関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
中学校/学ぶ意欲を高める特別活動指導の実際
行事/課題解決型学習への転換を図り、学ぶ意欲を育てる
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
小林 照幸
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
学ぶ意欲をなぜ問題にするか
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
高階 玲治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
▼なぜ学ぶ意欲が問題なのか 最近のさまざまな教育に関する調査を見ると、学力の問題とともに社会性育成が課題として上げられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
学ぶ意欲を高める指導の課題
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 特別活動の役割 今、学校では特別活動が少しずつスポットライトから離れた位置に追いやられようとしてはいないか。それは、完全学校週五日制の実施によって、教科の授業時数の縮減が行われ、このままでは、学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
学ぶ意欲を高める指導と特別活動の役割
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
長谷川 豊
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆子どもからのメッセージ 子どもの学ぶ意欲の低下が問題になっています。子どものせいにしてはいけないと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
特別活動で学ぶ意欲を高める指導のポイント
学びの基盤を創る指導の工夫
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
岩佐 隆之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月末までの勤務校,小松島市立南小松島小学校では、「子どもたちの自発的、自治的な活動を通して『生きる力』をはぐくむ特別活動―互いのよさや思いを認め、共に高め合う学級活動」を研究テーマに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
特別活動で学ぶ意欲を高める指導のポイント
学びへの動機づけを図る指導の工夫
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 どんなときに学びへの動機づけが高まるか 子どもたちが、やる気が高まるのはどんなときか。 心理学者のデシは「行動の原因が自己にあるという自己決定性と自己の有能性こそが、内発的動機づけの心理学的基盤…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
特別活動で学ぶ意欲を高める指導のポイント
学びの意味を実感する指導の工夫
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
青木 元秀
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 人間は、社会的な動物であるといわれ、社会における他人との交わりの中で成長するものである。言葉を学び、人とのかかわり方を学び、生きていくために必要な知識を学び、技能を習得する。このような過程…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
学ぶ意欲を高める手だて・特別活動での対応
学級活動でどんな工夫があるか
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
多賀野 修久
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 「学力の向上」は常に学校に対して求められている課題である。それは「学ぶ」ということに対する欲求であるとも言える。特に教科の学習に対して「できる」「わかる」ようになりたいという思いは,どの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
学ぶ意欲を高める手だて・特別活動での対応
児童会・生徒会活動でどんな工夫があるか
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
松越 正純
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学級活動に比べ、児童会・生徒会活動になると、無関心になる子供が多い。また、教師サイドにおいても、実際に児童会・生徒会の担当にならなければ、組織や運営のあり方を見つめ直してみることもない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
学ぶ意欲を高める手だて・特別活動での対応
クラブ活動でどんな工夫があるか
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 活動に評定を入れるからこそ、子どもは動く 現在パソコンクラブを担当している。四〜六年まで約四〇名もいる。しかしパソコンは二五台しかない、つまり一人に一台、パソコンがある環境にはない。さらに、一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
学ぶ意欲を高める手だて・特別活動での対応
学校行事でどんな工夫があるか
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
小川 宏
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学級活動との関連を図る 儀式的行事、例えば始業式や終業式に出る前に、学級で何を話すか。特別なことではないのだが、私は次のように子供達に話す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
中学校/学ぶ意欲を高める特別活動指導の実際
学活/「任せられる生徒」で学びの共同体をつくる
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
沼田 芳行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学ぶ意欲とは、「学びたい」という学習への欲求の働きと、「学ぶことが自分にとって必要である」という意志の働きとの2つを総合化したものである。そして、生徒の学ぶ意欲を高めていくためには、学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
中学校/学ぶ意欲を高める特別活動指導の実際
生徒会/ふるさとを愛する心を育む生徒会活動
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
木岡 恭子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 本校は、全校生徒七十一名。運動がさかんで教育活動にも熱心な地域である。互いをよく知り、男女の仲も良い反面、人間関係や考えが固定化しており、互いに認め合い、意見を出し合って解決する姿勢や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間の学級生活振り返りのポイント
中学校/年間の学級生活を振り返る学級活動指導の実際
子どもに希望を持たせる「振り返り学習」
書誌
特別活動研究 2006年2月号
著者
小林 照幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 子ども達の成長過程において、意志決定や自主選択、主体的な取り組みを保障すること、さらには自らの取り組みについて自己評価の場や機会を設定することはが大切だといわれている。なぜならば、そう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校生活への適応を促す指導の工夫
中学校/学校生活への適応を促す指導の実際
行事/学校生活への適応を促す学校行事の実践
書誌
特別活動研究 2005年4月号
著者
小林 照幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 近年の子ども自身や子どもの生活の現状については,社会性の不足や規範意識の低下などが指摘されている。また学校現場では,暴力行為やいじめ,不登校などの課題が山積している。これからの学校は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりに生きる学級活動計画
学級づくりに生きる学級活動計画作成のヒント
居場所づくりでの配慮のしかた
書誌
特別活動研究 2005年3月号
著者
小林 照幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
T はじめに 人間関係がうまくいっていれば,生徒達は毎日学校に来るのが楽しいし個人や学級集団として抱える問題を仲間と力を合わせて解決していこうとする意欲も大きくなる。しかし,近年では仲間との人間関係…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人間関係を築く力を育てる集団活動
提言/人間関係を築く力を育てる指導のアイデア
学校行事を通して育てる手立て
書誌
特別活動研究 2005年1月号
著者
小林 照幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
T はじめに 1 集団生活を成長の場とするために 生徒達は集団生活の中で,他人への配慮や関わり方,自分の生かし方などの様々なことを学び,社会性や道徳心などを育みながら人としての成長をしていく。また生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団活動への積極的参加を促す指導
中学校/集団活動への積極的参加を促す指導の実際
学活・適応/集団の中で学び合い、自己実現を図る
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
小林 照幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 〜「学び」と「望ましい人間関係」〜 本校では文部科学省の学力向上フロンティア事業の指定を受け,いかに生徒達に「確かな学力」を身につけさせるかを研究している。その研究の柱は,基礎・基本の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を安定させるルールづくり
中学校/学級を安定させるルールづくりの実際
自治的集団づくりのためのルール
書誌
特別活動研究 2004年6月号
著者
小林 照幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 教師の誰もが安定した学級生活であって欲しいと望み,そこで生活する生徒一人一人の成長を願ってやまない。だから学級として,「どのような集団を目指すのか」,これは一年間という長いスタンスで学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級生活の見直し・成功のポイント
事例・中学校/学級生活の見直しを成功させる指導の実際
学級生活見直し活動のポイント
書誌
特別活動研究 2003年7月号
著者
小林 照幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 子ども達にとって、夏休みは学校での勉強からの解放と自分の自由な時間が持てることが大きな魅力であろう。しかしこの夏休み中の生活の乱れが二学期以降も尾を引き、その後の充実した学校生活が送れなく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
事例・中学校/学級づくり・三学期スタートでの構想立案の実際
明日への夢や希望を育む学級づくり
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
小林 照幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
T はじめに 学級経営は、学級という苗床にある様々な苗の個性を生かしつつ、その一本一本が立派に成長した姿をイメ―ジし、成長段階に応じて水や飼料の配分を考慮し、適宜与えていくことに似ている。ゆえに三学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 6
中2/ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
心を育てる言葉かけ
「いじめ隠し」とどう向きあうか
心を育てる学級経営 2007年4月号
私が教師を続けるわけ
私が教師を続けられているわけ―ある出会い
生活指導 2010年11月号
一覧を見る