関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 集中・熱中このゲームが子供を変える
  • 段ボール箱跳び越えリレー
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 集中・熱中このゲームが子供を変える
  • 完全同側型で挑戦!的当てゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、完全同側型の動き 投げる運動は、高学年になると飛距離に差が出る。特に、女子には体のひねりを使って投げる運動に慣れていない子が多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 集中・熱中このゲームが子供を変える
  • 準備なし!すぐにできる導入ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2005年2月号
著者
笠原 三義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供が集中し、熱中するゲームには、次の共通点がある。 @ 子供たちが分かりやすいもの A 短時間ですむもの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 集中・熱中このゲームが子供を変える
  • くるくる輪っかゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2005年1月号
著者
刀祢 敬則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちが熱中する輪を使ったゲームを紹介する(※@)。 左図のような場作りをし、ペアで一つの輪を持つ。片方が、スタートラインから転がし、もう片方が輪を捕って戻ってくるのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 集中・熱中このゲームが子供を変える
  • 団結力が高まる人間運び
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
鈴木 隆夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級の団結が高まるゲームを紹介する。 どのゲームも人間を運ぶものである。これらのゲームのメリットは次の点である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 集中・熱中このゲームが子供を変える
  • 『スターウオーズ・ゲーム』
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
村上 弥
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
たっぷり運動量が確保でき、どの子も楽しめるゲームである。場所は体育館がいい。道具は以下の三種類である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 集中・熱中このゲームが子供を変える
  • 短時間で、運動量が豊富なものを
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
星島 成壱
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供が集中し、熱中するゲームには、次の共通点がある。 @ 子供たちが分かりやすい。 A 短時間ですむもの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 集中・熱中このゲームが子供を変える
  • 女の子も熱中!向山式シュートゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
常田 幸宣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
どの子にもサッカーのシュートの楽しさを味わわせることができるおすすめのゲームがある。 「向山式シュートゲーム※」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 集中・熱中このゲームが子供を変える
  • 体育館で熱中するゲームはこれだ
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級レクを決める時も必ず子供たちの意見から出るゲーム「床ホッケー」を紹介する。 「床ホッケー」 《用意するもの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 集中・熱中このゲームが子供を変える
  • 授業参観に最適なゲームとは
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業参観で体育の授業を見せる際、授業は二通り考えられるだろう。 一つ目は、誰もができるようになる授業。向山型跳び箱指導のように、子供たちが必死に取り組み、できたと思える授業は見ている人にも感動を与える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 集中・熱中このゲームが子供を変える
  • ドッジボール苦手の子も楽しく熱中! 的当てゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2004年5月号
著者
前川 善治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスにドッジボールの苦手な子が2人いる。 2人とも、気が付くといつの間にか外野にいる。しかし、転がったボールを追いかけるでもなく、ただ何となく外野にいるという感じなのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 集中・熱中このゲームが子供を変える
  • 学級開きに最適 足じゃんけん
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●「足じゃんけん」のよさ 4月の学級開き。はじめての体育で何を行うか。「足じゃんけん」である。 なぜなら授業を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • [保健授業]そのままできる指導案 (第1回)
  • 禁煙ポスターを三段階で提示して、子どもたちから情報を引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
保健の授業の組み立てのポイントは、次の二つである。 @ 子どもたちから、断片的でもよいので、知っている情報を引き出すこと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 逆上がり全員達成の道 (第4回)
  • 1学期は基礎感覚づくりに重点を置く
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりに必要な基礎感覚は、逆さ感覚、高さ感覚、回転感覚、振り感覚である。 このような基礎感覚が育っていなければ、逆上がりがなかなかできるようにならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第2回)
  • ドラマが起きる、鉄棒授業のサイト
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒の授業にお薦めのサイトがある。 村田正樹氏「ブームが起きる鉄棒の授業」インターネットランド(http://www.tos-land.net)bP214010…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 鉄棒(高学年)
  • こうもり振り下りから,鉄棒好きな子を育てよう
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、いろんなコースにチャレンジ!  チャレンジするコースは、次の3つである。  @うきうきコース
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
  • 共有財産化―次世代に伝えたい向山型体育の授業遺産
  • 子どもが熱中した阿波踊り
  • 四段階のステップで教える。個別評定で、動きを上手にさせる
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育大会で、向山式阿波踊りをすると、盛り上がる。練習時間は短い。 向山式阿波踊りの指導システムは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育プロ教師発:年間単元計画づくり
  • 各運動領域の特性を考慮した年間単元計画
  • 器械運動の特性を考慮した年間単元計画
  • 鉄棒運動では一斉に指導する技を選ぶ。選んだ技をステップを踏んで指導する
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領解説では、中学年の鉄棒運動の「基本的下り技の例示」として、両膝掛け倒立下り(発展技:両膝掛け振動下り〈こうもりふり下り〉)を挙げている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
  • 運動会最新情報
  • 運動会を成功させる失敗談アンケート
  • 毎回、盛り上がる「ハタ迷惑」
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆盛り上がらなかった「障害走」 面白い種目にしようとして、ルールを複雑にした「障害走」をしたことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 スイミング教室のスキルを入れた水泳指導
  • 3 泳げない子どもを泳がせる指導法
  • (2) ちょうちょう背泳ぎ・簡単に泳げる泳ぎ
  • ちょうちょう背泳ぎで、水に顔をつけるのが苦手なAさんは25メートル泳いだ
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
泳げない子、特に水に顔をつけるのが苦手な子を泳がせる有効な指導法は、ちょうちょう背泳ぎである。 ちょうちょう背泳ぎは、下の絵のように、水に顔をつけずに泳ぐことができ、呼吸がしやすいからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児に逆転現象が起こる新メニュー
  • 実践事例
  • 【水泳】A君はちょうちょう背泳ぎで25メートル泳げるようになった。ポイントは、「教えてほめる」指導だった
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名「浮く・泳ぐ運動」 数年前、A君(3年)に出会った。診断はおりていないが、発達障害の疑いのある子であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ