詳細情報
特集 学級をつぶそうとする反応と、こう闘う
信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
C「なぜ」「どうして」への対応
書誌
女教師ツーウェイ
2000年5月号
著者
橋 佳子
本文抜粋
一 必ず「なぜか」を語れ 向山洋一氏は『授業の腕をあげる法則』(明治図書、P12)の中でこう述べている。 指示の意味を説明せよ 新学期、子供たちは新しい学級に、担任に、期待を膨らませて登校する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級をつぶそうとする反応と、こう闘う
学級をつぶそうとする反応と、こう闘う
女教師ツーウェイ 2000年5月号
信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
@知ってる、知ってると大騒ぎする子への対応
女教師ツーウェイ 2000年5月号
信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
@知ってる、知ってると大騒ぎする子への対応
【八木華世子氏の論を呼んで】統率者…
女教師ツーウェイ 2000年5月号
信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
C「なぜ」「どうして」への対応
【高橋佳子氏の論を読んで】「なぜ」「どうして」の中にあるアドバルーンに…
女教師ツーウェイ 2000年5月号
信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
D徹底的に反抗する子への対応
女教師ツーウェイ 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
C「なぜ」「どうして」への対応
女教師ツーウェイ 2000年5月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 3
『伝え合う教室・学び合う教室を創る!』(平井佳江著)
実践国語研究 2003年9月号
抽象度の高い言葉=面白歴史と面白言い換え集
義務=面白歴史と面白言い換え集
社会科教育 2011年1月号
「文学の授業」−これだけは教えたい基礎的スキル
中学校
文学の楽しみを教えるスキルが必要だ
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
実践事例
走・跳の運動遊び
延長線上をイメージして、評価する
楽しい体育の授業 2004年3月号
一覧を見る