詳細情報
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
事実を見抜く力が必要
書誌
楽しい体育の授業
2004年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山式跳び箱指導にはA式とB式の二つがある。その手順を踏まえなければ、子供たちの多くは跳べるようにならない。 一、A式ではかかとに注目せよ A式ではまず子供が自分の力で跳び箱をまたぎ越すように指導する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
保健
〈シンナー〉HPだから簡単に追試ができる
楽しい体育の授業 2002年8月号
実践事例
集団運動鉄棒
後方支持回転
楽しい体育の授業 2002年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
事実を見抜く力が必要
楽しい体育の授業 2004年11月号
信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
C「なぜ」「どうして」への対応
女教師ツーウェイ 2000年5月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 3
『伝え合う教室・学び合う教室を創る!』(平井佳江著)
実践国語研究 2003年9月号
抽象度の高い言葉=面白歴史と面白言い換え集
義務=面白歴史と面白言い換え集
社会科教育 2011年1月号
「文学の授業」−これだけは教えたい基礎的スキル
中学校
文学の楽しみを教えるスキルが必要だ
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
一覧を見る