関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「跳び箱運動」
「先生はクラス全員に跳び箱を跳ばせます」
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「跳び箱運動」
「向山式跳び箱指導法」を体得する
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
三沢 博樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年の夏休み、サークルメンバーの子が通う児童館で「跳び箱成功体験教室」が開催された。対象は、「開脚跳び」ができない小学1年生〜3年生である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「跳び箱運動」
跳び箱を使った「シンクロ側転」
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、シンクロ側転とは グループで連続して側転をしていく運動である。 「側転」と名が付くが、跳び箱とマットを使う。跳び箱への着手とマットへの着足によって側転の形が作られていく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「跳び箱運動」
着地まで美しく、新卒でもできた跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
酒井 基成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱を跳ばせることは、本当に新卒でもできる簡単なことである。 新任である昨年4月、4年生31名に向山式跳び箱指導法を追試した。初めてだったが、着地の美しさまで意識して、全員を跳ばせることに成功した…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「跳び箱運動」
2日間で基礎感覚・技能を鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
末益 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、開脚跳びを支える「基礎感覚・基礎技能」 開脚跳びの原理について、向山洋一氏は、次のように言う…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が大好きになる鉄棒の変化ワザ19
クラスに鉄棒ブームを起こす授業中の仕掛け
【イベントをつくる】先頭集団を作って苦手な子を引き上げる
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「全員できるようにする」ことを子どもたちに伝える 数年前、4年生を担任した時、クラスの子どもの逆上がりができた瞬間に、私は何度も立ち会った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び&長なわ100回―全員達成への道程
二重跳びへの道筋
あや跳びが1回できる指導
毎時間、なわ跳びを続けることでできるようになる
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育の時間になわ跳びを続ける あや跳びを1回跳べるようにするためには、体育の時間になわ跳びを続けることが一番大切だと考えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
高学年の実践事例
個別に指導する
マット運動「手を頭の後ろで組んで回りなさい」「手手足足」
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 防衛反応があるからできない マット運動をすると、苦手な子が多いことを実感する。おそらく、小さい時に逆さ感覚を体験する運動や、回転感覚を体験する運動経験が少ないと思われる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝承遊び―子ども熱中の面白メニュー
実践事例
鬼遊び チームをつくる
熱中!チョキの女王
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 大人気!チョキの女王 「チョキの女王をします」と言うと、子どもたちは「やったー」と言って喜ぶ。子どもたちにチョキの女王は大人気の遊びである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳びを楽しく―基本技・変化技・集団技18
実践事例
習得 1回旋1跳躍
毎時間、なわ跳びを取り入れる わきに帽子を挟んで跳ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育授業でなわ跳びを毎時間行う 冬の時期になると、運動場でなわ跳びを1時間中している授業をよく見かける。それでは、なわ跳びが苦手な子が上手になることは、ほとんどないと言っても過言ではない。私は、な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 器械運動のコツ習得のイメージ語100選
実践事例
中学年
〈マット運動(基本的な倒立技)〉「手・手・足・足」が側転ができない子にイメージを持たせる
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「手・手・足・足」をスモールステップで指導する 側転をするときに学級を大きく三つのグループに分けた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
体つくり(低学年)
体つくりうんどう 体のつかいかたをくふうしよう
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 楽しみながら体を動かす 低学年の体つくりでは、友だちと関わりながら、楽しく体を動かすことが大切である。そこで、遊び感覚でいろいろな運動に親しませる。体つくり運動を体育の授業の中にシステムの一つとし…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず習得させる器械運動のスモールステップ
実践事例
鉄棒運動 後方片膝かけ回転
後方片膝かけ回転のスモールステップ
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 鉄棒にさわる回数を増やすことから 後方片膝かけ回転をできるようにするためには、とにかく鉄棒に触らせることが必要である。運動場で体育をする場合は、私は僅かな時間でも必ず鉄棒を取り入れている。例えば次…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 無理・無駄なくして大満足の運動会種目集
実践事例
すでにある種目を応用・工夫する
〈低学年 個人種目〉準備物はわずか、練習も短時間でOK「運命の旗+α」
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備物は、三原色の旗とリングバトンだけ 今年度の運動会(勤務校は6月に運動会を実施)で中学年の先生から学んだ競技を紹介する。準備物は、ほとんどなし。ルールも至って簡単、当然、短時間で指導でき、さら…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット遊び(低学年)
マットあそびの名人への道
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基礎感覚を育てる 低学年を担任していると子どもの基礎感覚を育てることは極めて重要だということを実感する…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員なわ跳び名人!指導のスモールステップ
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)あや跳び あや跳びができない子をできるようにするスモールステップ
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 前両足跳び・後ろ両足跳びが基本 あや跳びができるようになるためには、まず前両足跳び、後ろ両足跳びがリズムよくできることが基本である。そのために、毎時間5分程度、なわ跳び指導をする。前両足跳び・後ろ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備簡単で拍手喝采の運動会種目集
実践事例
高学年
〈団体種目〉鉢巻一本でチームワークが生まれる「倍数大作戦」
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備物は鉢巻とバトンだけ 運動会の団体競技は、やたらと準備物が多いということがよくある。(カラーコーン ボール 一輪車 カードなど)そこで、準備物ほとんどなしで子どもも保護者も盛り上がる団体競技を…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
持久走(中学年)
場作り簡単! 折り返し持久走
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
持久走は、一定の時間同じ速さで走る運動である。中学年では、3〜4分程度のかけ足となっている。(学習指導要領より…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人気のアイデアスポーツ18を授業する
実践事例
新聞紙ホッケー
誰でも指導できる 子どもが熱中する新聞紙ホッケー
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新聞紙ホッケーは、どの子でもできるとっても楽しい運動である。しかも、準備・ルールは至って簡単である。練習も不要。一時間でできる運動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
シュートゲーム
バスケットボール上達への道
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールの醍醐味は何と言ってもシュートを決めることである。シュートが入るから楽しいのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供が楽しみにするライフスキルの実践
短時間でOK、ゲームで体験するライフスキルの授業
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子供でも楽しめるライフスキルの実践を紹介する。キーワードは「協力」と「信頼」である。 一、バースデーライン…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 6
中2/ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年9月号
一覧を見る