関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 伝承遊び―子ども熱中の面白メニュー
  • 実践事例
  • 棒を使って
  • 新聞紙の体操棒が子どもを熱中させる
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新聞紙を使って、体操棒を作る。新聞を巻いていき、テープで止める。1分でできる。新聞を巻いただけの体操棒であるが、子どもたちは、すぐに興味を示す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育の特別支援―効果抜群の指導法一覧
  • 実践事例
  • ボール運動 ポートボール
  • ゴールマンを生かす
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 授業での課題 ポートボールは、バスケットボールと同じように、子どもたちに人気のある運動である。バスケットボールとの大きな違いは、ゴールマン・ガードマンの存在である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに大人気の体育教師:実力の磨き方
  • 実践事例
  • 高学年
  • 〈ハンドボール〉課題ゲームを生かしたハンドボールの授業
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ハンドボールの特色  ハンドボールには、次のような特色がある。  @ 男子と女子が同じように楽しめる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要領“体力づくり”指導場面とスキル大集合
  • 実践事例
  • 動き作りでの体力づくり
  • 〈高学年〉力強い動きを導き出していく
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備運動における体力づくり 体育の授業では、毎時間、補助運動を行っている。低学年でも行っているが、継続した指導によって、基礎感覚を育てるとともに、体力づくりに役立っている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間でつくる“年間システム”の布石
  • 実践事例
  • 低学年
  • 〈鬼遊び〉絶対に欠かせない鬼遊びの指導
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 絶対に欠かせない鬼遊び 体育の授業の中で、鬼遊びは絶対に欠かせない教材である。私は、年間通して鬼遊びを活用している。リズム太鼓を使った準備運動・補助運動の後、毎時間鬼遊びを取り入れている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末・みんなが盛り上がる「楽しいゲーム18」
  • 実践事例
  • サッカー型ゲーム
  • ルールの工夫で楽しさ倍増!レベルもアップ!
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、みんなが盛り上がるサッカー サッカーの授業を見ていると、サッカーの上手な男子だけが活躍し、女子は、ボールをさわっていない、というゲームを見ることがある。これでは、サッカーの技能も身に付かないし、楽…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―楽しいメニュー18
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈サッカー〉ボールは友達!思いっきり仲良くしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業開きには、とにかく子供たちの笑顔が見られる楽しい授業をしたい。 しかし、この黄金の3日間は一年間の体育の授業の骨格をつくるときでもある。楽しいだけでなく、学習のルールを教えながら、習熟過程を生かし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業の原理・原則はこれだ!
  • 実践事例
  • サッカー
  • ボールと友達になろう
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ボールは友達 私のサッカー指導での合い言葉は、「ボールは友達」である。このボールと友達になるための指導がサッカーの原理・原則と考えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを動かす!授業マネジメント
  • 授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
  • ボール運動
  • ルール1 準備・片付けの工夫でゲーム時間がグンとアップ!/ルール2 練習のゲーム化でボール操作技能がグンとアップ!/ルール3 コート図や行い方,対戦表の掲示でゲーム方法の理解がグンとアップ!
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
橋本 浩司
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 準備・片付けの工夫でゲーム時間がグンとアップ ボール運動では,準備・片付けに時間が掛かり過ぎてしまうと,子どもたちが楽しみにしているゲーム時間が短くなってしまいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
  • 新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
  • ボール運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
塚本 博則
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 事故は減らすことができる 学校で起こる事故には,防ぐことが難しいものもあります。しかし,教師の危機意識が高ければ,防ぐことができる事例も多いです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
  • この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
  • ボール運動
  • バスケットボール(ワタリドリ)
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
バスケットボールの授業では,ゴールの位置が頭上より高いリングにシュートをしなければなりません。それ以前のゲームで両手投げのパスや片手投げの強いシュートやパスなどは経験があるかと思いますが,上方向にふわ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
  • この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
  • ボール運動
  • バレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
金山 貴志
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 つなぐ楽しさを味わうために バレーボールは,仲間とボールを「つなぐ」楽しさを見出すことができる運動です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
  • 【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
  • ボール運動
  • ソフトバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
野口 由博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:第5学年 ◆人数(グループ):5人グループ×6チーム ◆場所:体育館 ◆時間:1ゲーム12分程度…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
  • 【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
  • ボール運動
  • ティーボール
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
野口 由博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:第5学年 ◆人数(グループ):5人グループ×6チーム ◆場所:校庭 ◆時間:1ゲーム(表裏)10分程度…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
  • 【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
  • ボール運動
  • キックベースボール〜ナイスキックゲーム〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
矢邉 洋和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:2年生 ◆人数(グループ):5人グループ×6チーム(3コートで対戦) ◆場所:校庭 ◆ルール…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
  • 【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
  • ボール運動
  • ハンドボール〜ウォールハンドボール〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
矢邉 洋和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:4年生 ◆人数(グループ):8〜9人グループ×4チーム(2コートで対戦) ◆場所:体育館 ◆ゲーム時間:1ゲーム2分程度…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • ボール運動
  • ボールをうまく投げられない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
西村 正之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 ボールをうまく投げられない原因として,次のようなものが挙げられます。 @ 肘が下がっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • ボール運動
  • ボールをうまくキャッチできない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
西村 正之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 子どもたちがボールをうまくキャッチできない一番の原因は,ボールへの恐怖心です。自分のところに飛んでくるボールを見ているのに,キャッチする直前で顔を背けてしまう姿をよく目にします。ボ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ