詳細情報
特集 必ず習得させる器械運動のスモールステップ
実践事例
マット運動 側方倒立回転
スモールステップでどの子にも習得させる
書誌
楽しい体育の授業
2009年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備運動で感覚を養う 側方倒立回転ができるためには、 「逆さ感覚」 「腕支持感覚」 「平衡感覚」 を身に付けることが必要である。 側転の練習をするときだけ、これらの感覚を身に付けさせようとしても無理がある。1年を通して、毎時間数分でも取り入れていきたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年
【跳び箱運動】開脚跳び名人をめざそう―開脚跳びでは、高さを競うのではなく美しさを追求させたい―
楽しい体育の授業 2011年5月号
実践事例
学習活動の選択
実際に体験してみてから決めます
楽しい体育の授業 2010年8月号
実践事例
中学年
〈跳び箱運動(基本的な切り返し系技)〉開脚跳びは「トン、トン、ピタ」のリズムで跳ぶ
楽しい体育の授業 2010年5月号
実践事例
簡単な用具
〈棒〉3人組で楽しく遊ぼう
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
中学年
逆上がりを行う時の鉄棒の持ち方は、どちらがいいのか?
楽しい体育の授業 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
マット運動 側方倒立回転
スモールステップでどの子にも習得させる
楽しい体育の授業 2009年5月号
「三平方の定理の利用」の授業
テトラパックと空間充填
数学教育 2007年1月号
向山型算数実力急増講座 115
「継次処理」と「同時処理」どちらが強い子か
向山型算数教え方教室 2009年4月号
学校における飼育/栽培と“生命の授業”―誕生と死のドラマをどう教えるか―
『ブラック/ジャック』に見る手塚治虫の「死生観」と教室を結んで
楽しい理科授業 2004年8月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 4
4年/一学期思い出新聞を作ろう
領域:書くこと/教材名:「新聞を作ろう」(光村図書)
国語教育 2022年7月号
一覧を見る