関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 新学習指導要領「水泳」指導のポイント
浮く・泳ぐ・ここが変わる
今こそ楽しい体育の授業が求められている
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「水泳」指導のポイント
水遊び・ここが変わる
「バブリング」「ボビング」は大切な基礎技能である
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
花田 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新学習指導要領の改善点 「水遊び」の領域に新しく加わったのは[例示]として示されている、次の二点である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「水泳」指導のポイント
水遊び・ここが変わる
習熟過程をふまえて、楽しく
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
山本 浩一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「水遊び」指導のポイント 新学習指導要領における「水遊び」の指導は、どこを変えていかなければならないのか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「水泳」指導のポイント
浮く・泳ぐ・ここが変わる
ポイントは補助具を使った呼吸法の指導である
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「10時間で背泳ぎ・クロール・平泳ぎが25m泳げる!」から学ぶ 以前、法則化論文の中で浜上薫氏は、背泳ぎ・クロール・平泳ぎの三種目を25メートル泳がせた実践記録を発表された…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「水泳」指導のポイント
水泳・ここが変わる
フォーム重視から、呼吸重視へ
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現行学習指導要領と新学習指導要領の「技能の内容」を対比しながら読む。大きな流れは変化がないように見える。しかし、ある視点で読み比べれば、水泳指導に対する考え方の大きな変化が見える…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「水泳」指導のポイント
水泳・ここが変わる
水泳の基礎・基本は伏し浮き、け伸びから
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
平山 喜義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新学習指導要領から 文部省から出ている小学校学習指導要領解説 体育編の「水泳」を見てみると、次のようになっている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
私の体育研究、これからどうするか
「どの子」にとっても楽しい授業をめざす
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―必達目標付き楽しい授業16
マット遊び・運動が全員達成できる授業プラン
シンクロマット
少人数から多人数へ挑戦!
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業の組み立て 授業は易から難へと組み立てていく。 まず、ゆりかごの動きを習得させる。その後、シンクロゆりかごへと発展させていく。シンクロの動きは、だんだん人数を増やしていく。前回り、後ろ回りなど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
中学年/小型ハードル走
ハードルの跳び越し方、並べ方を考えさせながら技能を向上させる
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ハードル1台から まず、ハードル1台からはじめる。2人に1台ほどあるとよい。 最初は、準備運動をかねて、両足で跳びこえたり、自由に跳んだりして体をほぐす…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐ使える“体育学習カード”18選
実践事例
中学年
【跳び箱運動】開脚跳び名人をめざそう―開脚跳びでは、高さを競うのではなく美しさを追求させたい―
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 美しさを追求する 子どもたちはよく「7段跳べた」「8段跳べた」と得意気に語る子がいる。 しかし、体育の時間では、高さを競うのではなく、美しさを競わせたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この場面”で有効な魔法の言葉100選
実践事例
学習活動の選択
実際に体験してみてから決めます
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動会の種目の条件 運動会が5月29日に行われた。5年生は、毎年、障害物競争を行っている。 障害物競走は踏襲することにした。ただし、内容は、昨年とがらりと変更した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 器械運動のコツ習得のイメージ語100選
実践事例
中学年
〈跳び箱運動(基本的な切り返し系技)〉開脚跳びは「トン、トン、ピタ」のリズムで跳ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 開脚跳びをこう進める 跳び箱運動(開脚跳び)を行う時は、日頃からタイヤ跳びや馬跳びを行い、感覚を養っておく。そして、1時間の授業をこのように進める…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず習得させる器械運動のスモールステップ
実践事例
マット運動 側方倒立回転
スモールステップでどの子にも習得させる
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備運動で感覚を養う 側方倒立回転ができるためには、 「逆さ感覚」 「腕支持感覚」 「平衡感覚…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経をグーンと伸ばす“運動の基本技”36
実践事例
簡単な用具
〈棒〉3人組で楽しく遊ぼう
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
最初に、リズム太鼓に合わせて自由に体育館の中を走る。そして、トン、トン、トンと3回太鼓を鳴らし、3人グループを作らせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうしたらいいの?立ち往生した時QA問答集
実践事例
中学年
逆上がりを行う時の鉄棒の持ち方は、どちらがいいのか?
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 逆上がりを行うときの鉄棒の持ち方は、順手、逆手のどちらがよいのでしょうか。逆手でしたがる子には、逆手でよいのでしょうか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
実践しているとはいえない
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ずっと跳ばせてきた 私は、向山式跳び箱指導を知ってから、自分のクラスで跳ばせられなかったことは一度もなかったと思う。もう20年程も実践しているから、ひょっとして、跳べなかった子がいたかもしれないが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体ほぐしで心も体もリラックス
輪を使った運動をテンポよく次々と行なう
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
夏休み明け、最初の体育の時間。外は猛暑が続いている。体育館で体ほぐしの運動をすることにした。 一人一つずつ、フラフープ用の輪を配った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体ほぐしで心も体もリラックス
体操棒を使ったじゃんけんゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2003年8月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、最初に太鼓のリズムに合わせて走る 体操棒があればいろいろな体ほぐしができる。一番基本的な技は、人間じゃんけんである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊を防ぐ仲間づくりの体育
実践事例 低学年
表現リズム遊び
「よさこいソーラン『どっこいしょ』」は子供の心を鷲づかみにする
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「よさこいソーラン『どっこいしょ』」を初めて見たのは、法則化セミナー2000での夜のパーティー会場でであった。会場は、かの椿山荘。踊るは、北海道の法則化サークルの面々…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業の原理・原則はこれだ!
実践事例
ハードル走
ハードルを跳ぶ前から指導は始まっている
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
いきなりハードル走をするのではなく、ハードル走にいたるまでに、次のステップをとるとよい。 一 基礎感覚作り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国ネットワーク
メールが全国をかけめぐる
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
メールを使い出すとその便利さに驚く。もはやメール抜きの生活は考えられない。 北海道のオホーツクの海が見える先生とも、沖縄の珊瑚礁の海が見える先生とも、一秒もあればやりとりできる。しかも、好きな時間に格…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
5年/(NEW)インターネットは冒険だ(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る