関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業のつかみは最初の1分で決まる (第11回)
  • 授業開始1分間最初の指示「前跳び10」
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どの子も出来た!運動量UP授業づくり18
  • 実践事例
  • 高学年
  • 〈跳び箱運動〉向山式跳び箱指導で失敗を避けるには、全体の流れを優先させること
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 若い頃、向山式跳び箱指導でよく分からないことがあった。 向山式跳び箱指導する時、できている他の子どもたちには、何をさせておけばいいのか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この場面”で有効な魔法の言葉100選
  • 実践事例
  • 作戦・ルールの工夫
  • 「T棒の上で打ってもいいよ」ベースボール型ゲームをする時、どうしてもバットに当たらない子への魔法の言葉
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 バットにボールが当たらない子 ベースボール型ゲームを実践する上で最も難しい点は何か。 ボールをいかに打たせるか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “黄金の3日間”でつくる体育授業システム
  • 実践事例
  • 技能を定着させるマネージメント
  • 〈表現運動〉組体操はまず、実態調査から始めよ。次に、組体操通信で学年を巻き込め
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 実態調査をせよ 2009年度の組体操の指揮をやらせてもらうことになった。 本校では、5・6年生(156人)で取り組む。10月3日の体育大会に向けて、半年間をどのようにマネージメントをしていくか。ま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ず習得させる器械運動のスモールステップ
  • 実践事例
  • 鉄棒を使った運動遊び
  • 鉄棒は、帯単元で習得させる 1時間に5分の運動が大きな効果をうむ
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 鉄棒を帯単元として位置付ける 体育の授業で、45分間、ずっと鉄棒をやらせる経験がない。 向山洋一氏に1時間の授業の組み立てをパーツで組み立てることを教えてもらってからは、おそらく一度もない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この種目”が激変する微細技術の大集合
  • 実践事例
  • 低学年
  • 〈走・跳の運動〉「先生に向かって走ってきなさい」初めての徒競走で混乱しない指示これだ
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 大失敗!赤コーンは目印にならない 1年生で初めて徒競走をやり、大失敗した。子どもたちを4人ずつ並ばせて30メートル程度、走らせる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 5月の体育はこう指導する(マット遊び・マット運動)
  • 低学年
  • 10種類を超える前回りで活動させ、短い指示と個別評定でマット運動の基本を習熟させる
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 マット運動で大事にしたいこと 低学年でマット運動に取り組む。 最も大事にしたいことは、何か
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 得点が倍増するバスケットボールの指導
  • 実践事例
  • オーバーヘッド・パス
  • オーバーヘッド・パスは趣意説明、個別評価、ゲームの場面で指導する
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 オーバーヘッド・パス 三つの基本 オーバーヘッド・パスの基本は、三つある。 @ ボールをおでこの上で構える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親が大満足する体育授業の参観ネタ
  • 実践事例
  • ルールや作戦の工夫
  • 〈中学年〉いつもより多彩に運動をテンポよく組み立てる我が子の多彩な活動場面に親も満足!
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 活動は多彩に 参観授業は、普段の授業とはやはり違う。保護者は、ご多忙の中、何とか時間のやりくりをして足を運んで下さっている。我が子のいろいろな学習場面をお見せしたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 3月の体育はこう指導する
  • 高学年(体力づくり)
  • 男女で熱中!アルティメットで楽しもう
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 卒業前にした6年生3月の体育。ここでの教材選びのポイントは、やはり男女が仲良くできる楽しいゲームだ。私のお勧めは…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!面白プレイの新教材実技18
  • 実践事例
  • セストボール
  • 熱中!裏スペースを簡単に取れてシュートチャンスが拡大!
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 セストボールとは何か。一言で言うと、 ゴールがコートの中にあるバスケットボール型ゲーム。 従来のバスケットボール型のゲームであれば、ゴールボードから先の180度のエリアでの攻防になる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “空白時間なし”授業システムをこうつくる
  • 実践事例
  • 中学年/バスケットボール型ゲーム
  • バスケットボール開始システムは、シュート練習からゴール前攻防までを仕組む
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育館でバスケットボール型のゲームをすることをイメージして頂きたい。 子供たちには、各自ボール1個…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ワザを習熟させる“個別評定”の極意
  • 実践事例
  • 跳び箱
  • 〈かかえ込み跳び〉かかえ込み跳び習熟のための基礎運動の明確な個別評定
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
《かかえ込み跳び基礎運動その1》 一 かえるの逆立ち(かえる足打ち) 二 うさぎ跳び 一のかえるの倒立や足打ちは、どこでもできる。私は外や体育館で一時間の授業の中に必ず入れるようにしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4時間で25メートル泳げるとっておきの指導
  • 実践事例
  • クロール
  • クロールで25メートル達成のためにはずせないポイント
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クロール25メートル達成のためにはずぜないポイントは何か? □ 自分なりに考えて見た。 まず、思いつくのは、「運動量の確保」である。これが絶対条件だ。無駄な言葉、どうでもよい説明を徹底的にそぎ落とし子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マット運動:このパーツが子供を熱中させる
  • 実践事例
  • 連続技の練習
  • マット運動の連続技は、終末局面から指導する
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
静止と動きによる組み立て マット運動の連続技で一番大事なことは何か?私は、次のように考える。 静止の技と動きの技のメリハリ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の三日間・授業開きはこの教材で
  • 実践事例
  • 中学年/マット
  • 一時間目のマット指導ですることは、マットの運び方と個別評定である
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マットの運び方 マット運動の一時間目に何を指導するか。 マットの運び方 私は、どの学年を担任しても必ずやる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「器械運動が苦手」を巻き込む集団活動18選
  • 実践事例
  • マット運動
  • 目から鱗!「後転でうさぎの耳は有効か?」
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
衝撃!後転の手の位置 後転の指導をするときに、両手を耳の所にあてさせて、ウサギのようにさせる指導がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 抜群の運動量が確保できる“ボール運動18選”
  • 実践事例
  • ハンドボール
  • 「8の字ドリブル」&「パス鬼」
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハンドボールは、バスケットボールと共通する動きが多い競技である。 シュートをゴールに投げ入れる以外は、ボールを扱う方法や相手を邪魔することはほとんどが同じ動きなのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第77回)
  • 低学年/マットを使った運動遊び
  • お話マット(2年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
松 麻貴・真下 咲里
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の「マットを使った運動遊び」では,マットに背中やお腹などを着けていろいろな方向に転がったり,手や背中で支えて逆立ちをしたり,体を反らせたり…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第77回)
  • 中学年/器械運動
  • マット運動(4年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,低学年の器械・器具を使っての運動遊びの学習を踏まえ,基本的な技を身に付け,高学年の発展技や更なる発展技を組み合わせたりすることができ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第77回)
  • 高学年/器械運動
  • マット運動(5年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
古山 友希
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の「マット運動」では,回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり,その発展技に取り組んだりすること,選んだ技を自己やグループで繰り返した…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ