関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • 運動会を盛り上げる
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
菊田 明博
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • 校内の体育授業・評価向上は体育通信で
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
長谷川 敬志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育担当が、優れた体育の授業方法と評価方法を校内に広める。 広める方法は、体育通信である。 私は、不定期であるが、体育通信を全職員に発行している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • 黒子役こそ主任の仕事
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@行事の計画・実施 A対外試合の練習 B道具の準備・環境の整備 @Aは目立ち、これこそ体育主任の仕事と思われがちである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • 『先手を打つ』これが大事だ!
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
波戸 裕幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育主任の仕事は次の二つであると考えていい。「情報提供」と「環境整備」である。 この二つに不備・不足があれば、学校は混乱する。体育主任はこのことを自覚しなければならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • すぐに活用できる情報を提供しよう!
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
野田 健司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「明日の授業で使いたいのですが、リズム太鼓はどこにありますか」 「運動会のダンスでいいものないかなあ。できれば、ビデオがあるといいのだけれど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • 次年度購入計画を立てよ
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業において、「モノ」は必要不可欠なものである。実際にいざ授業を行なおうとしたとき、あれがない、これがない、数が足りない、といった経験はないだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • 健康教育の推進を具体化する
書誌
楽しい体育の授業 2003年10月号
著者
齋藤 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『健康教育』の推進も体育主任の仕事の一つである。 教育課程の学級活動計画には『たばこの害』という題材で時数が確保されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • 体育が苦手な先生を助ける2つの仕事
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育が苦手な先生を助ける仕事とは、次の2つである。 @授業に役立つ情報を提供する A「ものカード」を用意する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • 体育館を知る
書誌
楽しい体育の授業 2003年8月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育主任の仕事を任されたらまずは体育館を知ることである。 体育館を知るとは、体育館にある物を知ることである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • ちっちゃなことからはじめよう!
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本校は全校児童数が850名を超える大規模校である。 @空気入れの針は水で濡らそう! 前年度は空気入れの針が全部折れてしまったり針先が紛失して、2学期終わりには、8台の空気入れは全部使えなくなってしまっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • 全体を見通すことからはじめよう
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育主任を任されたらまずすることは、ズバリこれである。 学校の年間計画を確かめる 学校の年間計画の中で体育的行事や保体部に任される学校行事が、どんなものが、いつあるのかをまず確認する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • 所持物の確認をせよ
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育主任としておさえておくべきこと、それは次のことである。 いかにして人を動かすか これは体育主任に限らず、こと「主任」と名の付くものすべてに言えることである。自分から動くことはもちろん、その上「いか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
  • V 陸上運動
  • 走り幅び/ポイント幅跳び まずは着地から
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
菊田 明博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鳴門教育大学教授の山本貞美氏は、「ねらい幅跳び」および「8秒間走」を考案した。 ともに、運動が苦手な子供もみんな熱中して活動できるものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 低学年/体つくり運動遊び
  • いろいろな動きは自分の宝物
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
山ア 功一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の体つくりの運動遊びの「多様な動きをつくる運動遊び」では、伸び伸びと体を動かしながら、様々な基本的な動きを身に付けることがポイントとなりま…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 中学年/体つくり運動
  • 子どもたちと一緒に学習を考えよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
倉田 佳奈
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の体つくり運動では、低学年で身に付けた動きを基に「動きを組み合わせること」「動きの質を高めること」「体を動かすことへの不安を解消すること…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 高学年/体つくり運動
  • タオルでできる体つくり!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
野村 存
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の体つくり運動「体の動きを高める運動」では、体力向上への意識づけや運動の適切な方法を理解させるとともに、様々な運動に意欲的に取り組ませるこ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 低学年/ゲーム ボールゲーム
  • どこに落とす?どうやって落とす?協力ボンバーゲーム!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
伊吹 亮太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボンバーをたくさん落としたい! 子:チームで勝ちたい! 教:得点を取ることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 中学年/ボール運動 ネット型
  • キャッチ&スマッシュ!〜バルミントン〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
青山 哲士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:スマッシュを打って得点したい! 子:味方と協力して勝ちたい! 教:スマッシュすることを楽しんでほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 高学年/ボール運動 ネット型
  • チームでつないでズドーン!〜アタックプレルボール〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
北村 拓馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:気持ちの良いアタックで得点を取りたい! 子:作戦を成功させてチームで勝ちたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第87回)
  • 多様な子どもたちがともに取り組むシンクロマットの実践(5年生)
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
市川 幸代
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 第5学年器械運動「マット運動」においての授業実践「シンクロマット」を紹介します。 高学年の子どもにおけるマット運動のイメージは、「怖い」「できない」「怪我をする」など、マイナスのイメージが強…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第4回)
  • 「壁かえる足」
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁かえる足 【技能的なレディネス:一応のクロール】 確実に習得させるべき技能:足の引きつけのときの足首の背屈…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ