関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全員できた!学級の成功体験
「全員ができた」この事実がクラスを変える
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全員できた!学級の成功体験
1人の子の事実がクラス全体を変える
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「できないことができるようになる!」この事実は、何よりも子供と教師の信頼関係を強いものにしていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全員できた!学級の成功体験
全員達成のための微細技術
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏は、『向山洋一全集26』のなかで次のように言われている。水泳指導で「子供を全員浮かせる」場面である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全員できた!学級の成功体験
ベリーロール全員完成
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年生の走り高跳び。ミニハードルを使って両足跳び、片足跳びなど、リズミカルに跳ぶ運動を行ない、はさみ跳びの運動も行なった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全員できた!学級の成功体験
長なわ跳びは回し手も大事!
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
小笹 宗男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号の特集は「なわ跳び」ですので、なわ跳びについてご紹介します。 長なわ跳びのポイントとして次の4点が挙げられます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全員できた!学級の成功体験
連続長なわ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年担任の4年生。2学期末から「連続長なわ跳び」に取り組んだ。 35名の中でA君ができるようになるまでの体験を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全員できた!学級の成功体験
え?2年生が本当に?「二重跳びが跳べた!」
書誌
楽しい体育の授業 2003年10月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級崩壊のクラスには、何が足りないのか? そのひとつは、 成功体験 だと確信している。 私がそうだった。新卒1・2年目。子供たちにひとつも「成功体験を積ませること」はなかった。成功体験のない学級は、子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全員できた!学級の成功体験
『私でも跳ばせた先生すごいなぁ』
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
我が学級A子の日記。 (今日の授業が)とび箱だと分かって、最初はどうせできないまま終わるんだろうなー。あーやだなーと思っていました。それで何回かとんで、何か先生が準備しはじめたから見本を見せてくれるの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全員できた!学級の成功体験
やっぱり向山跳び箱指導ははずせない!
書誌
楽しい体育の授業 2003年8月号
著者
小笹 宗男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月、5月。全国各地でTOSSデーが開催された。 そして、全ての地で、「向山跳び箱指導法」の講座が展開された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全員できた!学級の成功体験
向山式なわとび級表と二重跳びリレーの威力
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年担任の4年生。二重跳びのできない子が、4割いた。この子たちはTOSS実践追試において、見事、全員跳べるようになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全員できた!学級の成功体験
え?2年生が本当に?「跳び箱4段」
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年生の時学級崩壊していたクラスを、2年生で担任することになった。 体育についてのアンケートをとった。「体育は好きですか?」との質問に、「いいえ」と答えた子が3人もいた。低学年の頃にすでに「嫌い」と答…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全員できた!学級の成功体験
誰1人できないと思わせてはいけない
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年生の担任になると、必ず学級に1人は四肢の発達が十分でなく運動をすることが難しい子供に出会う
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
いきなり始めてすっと引き込む
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 冬の体育でなわとびをよく行いますが、指導のポイントを教えてください。 冬の体育で代表的な運動は、なわとびである。なわとびは、いつでもどこでもできる運動である。しかも1年生から6年生まで学年の発達…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
「嫌い」という子の声に耳を傾ける
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 5年生でサッカーの学習をします。得意な子、苦手な子のどちらも満足するような授業をつくるためには、どうしたらよいでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
「体つくり運動」は楽しく継続的に意図的に行う!
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 新学習指導要領から導入された「体つくり運動」ですが、実施するうえで大切なことは、どのようなことですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
すぐれた授業は、共通して「場づくり」がよい
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二つのステップ&三つの観点 6月号で1時間の授業を組み立てる際の二つのステップと三つの観点(左記参照)をご紹介した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
二つのステップ&三つの観点で授業を組み立てる
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二つのステップ&三つの観点 体育の授業を行うとき悩むのは、1時間の授業をどのように組み立てるのか、一単元の授業をどのように構成していくかということである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
マネジメントの指導は、「楽しみながら」無理なく無駄なく行う
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業のマネジメント 体育の時間、道具の準備で時間がかかり、説明して時間がかかり、砂遊びを注意して時間がかかり…いつの間にか子どもの動く時間がほとんどない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育指導でドラマをつくる
消極的なAさんから積極的なAさんへ
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
自信がなさそうなAさん 以前担任した3年生のAさんは、なわとびのなわがうまく回せず、さらに、手と足の協応動作ができないために、前両足とびをゆっくり1回とぶのがやっとであった。Aさんは、全般的に運動が苦…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育指導でドラマをつくる
「無理」から「やればできる」に変わった
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「無理、無理」が口癖のA君 「無理、無理。絶対無理」 自分でできなさそうなことがあるとすぐにそう言って放り出してしまう6年生のA君。1学期も算数などで難しい問題が出てくると…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育指導でドラマをつくる
みんなを勇気づけたAさんの頑張り
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「先生、緑色の布もらっていい」とうれしそうに聞くAさんの笑顔が、今でも忘れられず、目に焼き付いている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
2年
E確率
次は君の番,Aさんに勝てる確率は(1/2以上か)?
数学教育 2018年12月号
一覧を見る