関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 11月の体育はこう指導する
  • 低学年
  • 低学年ではまず慣れさせる
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 低学年
  • シンクロ前転でパワーアップ
  • 楽しい雰囲気の中で動きを合わさせる指導を
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
青柳 徹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 本時のねらい 腰角を大きくした前転を体感し、勢いのある前転ができるようにさせる。また、友だちと手をつないで前転したり、動きを合わせたり(シンクロ)することで、楽しく、進んで運動に参加させるようにす…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 低学年
  • 跳び箱を使った運動遊び
  • 楽しい活動を通して跳び箱に親しませる
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
木 順一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の跳び箱指導では、跳び箱を跳ばせることだけにとらわれず、跳び箱を使って様々な動きをさせて、遊びの中から跳ぶことにつながる動きを身に付けさせたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 低学年
  • 「あんたがたどこさ」で集団なわ跳び
  • シンクロの練習から大なわ跳びへ
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
瀧日 幸雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 全員がひとつの生き物のように 集団なわ跳び(大なわ跳び)ができるようになるためには、全員がひとつの生き物のようにジャンプできなくてはいけない。そこで考えたのが、シンクロである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 低学年
  • 【走・跳の運動】運動量3倍のポイントは、「指示の長さ」である
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
林 健広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動量3倍のポイント 運動量3倍。 一番のポイントは、これだ。 教師の指示を短くする。  向山洋一氏(TOSS代表)は、「10秒ぐらいが原則」(『向山洋一全集・31』P78)と述べている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 低学年
  • 【用具を操作する運動】運動遊びを通して、用具を操作する動きを身に付け、体つくりに役立てる
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
西 良子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ 用具をつかむ、持つ、下ろす、回す、転がす運動遊び ◆ボール ステップ1 1人で  ボールを両手でつかんで、持ち上げたり、回したり、下ろしたりする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 低学年
  • 【鬼遊び】ちょっとした工夫で楽しさと運動量が増す鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
高井 基行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子どもたちは、鬼遊びが大好きである。逃げる楽しさと捕まえる楽しさ。そのシンプルな分かりやすさが魅力である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 低学年
  • 【ボール投げ遊び】変化のある繰り返しでたくさんボールを投げさせる
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
南 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現在の小学生で特に低下している能力が、投げる能力である。投げる能力が低い原因として、生活経験が少ないことがあげられる。よって、投げる能力を高めることは、学校でしかできない。小学校の低学年から、たくさん…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 低学年
  • 【ボールけり遊び】カラーコーンキックゲームで、運動量が3倍以上になる
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 アイデア教材名 カラーコーンキックゲーム  2 教材の特色 「カラーコーンキックゲーム」は、向山洋一氏の実践の追試である。名前は、カラーコーンを使うのが特徴なので、私がつけた。「新教材」ではないが…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第5回)
  • 用具・器具の確保は技能向上の不可欠要因である
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育主任の大切な仕事の一つに、「物の管理」がある。体育は、他の教科以上に、用具・器具の存在が重要である。今回は運動量確保の視点から、子どもたちの「待ち時間」を0にすることを目指す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
  • 実践事例
  • 中島氏は向山A式・B式を実践しているか
  • 事実を見抜く力が必要
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山式跳び箱指導にはA式とB式の二つがある。その手順を踏まえなければ、子供たちの多くは跳べるようにならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • 原則をはずさずより簡単に―走り幅跳びの場合―
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、踏切板を重ねるだけ 走り幅跳びの指導では、写真のように踏切板を2枚重ねて、跳躍のための補助具を用意する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体育でインターネット―上手な活用法
  • 実践事例
  • 保健
  • 〈シンナー〉HPだから簡単に追試ができる
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、保健の授業の組み立て 薬物乱用防止教育は、今日的な問題として重要である。にもかかわらず、現場では軽く扱っている現実がある。なぜか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 器械運動―変わった点の指導のポイント
  • 実践事例
  • 集団運動鉄棒
  • 後方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、大切なのはリズム感 鉄棒運動は、本来1人で行なうものである。それを2人あるいは数人で行なうとどのような違いが生じるのか。それは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初心者の体育指導 (第12回)
  • 教師のイメージが授業を変える
書誌
楽しい体育の授業 2002年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
いきなり質問です。  体育授業は何のためにするのか  もちろん、学習指導要領に書いてある目標を達成することが大切であることはいうまでもありません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初心者の体育指導 (第11回)
  • 常識を疑うための道具「メール」
書誌
楽しい体育の授業 2002年2月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
常識を疑うための道具「メール」  初心者の体育指導  その土地で生まれ、その土地で成長して、その土地で教師になると…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初心者の体育指導 (第10回)
  • 体育授業もインターネットで
書誌
楽しい体育の授業 2002年1月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本誌読者のみなさまは、パソコンを持っていますか。 そして、インターネットに接続していますか。ホームページで情報の検索などをしていますか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初心者の体育指導 (第9回)
  • けがの可能性を予測する
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の学習は、他の教科と比べると  けがの心配  をしなくてはいけません。 どんなにすばらしい授業をしても、けがをする子供が出てしまうとすばらしさが半減します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初心者の体育指導 (第8回)
  • 準備を習慣にしましょう
書誌
楽しい体育の授業 2001年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この一年も半分を過ぎてしまいました。4月から今までの体育学習を振り返るために、準備について述べます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初心者の体育指導 (第7回)
  • まずはシュートを楽しませましょう
書誌
楽しい体育の授業 2001年10月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、土台となるおもしろさ ある勉強会で友人の教師と話をしたことがありました。  子供はボール運動で何を一番おもしろいと感じるだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初心者の体育指導 (第6回)
  • 一番熱中しているのは教師?
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
秋の運動に向けて、この夏休みの間に準備をしている方も多いと思います。今月は運動会がテーマです。 私事ですが、娘が今年小学校へ入学しました。私も父親として初めて小学校の運動会を参観したわけです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ