詳細情報
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
授業の診断評価―基礎基本はどこか
指導案の見方―アドバイスが出来る読解点とは
書誌
学校マネジメント
2005年7月号
著者
安野 功
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 指導案を読み解く『三つの目』 指導案を手にすると三色マーカーと三色ボールペンを用意する。そして、『基礎・基本の目』『子どもの目』『教師の目』で指導案を読み解いていく。それが私流である。指導案には三つの要素が必要だと考えているからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観:私の7つ道具
心理的道具が大切
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
赤のフェルトペンと上靴と見る目
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
納得を求めるアイテム
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
評価者は多様に評価は相互に
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
五感を使って「感じ取る力」・「伝えきる力」
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業の診断評価―基礎基本はどこか
指導案の見方―アドバイスが出来る読解点とは
学校マネジメント 2005年7月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
Sオケの交響曲第三番〈英雄〉
道徳教育 2009年11月号
特集 もっと生活つづり方を
生い立ちの上に立って生きる
解放教育 2010年7月号
自由投稿フリーページ
向山型算数教え方教室 2001年7月号
授業力UPのための“わが校の戦略・戦術”
一部教科担任制やTT体制の工夫
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る