関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 運動神経が鈍い?
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • テレビが子供に及ぼす害が、とても恐ろしい
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
テレビが子供に及ぼす害は、とても恐ろしい テレビの悪影響について、保護者に、そして子供たちに伝えたい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 子供たちを救う和食
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちを救う和食  「納豆を出し、味噌汁などの和食中心の給食を実施している保育園があります。その保育園では、園児が、O―157の菌を持っていても発病しなかったそうですよ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • まず愛することから始めなければならない
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
下山 真二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
まず愛することから始めなければならない  私は、まず最初の出会いで、決して相手をけなしてはいけないと考えている。欠点を見て、そこを突くようなことをしたら、相手を傷つけ、心を開くのが遅くなるだけである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 「はだし」の体育
書誌
楽しい体育の授業 2000年12月号
著者
岩井 邦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私の学校では、昭和24年以来、運動場でも体育館でも、一貫して「はだし」の体育を実施している。もちろん、足洗い場の設備や日々の足ふきぞうきんの設置、運動場での整地・小石拾いは、怠りなく続けられている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 体を数字で表す
書誌
楽しい体育の授業 2000年10月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
人体のメカニズムは非常に不思議なことが多い。人体のメカニズムを知れば知るほどその不思議さに感動する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 生命とメイク・ア・ウィッシュ
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
生命とメイク・ア・ウィッシュ  人間の体は不思議だ。特に「生命のメカニズム」は、未だ解明されたわけではない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • タバコとストレス
書誌
楽しい体育の授業 2000年8月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
タバコとストレス ――「喫煙防止教育」の一視点――  □の荷をおろす  □に漢字一文字を入れると、心の状態を現す言葉になります。ヒント。体の部位を示す漢字です。正解は、「肩…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 食生活と長寿
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日本は現在、世界一の長寿国です。平均寿命がどんどん伸びてきて、男の人は76歳、女の人は84歳くらいになってきています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 誰でも素晴らしい力を持っている自然上達法のヒント
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
松本 光男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
誰でも素晴らしい力を持っている自然上達法のヒント  「試合になると、練習のときのように自分の力を発揮できない」とか「緊張して体が堅くなってしまった」という経験は誰にでもあると思う。調子のよいときは、心…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 『動作文化と動作教育』の紹介
書誌
楽しい体育の授業 2000年5月号
著者
山本 貞美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『動作文化と動作教育』の紹介  「知っておくと役立つ心と体の話」となれば、どうしても紹介したいのは一冊の訳本である。なお、この紹介は本誌の「私の体育行脚」でも取り上げたが、敢えて再び取り上げるにはそれ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 「身体」と「動き」を考える
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
林 恒明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「身体」と「動き」を考える  一、研究授業や発表会の前、朝軽く運動をしておくとよい 人間の体は眠りから約一時間はしないと完全に意識がさめないといわれる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • とび込み授業でのことから
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳のとび込み授業でのことである。当日気温が低く、実施するかどうか協議を重ねたが、北海道の学校で簡易の屋内プールという環境であり、授業を行うことになった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 機器の利用は?
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
先日の体育実技授業でのことである。同僚の先生が、「ちょっとこれを見てください」と、USBメモリのようなものを持ってきた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!体育の授業を変える
  • 新教材、教材開発の視点を大切に
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動が好きか嫌いかを調べてみると、高学年になるほど鉄棒嫌いが増える傾向がみられる。これは、鉄棒運動の授業が、できたできないにとらわれ、できる子にとってはおもしろいが、できない子にとってはつまらない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • ボール運動は楽な教材?
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「ボール運動の授業は,マットや跳び箱の授業よりも楽でいい」職員室の同僚たちの会話の中でこんなことばを聞いたことがある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • 「がんばれ!」では跳び箱は跳べない
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動での開脚跳びこしの授業の様子を見ていると必ずといっていいほど「踏切が弱いよ,もっと強く踏み切って。次はがんばれ」というような先生の声が聞こえてくる。踏切が弱く,跳び箱の上に乗ってしまい,どう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • 器具や用具の出し入れも学習内容
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
先日,奈良女子大学文学部附属小学校,岩井邦夫先生の授業を拝見する機会があった。授業は「3年生の忍者修行」例によってマット,跳び箱,はしごなどたくさんの器具や用具が使われていた。そんなに多くの器具や用具…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • よい体育授業のポイントは学級づくりから
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業を見ると,日ごろの学級経営を推察することができるとか,学級経営の姿が一番よくわかる授業は体育であるということがよくいわれる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この指導で子供が変わる
  • 教材の工夫で子供が変わる
書誌
楽しい体育の授業 2001年6月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「今度の体育の時間から,持久走がはじまるよ」 「えっ,いやだ持久走なんていやだよ。苦しいもの」 次の単元から持久走だと告げると,こんな反応をする子供たちがほとんどである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新卒ですぐできる“水泳指導”のコツ
  • 実践事例
  • ドル平
  • まず呼吸、次に伏し浮きの順で指導する
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ドル平泳法とは ドル平泳法(以下ドル平と呼ぶ)という指導法をみなさんはご存知だろうか。泳げない子に効果的な指導法として、テレビや新聞で何度も紹介されたことがあるので、名前を聞いたことがある方も多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ