詳細情報
今、子供に伝えたい保健の指導
ゲーム脳の恐怖から子供を守ろう!
書誌
楽しい体育の授業
2004年12月号
著者
森本 雄一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年になるほど、生活が不規則になりがちな子が目立ってくる。主な原因としてテレビ・テレビゲームがあげられる。これが続くと健康の妨げのみならず、ゲーム脳という深刻な事態に繋がっていく。5年生の授業である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、子供に伝えたい保健の指導
入学した1年生に“まず”伝えたいこと
楽しい体育の授業 2005年3月号
今、子供に伝えたい保健の指導
子供がニコニコになる・プラス思考の授業
楽しい体育の授業 2005年2月号
今、子供に伝えたい保健の指導
シンナーの害をきちんと教えよう!
楽しい体育の授業 2005年1月号
今、子供に伝えたい保健の指導
子供が絶対歯医者に行く「むし歯」の語り
楽しい体育の授業 2004年11月号
今、子供に伝えたい保健の指導
飲み物は、成分表示をよく見て選ぼう
楽しい体育の授業 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
今、子供に伝えたい保健の指導
ゲーム脳の恐怖から子供を守ろう!
楽しい体育の授業 2004年12月号
徹底比較! 優れた教材・教具はここが違う
算数ならどっち?タイル教材と百玉そろばん
操作性・伝達性の二点において圧倒的…
教室ツーウェイ 2015年1月号
心を育てる言葉かけ
二つの「とびらの言葉」
心を育てる学級経営 2006年3月号
若手教師のための「指導案の書き方」教室 3
担任だからこそ書ける「児童の実態」を
授業力&学級経営力 2015年6月号
一覧を見る