詳細情報
特集 器械運動のコツ習得のイメージ語100選
実践事例
中学年
〈マット運動(基本的な倒立技)〉「手・手・足・足」が側転ができない子にイメージを持たせる
書誌
楽しい体育の授業
2010年5月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「手・手・足・足」をスモールステップで指導する 側転をするときに学級を大きく三つのグループに分けた。 Aコース 上級者コース Bコース 中級者コース…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
鬼遊び チームをつくる
熱中!チョキの女王
楽しい体育の授業 2011年3月号
実践事例
習得 1回旋1跳躍
毎時間、なわ跳びを取り入れる わきに帽子を挟んで跳ぶ
楽しい体育の授業 2010年11月号
実践事例
鉄棒運動 後方片膝かけ回転
後方片膝かけ回転のスモールステップ
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)あや跳び あや跳びができない子をできるようにするスモールステップ
楽しい体育の授業 2007年12月号
実践事例
新聞紙ホッケー
誰でも指導できる 子どもが熱中する新聞紙ホッケー
楽しい体育の授業 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年
〈マット運動(基本的な倒立技)〉「手・手・足・足」が側転ができない子にイメージを持たせる
楽しい体育の授業 2010年5月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
学習指導要領の見直しと教育課程の編成
現代教育科学 2006年1月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
「まあいいか」が命取り…はじめの指導が大事!「集合」指導に全力をあげよ!
楽しい体育の授業 2008年4月号
実践
伝え合う力を伸ばす国語の授業づくり
5 どの子も学びの満足感がもてる学習〜ユニバーサルデザインで授業の工夫を〜
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
ビジュアルに学べる保健の学習 6
日本人の34%が持っているβ3アドレナリン受容体遺伝子
楽しい体育の授業 2005年9月号
一覧を見る