関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 今、子供に伝えたい保健の指導
  • 喫煙の事実と断り方を教え落とす
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
前島 光一郎
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今、子供に伝えたい保健の指導
  • 入学した1年生に“まず”伝えたいこと
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
本間 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年生30名にアンケートをした結果である。 @けがをしたことがあるか。 ある30名 ない0名 Aどんなけがをしたことがあるか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今、子供に伝えたい保健の指導
  • 子供がニコニコになる・プラス思考の授業
書誌
楽しい体育の授業 2005年2月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発問1 いくつか質問します。あなたは次のどちらの考えをしますか。AかBで答えます。 @先生から放送で職員室に来るように言われました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今、子供に伝えたい保健の指導
  • シンナーの害をきちんと教えよう!
書誌
楽しい体育の授業 2005年1月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、はじめに 「薬物乱用」の授業を、6年生に実施した。保健の教科書にも載っている内容である。以下、上木信弘氏の部分追試である。2時間扱いであるが、1時間で扱った。左の3つのうち「薬物の害」の前半部分の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今、子供に伝えたい保健の指導
  • ゲーム脳の恐怖から子供を守ろう!
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
森本 雄一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年になるほど、生活が不規則になりがちな子が目立ってくる。主な原因としてテレビ・テレビゲームがあげられる。これが続くと健康の妨げのみならず、ゲーム脳という深刻な事態に繋がっていく。5年生の授業である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今、子供に伝えたい保健の指導
  • 子供が絶対歯医者に行く「むし歯」の語り
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学期、どの学校でも歯科検診が行われる。その後、TOSS代表向山洋一氏の語りを行うことで、子供たちの治療率が格段に上昇する。中学2年生で実践したところ、11名中9名が治療を終了した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今、子供に伝えたい保健の指導
  • 飲み物は、成分表示をよく見て選ぼう
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「家族でお弁当を持って町の運動会に行くことになりました。飲み物を何にするかで意見が分かれました
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今、子供に伝えたい保健の指導
  • ハッキリと断ろう・飲酒のすすめ
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今、子供に伝えたい保健の指導  6年。飲酒の害の授業。前半は白石高士氏の追試(インターネットランドbQ170036)。後半はライフスキル。重視したのは断り方だ。薬物乱用と同様に飲酒もはっきりと断る姿勢…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今、子供に伝えたい保健の指導
  • 今こそ、心に響く禁煙教育を!
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
三沢 博樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
聾学校中学部で行った実践である。 校内に貼ってある左のポスターを、パソコンからスクリーンに投影した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今、子供に伝えたい保健の指導
  • 優しい心をライフスキルで育もう…
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
岩野 節男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
保健の教科書には、「心」に関する記述が多い。 例えば、『小学保健5・6年』(光文書院)16頁には、「〜不安や悩みもふえてきていると思います。心と体は、深くつながっています」とある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今、子供に伝えたい保健の指導
  • 生活習慣病の予防〜脂質の摂りすぎを認識させる(6年生)
書誌
楽しい体育の授業 2004年5月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今、子供に伝えたい保健の指導  元気いっぱいの30代の男性が、ある日突然倒れて亡くなってしまいました。どうしてだと思いますか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今、子供に伝えたい保健の指導
  • 知らない人に声をかけられたらどうする?
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
小笹 宗男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、知らない人から声をかけられた 状況として次の場面を設定した。 学校の帰り道、一人で歩いていたら、車に乗って近寄ってきました。その人は、公民館を探しています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果絶大 インターネットの活用
  • 一枚の写真がT君の動きを変えた
書誌
楽しい体育の授業 2005年1月号
著者
前島 光一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
夏休みに、4〜6年生を対象に、3日間の逆上がり教室を行った。 参加希望者は、29名。ほぼ半数が、くるりんベルトを使用しても、スムーズにまわることができない子供たちであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 到達学力・評価基準明示の通知表表記例
  • 実践事例
  • サッカー
  • 指導内容と子供の成長が伝わる記述をする
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
前島 光一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、到達学力(基礎基本) 根本正雄氏は『体育の達成目標と授業改革 高学年」(明治図書)において、サッカーの達成目標を示している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
  • 実践事例
  • 陸上運動
  • 〈短距離走・リレー〉活動と評価のシステムを子供に与える
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
前島 光一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「8秒間バトンパスリレー」 〈方法〉(次頁参照) @チームの2名が走る。チームが5名の場合、3名が観察となる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備運動のシステム化・36選
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈サッカー〉空白の時間禁止の原則
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
前島 光一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、授業開始までのシステム 校庭に出た子供からビブスをつけ、1人1球のボールを持って、それぞれドリブルやキックの練習をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どの子にも成功体験―指導事例18
  • 実践事例
  • 側方倒立回転
  • 川跳び側転と個別評定で全員合格
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
前島 光一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、目的 側方倒立回転を全員ができるようにする。 二、方法  ステップ1 川跳び 両足踏み切りで、両手にしっかりと体重をかけてマットを越す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「サッカー型ゲーム・サッカー」指導のポイント
  • 低学年
  • 楽しく身に付けるボール操作とキック
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
前島 光一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーにつながる低学年のボールゲームの中で、子供に最も身に付けさせたいものは何か。 私は、次の二つを挙げる…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
  • T ボール運動
  • ソフトボール@/打つ楽しさを味わう対戦フリーバッティング
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
前島 光一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ソフトボールをはじめとするベースボール型のゲームは、子供たちに人気が高い。 しかし、苦手とする子が多いのも事実である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学年別・授業参観で受けるネタ集
  • 実践事例
  • 2年
  • ワクワク「しゅぎょう」にんじゃワールド
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
前島 光一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちは「しゅぎょう」という言葉が大好きである。 基礎感覚を鍛え、動きを引き出す場を与えれば、子供たちは夢中になって修行に取り組む…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第78回)
  • 低学年/ボールゲーム
  • ゲームを通して投捕の技能を身に付けよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
松生 大介
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 「簡単なボール操作と攻めや守りの動き」を行うことを通して,「ボール操作の技能及びボールを持たないときの動き」を身に付けさせるための運動について考…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ