関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新指導要領の徹底研究と学校の新課題
  • 新指導要領と教育課程のPDCA:導入のポイント
  • 新学習指導要領導入のためのPDCAサイクルを!
書誌
学校マネジメント 2008年7月号
著者
藤原 義朗
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 はじめに 学校の学年は、学校教育法施行規則第59条にあるように4月1日から始まり翌年の3月31日に終わる。また、学校の会計年度も同様である。当然のように、学校のPDCAはこの学年の期間に合わせて教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の徹底研究と学校の新課題
  • 日本と諸外国の教育課程改訂の違いはどこか
書誌
学校マネジメント 2008年7月号
著者
坂野 慎二
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一.ピサ調査の影響 最近の諸外国の教育課程に関する政策は、国際学力調査の影響を受けているところが多い。とりわけ、OECD(経済協力開発機構)が二〇〇〇年、二〇〇三年、二〇〇六年と実施したピサ調査が大き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の徹底研究と学校の新課題
  • 指導要領改訂の流れ・歴史とそれぞれの特色
書誌
学校マネジメント 2008年7月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
戦後、学習指導要領はおよそ一〇年サイクルで改訂されてきた。で、今回が七回目の改訂となる。それぞれの改訂の特色は何であったか。以下に、小・中学校の指導要領を中心にその改訂の流れをみてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新指導要領の徹底研究と学校の新課題
  • 〈若葉印とベテランの往復書簡〉ここはどういう意味?=新学習指導要領読解のカギ
  • 〈往信〉道徳教育・国歌・移行措置についての素朴な疑問
書誌
学校マネジメント 2008年7月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 道徳教育と各教科等の関連 総則第1の2「学校における道徳教育は、……」というところに「各教科」が出ています。各教科・外国語活動・総合的な学習の時間の「指導計画の作成と内容の取扱い」にもそれぞれ、道…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の徹底研究と学校の新課題
  • 〈若葉印とベテランの往復書簡〉ここはどういう意味?=新学習指導要領読解のカギ
  • 〈返信〉これまでと同じくらいの考えでかまわない
書誌
学校マネジメント 2008年7月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
道徳教育は全教育活動を通して行なうということからすれば、各教科でも行なうのは自然な成り行きです
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の徹底研究と学校の新課題
  • 〈若葉印とベテランの往復書簡〉ここはどういう意味?=新学習指導要領読解のカギ
  • 〈往信〉体育科の変化が示す意味は何なのか?
書誌
学校マネジメント 2008年7月号
著者
小野 隆行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 特色の見える教科と見えにくい教科 新学習指導要領では、各教科において様々な特色が見られる。 例えば、国語で言えば「言語力」のさらなる重視であり、古文等の伝統的な文化を扱うことであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の徹底研究と学校の新課題
  • 〈若葉印とベテランの往復書簡〉ここはどういう意味?=新学習指導要領読解のカギ
  • 〈返信〉指導内容の明確化と体系化
書誌
学校マネジメント 2008年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 なぜ、基本の運動はなくなったのか 低・中学年の基本の運動がなくなったのはなぜか。 その理由は、低・中学年の運動領域名を比較すれば理解できる。改訂される学習指導要領は次のように示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の徹底研究と学校の新課題
  • 〈若葉印とベテランの往復書簡〉ここはどういう意味?=新学習指導要領読解のカギ
  • 〈往信〉国語科での昔話や神話・伝承などの本や文章の取りあげ方は、どうなるのか?
書誌
学校マネジメント 2008年7月号
著者
山下 理恵
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一「神話」を知らない世代 国語科の第一学年及び第二学年の〔〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕に、以下の文言がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の徹底研究と学校の新課題
  • 〈若葉印とベテランの往復書簡〉ここはどういう意味?=新学習指導要領読解のカギ
  • 〈返信〉「神話・伝承」は古典に親しむ基礎づくり
書誌
学校マネジメント 2008年7月号
著者
土井 謙次
ジャンル
学校経営
本文抜粋
執筆の段階では「学習指導要領解説」がまだ出されていないので確かなことは言えないが、山下氏の二つの疑問についてわかる範囲でお答えしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の徹底研究と学校の新課題
  • 〈若葉印とベテランの往復書簡〉ここはどういう意味?=新学習指導要領読解のカギ
  • 〈往信〉選択教科の成果が捨てられはしないでしょうか
書誌
学校マネジメント 2008年7月号
著者
山岡 智子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
選択教科のことについてお尋ねします。 前回の学習指導要領の改訂により、担任としての道徳、学活と自分の専門の教科の他に、複数の選択授業を担当することになった現場の教師は、かなりたいへんな思いをしました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “文教政策の変化”で現場はどうなるか
  • 現場研究の発信基地はどう変わるか?
  • 研究校等は不易、新たな期待は教育研究センター、大学・現場の連携研究
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
安野 功
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 現場研究を取り巻く現状と課題 「事件は会議室で起きているんじゃない。現場で起きているんだ」 わたくしは、これまで何度か、この人気刑事ドラマの台詞を引用して、教育改革における現場の重要性を主張してき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場に速効!“教育情報”の読み方・選び方
  • 教育情報のリテラシー―消える情報を見極めるモノサシ
  • 教育現場の実態をどこまで掘り下げて発信された情報なのか?
書誌
学校マネジメント 2009年10月号
著者
安野 功
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「事件は会議室で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ!」 これは、織田裕二が演じる『踊る大捜査線』青島刑事の名言だ。この台詞は、教育の世界にもぴったりと当てはまる。私は、そう思っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “言語力の育成”創意工夫の最新情報
  • 言語力を育成する授業づくりの研究ポイント
  • 社会・言語力を育成する授業の研究ポイント
書誌
学校マネジメント 2008年6月号
著者
安野 功
ジャンル
学校経営/社会
本文抜粋
ポイント1 「言語」「言語力」とは…… 社会科で言語力をどのように育成するのか。その研究の第一歩は、社会科において言語や言語力がそれぞれ何を意味するのか、言語がどのような役割をもっているのかを明らかに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見直し論を踏まえた06年“総合の設計図”
  • 総合の空洞化―どうすれば“学校の必然悪?”を克服できるか
  • 教員の意識変革と教育計画全体の見直し・改善、実効性のある全体計画の作成・活用を!
書誌
学校マネジメント 2005年12月号
著者
安野 功
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 善意の空洞化と悪意の空洞化 総合の空洞化とは、「総合的な学習としての中身が空っぽだ」ということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
  • 授業の診断評価―基礎基本はどこか
  • 指導案の見方―アドバイスが出来る読解点とは
書誌
学校マネジメント 2005年7月号
著者
安野 功
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 指導案を読み解く『三つの目』 指導案を手にすると三色マーカーと三色ボールペンを用意する。そして、『基礎・基本の目』『子どもの目』『教師の目』で指導案を読み解いていく。それが私流である。指導案には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 変化に対応! 教育課程編成の新情報33
  • 05年の教育課程編成:取り組み必須の新情報:いくつ持ってますか
  • 総合的学習と教育課程編成の新情報
書誌
学校マネジメント 2004年11月号
著者
安野 功
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 総合的な学習の時間と教育課程編成 小・中学校の教育課程は、それぞれの学校の教育目標を達成するために総合的に組織された学校の教育計画である。それは各学校が主体となり、各教科、道徳、特別活動並びに「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 通知表改定―モデルに学ぶ見直し点20
  • 新通知表時代のアカウンタビリティ―QA課題のポイント
  • 指導要録と通信簿記述は同じなのか?
  • 違ってもよいが,保護者への説明に耐え得る記述を
書誌
学校運営研究 2002年10月号
著者
安野 功
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに  本稿の課題は、指導要録と通知表のそれぞれに記載する内容は同じでなければならないのか。それとも違っても良いのか。それを明らかにするとともに、そのことを保護者にどう説明したらよいのかを明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価への転換―緊急対応の重点23
  • 絶対評価への転換:ホットな疑問に応えるQアンドA
  • 評価規準と評価基準―どう違うのか
  • 評価基準は観点別評価の「ものさし」
書誌
学校運営研究 2002年3月号
著者
安野 功
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 指導要録改善の基本的な考え方 改訂された指導要録の基本となる考え方は何か。それは「学力については、知識の量のみでとらえるのではなく、学習指導要領に示す基礎的・基本的な内容を確実に身に付けることはも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 奉仕活動・ボランティア―導入課題27
  • 奉仕活動・ボランティアの導入=学校の検討課題はここだ
  • 指導要録への記入でおさえる点はどこか
  • 奉仕活動・ボランティアの教育意義と教育課程への位置付けの研究を
書誌
学校運営研究 2001年12月号
著者
安野 功
ジャンル
学校経営
本文抜粋
奉仕活動・ボランティアなどの体験活動の充実をどう図るか。その具体的な取組は、各学校の主体的な判断に委ねられている。それだけに、指導要録への記入の押さえどころを明らかにするには、まず、それぞれの学校が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ