6年生まで学年の発達…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ここが聞きたい!体育授業のQ&A
  • 「嫌い」という子の声に耳を傾ける
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 5年生でサッカーの学習をします。得意な子、苦手な子のどちらも満足するような授業をつくるためには、どうしたらよいでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ここが聞きたい!体育授業のQ&A
  • 「体つくり運動」は楽しく継続的に意図的に行う!
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 新学習指導要領から導入された「体つくり運動」ですが、実施するうえで大切なことは、どのようなことですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ここが聞きたい!体育授業のQ&A
  • すぐれた授業は、共通して「場づくり」がよい
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二つのステップ&三つの観点 6月号で1時間の授業を組み立てる際の二つのステップと三つの観点(左記参照)をご紹介した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ここが聞きたい!体育授業のQ&A
  • 二つのステップ&三つの観点で授業を組み立てる
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二つのステップ&三つの観点  体育の授業を行うとき悩むのは、1時間の授業をどのように組み立てるのか、一単元の授業をどのように構成していくかということである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ここが聞きたい!体育授業のQ&A
  • マネジメントの指導は、「楽しみながら」無理なく無駄なく行う
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業のマネジメント 体育の時間、道具の準備で時間がかかり、説明して時間がかかり、砂遊びを注意して時間がかかり…いつの間にか子どもの動く時間がほとんどない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育指導でドラマをつくる
  • 消極的なAさんから積極的なAさんへ
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
自信がなさそうなAさん 以前担任した3年生のAさんは、なわとびのなわがうまく回せず、さらに、手と足の協応動作ができないために、前両足とびをゆっくり1回とぶのがやっとであった。Aさんは、全般的に運動が苦…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライブで体感!TOSS体育講座
  • 新学習指導要領に対応の授業が18本!ライブでこそわかる事実がそこにある
  • TOSS体育フレッシュセミナーin長野
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
11月15日にTOSS体育フレッシュセミナーin長野が行われた。新学習指導要領に対応する授業が、18本と1日体を動かしっぱなしであったが、いずれも知的で楽しい授業ばかりであったので、どの参加者も、講座…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 体育指導でドラマをつくる
  • 「無理」から「やればできる」に変わった
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「無理、無理」が口癖のA君 「無理、無理。絶対無理」 自分でできなさそうなことがあるとすぐにそう言って放り出してしまう6年生のA君。1学期も算数などで難しい問題が出てくると…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育指導でドラマをつくる
  • みんなを勇気づけたAさんの頑張り
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「先生、緑色の布もらっていい」とうれしそうに聞くAさんの笑顔が、今でも忘れられず、目に焼き付いている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育指導でドラマをつくる
  • 大会を通してクラスは変える
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 大会に向けて 以前、4・5年生で荒れたクラスを6年生で担任した。事前にいろいろ噂は聞いていたので、ある程度覚悟はしていたが、4月の始業式で子どもたちに出会ったとき、明らかに「重たい空気」を感じた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育指導でドラマをつくる
  • Aさんを変えた成功体験
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
以前担任した5年生のAさんは、言葉がうまく発せないため「言葉の教室」に通っていた。言葉が、思うように出ないうえに、出たとしても「えっ」と聞き返されるのが嫌で、ほとんど話すことがなく、いつも自信がなさそ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ