関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
器械運動
〈マット〉腰角度の大きい前転を目指して
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新・ボール運動=授業づくり学習モデル18
実践事例
「ゴール型」タグラグビー
ボールを扱う技能・ボールを持たない時の動き方を習得させるタグラグビー導入時の授業
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 タグラグビーのゲームを支える「タグ!」 タグラグビーは、ボールを持って攻める人が、守る側の陣地のゴールに走り込むことで得点することができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボール運動―習得・活用の楽しい組合わせ18
実践事例
ゴール型ゲーム
〈タグラグビー〉フラフープの置き方を変えながらタグラグビーのアタック・デイフェンスの習得と活用を図る
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 フラフープを置いて@ アタックの基本を習得する タグラグビーが他のボール運動と違う点は、ボールを持って走ることができる点である。このことを習得させるためにコート内にフラフープを置き、合い言葉一を子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習得・活用・探究を明確化する移行措置
実践事例
習得の学習
〈ボール運動 ゴール型〉変化のあるくり返しで基礎技能を習得するタグラグビーの授業
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 タグラグビーの得点の仕方を習得する タグラグビーの得点方法は、「ボールをもって、相手チームのゴールまで走り込む=トライ」だけである。難しいシュートもない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ボール運動」=子ども大満足の指導事典
実践事例
タグラグビー
局面を限定し、どの子も大満足のタグラグビー
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 タグラグビーは誰もが楽しめる「ゴール型」のボール運動 タグラグビーは、タックル・スクラムなどの接触プレーを一切排除したラグビーで、1年生から安全に楽しめる運動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間でつくる“年間システム”の布石
実践事例
低学年
〈ドッジボール〉上学年でドッジボールを楽しめるようにするために身に付けさせたい「ボールを投げる力」・「ボールを捕る力」
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育としてドッジボールを扱うのは、1・2年生のみである。小学校学習指導要領を見てみると、このことは明確である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
実践事例
音を入れた示範・指示・発問/高学年
跳び箱の助走から踏み切りまでのイメージを音で表す
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校6年生のA子は、跳び箱(開脚跳び)が跳べなかった。母親から、「何とか小学生のうちに跳び箱を跳べるようにしてほしい」と頼まれ、体育館で1対1の指導を行った…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 器械運動が苦手な子―症状別指導のヒント診断と指導
実践事例
鉄棒・前方支持回転
速さを変えた「前回り下り」で診断し、指導に生かす
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
* 特集 器械運動が苦手な子−症状別指導のヒント診断と指導 速さを変えた「前回り下り」で 診断し、指導に生かす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
実践事例
器械運動
〈マット〉三段階の到達度基準と自己評価・相互評価のできる場
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5年生のマット運動で「前転・開脚前転」「後転・開脚後転」「側方倒立回転」という回転する技に取り組む授業を行なった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
水泳
(平泳ぎ)「けのび」の姿勢を意識させた指導
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、子供たちによく見られる泳ぎ方 子供たちの平泳ぎを見ていると、次のような泳ぎ方が目立つ。 顔が常に水上に出ていて、腰が沈んでいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
器械運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 小学校では,低学年で「器械・器具を使っての運動遊び」として,タイヤや登り棒,中・高学年では「器械運動」として,マットや跳び箱,鉄棒等を使っての運動が位置づけられています。これらの運動は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
器械運動
跳び箱(折り返しリレー・関所じゃんけん)
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』 跳び箱では,腕で体を支える腕支持感覚や,肩を支点とした体重移動をさせる感覚を身に付けさせることが大切になります。そこで,それらの感覚を身に付けることができる「かえる跳び」や「うさぎ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
器械運動
鉄棒(いろいろリレー・いろいろじゃんけん)
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
器械運動
前転・後転ができない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
内村 安伸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動は,「回転感覚」を養う入口とも言える運動だと思います。マット運動から器械運動を始め,回転感覚を十分に養っておき,他の運動領域につなげたいところです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
器械運動
倒立ができない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
内村 安伸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
倒立ができない子たちには,概して「さかさまになる」ことへの恐怖心があります。この恐怖心を取り除くためにも,「教師による補助」「スモールステップによる自信の獲得」が欠かせません。また,腕で自分の体を支え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
器械運動
跳び箱がとべない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
内村 安伸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学校以外ではなかなか取り組むことができない運動が,この跳び箱運動です。だからこそ,授業の中でできるようにさせてあげたいものです。誌面の都合上,ここでは「開脚跳び」に絞って述べていきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
器械運動
逆上がりができない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
内村 安伸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒に親しんでいた子が,鉄棒から離れていくきっかけになってしまっているのが,この「逆上がり」かもしれません。先生方の中にも「できない」という方がいらっしゃるのではないでしょうか。先生がお手本を示さなく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
器械運動
NGワード「小さくなって回って」→魔法の言葉かけ「バランスボールを抱っこして回ってごらん」
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
根木地 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 こんな場面で 低学年から「前転がり」として指導されている「前転」ですが,マット運動の系統性を考えた場合,「開脚前転」や「跳び前転」,「伸膝前転」,「倒立前転」などにつながっていく大切な技となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
器械運動
NGワード「丸くなって回って」→魔法の言葉かけ「回ったら足を伸ばしてごらん」
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
根木地 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 こんな場面で 「後ろ転がり」や「後転」は,子どものつまずきが多い技の1つに挙げられます。そのため,着手や勢いなど,様々な点で指導をすることが必要になってきます。その指導の際に,よく用いられるワード…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
器械運動
NGワード「足を開いて回って」→魔法の言葉かけ「マットぎりぎりで足を開いてごらん」
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
根木地 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 こんな場面で 「開脚前転」は,小学校中学年の学習内容としてカリキュラムに位置づけている学校が多いと思います。その指導の際には,動きを視覚で捉え,「足を開いて回って」という指導がされていることが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
器械運動
NGワード「横になって回って」→魔法の言葉かけ「ばんざいをして真っすぐ回ってごらん」
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
根木地 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 こんな場面で 側方倒立回転の指導では,運動のイメージを誤解している指導者が多いです。そして,同様に,子どももそのイメージを誤解していることがあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
読者の声
9月号を読んで
生活指導 2007年11月号
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特集扉
授業力&学級経営力 2025年9月号
一覧を見る