関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別活動実践のポイント12か月 (第8回)
  • 生徒会活動/生徒会役員選挙をどうつくっていくか
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●来年度にむけての準備態勢づくり 11月。…全校生徒が熱く燃えた文化祭も終わり、気がつけばすっかり秋も深まりを見せる。職員室から見える校庭の桜やポプラ等の木々も、赤や黄色の葉っぱを一枚、また一枚と落…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動実践のポイント12か月 (第7回)
  • クラブ活動/特色のあるクラブ活動〜その1・外部講師の活用
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
小泉 雅彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 十月号から三回ほど、特色あるクラブ活動を展開している事例を紹介したい。初回の今号では、外部講師を活用した事例、第二回目は、小規模校での取り組み事例、第三回目は、伝統文化を伝承するクラブ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動実践のポイント12か月 (第7回)
  • 生徒会活動/生徒会の総力を結集して感動に満ち溢れた文化祭を創る
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●実りの秋 9月も半ばを過ぎると、朝夕はめっきりと涼しくなり、秋の気配となる。…遠く山々の連なりに見える赤や黄色の点々や…、夕方、家路を辿りながら、どこからともなく漂う芝を焚くような臭いにも、敏感に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動実践のポイント12か月 (第6回)
  • クラブ活動/クラブ活動のリフレッシュ
書誌
特別活動研究 2003年9月号
著者
小泉 雅彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 九月号ということで、このテーマにしたが、この時期にクラブ活動のリフレッシュをしなければならないということではない。必要に応じてリフレッシュを図ればよいのではある。ただ、共通の興味・関心…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動実践のポイント12か月 (第6回)
  • 生徒会活動/体育祭への取り組みを通して学校の生活リズムを取り戻す
書誌
特別活動研究 2003年9月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●学校行事で生活リズムを取り戻す 長い夏休みが終わり、始業式に登校してくる生徒の顔には、久しぶりの旧友との再会に明るい笑顔を見せながらも、各々どこかに疲れが残っている。…海辺での楽しい思い出、満員電…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動実践のポイント12か月 (第5回)
  • クラブ活動/学校週五日制とクラブ活動
書誌
特別活動研究 2003年8月号
著者
小泉 雅彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 完全学校週五日制が実施されて一年あまりが経過したが、学校週五日制に対しては様々な意見があり、評価が分かれているのは事実である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動実践のポイント12か月 (第5回)
  • 生徒会活動/委員会活動の活性化を図り、学校生活の充実・改善をめざす
書誌
特別活動研究 2003年8月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●学校生活の充実・向上をめざして 委員会活動のあり方については、学校によって様々な形態が見られるが、一般的には、年間を通して日常的・継続的な活動を展開する専門委員会と、活動の時期や期間、内容等が限定…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動実践のポイント12か月 (第4回)
  • クラブ活動/クラブ活動における個に応じた指導
書誌
特別活動研究 2003年7月号
著者
小泉 雅彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 特別活動と聞くと、集団指導をイメージする教師がいるらしいが、特別活動も、他の教育活動同様、個を育てることが目標であることをまず確認しておきたい。これは、学習指導要領に示されている特別活…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動実践のポイント12か月 (第4回)
  • 生徒会活動/生徒総会への取り組みを通して学校の主人公としての認識を〈2〉
書誌
特別活動研究 2003年7月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●議案書の出来は話合いで決まる 昨年度の総括や今年度の方針・活動計画、決算報告および予算案、会則の見直し等は、綿密に組まれた活動日程表の流れに沿って審議がなされ、議案書として文書にまとめられていく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動実践のポイント12か月 (第3回)
  • クラブ活動/クラブ活動における自発的、自治的な活動の助長
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
小泉 雅彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 一 指標となるクラブ活動少し乱暴な言い方をさせてもらえば、充実したクラブ活動を展開している学校なら、特別活動を大切にし、子ども主体の教育活動ができていると判断してよいと私は考えている。学級や学年を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動実践のポイント12か月 (第3回)
  • 生徒会活動/生徒総会への取り組みを通して学校の主人公としての認識を〈1〉
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●生徒総会でねらうこと5 月から6 月頃の年度始めに開催される生徒総会は、それぞれの学校によって基本的な考え方や態様に微妙な違いはあると思うが、原則的には以下の点を指導のねらいとしたい。@生徒主体の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動実践のポイント12か月 (第2回)
  • クラブ活動/クラブの計画,運営
書誌
特別活動研究 2003年5月号
著者
小泉 雅彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領解説では、クラブ活動の活動内容は、「クラブの計画、運営に関する話合い活動」「共通の興味・関心を追求する活動」「クラブの成果を発表する活動」に大別されている。クラブ活動の時間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動実践のポイント12か月 (第2回)
  • 生徒会活動/先輩から後輩へ 中学校生活を熱く語る
書誌
特別活動研究 2003年5月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●入学式での達成感をバネにして 入学式という儀式的行事への関わりが、生徒会役員一人一人の胸に達成感として残っていたとしたら、春の出だしはひとまず成功と考えたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動実践のポイント12か月 (第1回)
  • クラブ活動/クラブ編成上の配慮事項
書誌
特別活動研究 2003年4月号
著者
小泉 雅彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 連載にあたり 平成十五年度の一年間、クラブ活動について執筆することになった。クラブ活動の実施に消極的になっている学校が一部にあるやに聞く。この連載をとおしてクラブ活動の教育的意義を再確認し、充実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動実践のポイント12か月 (第1回)
  • 生徒会活動/春の出会いを感動的に演出する
書誌
特別活動研究 2003年4月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●生徒会活動をどう展開するのか スタート時点では、「確かな学力の定着」云々というような問題提起があるなど、決して波穏やかな春の船出ではなかった新教育課程による学校づくりの始まりであったが、間もなく一…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動の「学力」とは何か (第6回)
  • 子どもたちに身に付けさせたい「学力」
書誌
特別活動研究 2002年9月号
著者
山田 忠行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
特別活動の「学力」とは何か、本誌の4月号から、様々な考え方が論ぜられてきた。学力は単なる知識の量や読み、書き、算の能力などに限定されるものではない。周知のように、学力とは、教育活動を通してはぐくむ理…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 集団活動への積極的参加を促す指導
  • 提言/集団活動への積極的参加はこんな指導で・おすすめのアイデア
  • 集団活動への、湧き上がるエネルギーを醸成しよう
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
山田 忠行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
集団活動への積極的参加は、人から促されたものではなく、内面から湧き上がってくるエネルギーに触発され、自ら気づき、主体的、自発的に参加するものでなければならない。そこで、次のような指導をおすすめしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究大会報告
  • 今回の全中特活大会で何が話題になったか
書誌
特別活動研究 2000年10月号
著者
山田 忠行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 第二九回全日本中学校特別活動研究会・第九回全九州中学校特別活動研究会熊本大会が八月三・四日、研究主題「二一世紀に生きる力を育てる特別活動〜好ましい人間関係の構築を基盤にして〜」のもとに開催された…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全国の研究会発・特活の新研究情報
  • 特別活動の新研究・今アプローチしたいテーマ
  • 特活と総合の関係に関するテーマはこれだ
書誌
特別活動研究 2000年8月号
著者
山田 忠行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
特別活動(以下特活)と総合的な学習の時間(以下総合)の関係に関するテーマヘアプローチするため、まず、今回の教育課程の改訂に当たって教育課程審議会から答申された、特活の改善の基本方針を確認しておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動年間計画の学級化プラン集
  • 提言/学級活動充実の年間計画学級化のヒント
  • 「共に考え、共に歩む」年間計画
書誌
特別活動研究 2000年4月号
著者
山田 忠行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学級活動は、具体的な活動のねらいに沿って展開される生徒の自主的、実践的な活動である。そのために、生徒が我がこととして教師と『共に考え、共に歩む』学級活動の年間計画の作成が望まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ