詳細情報
特別活動実践のポイント12か月 (第3回)
クラブ活動/クラブ活動における自発的、自治的な活動の助長
書誌
特別活動研究
2003年6月号
著者
小泉 雅彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指標となるクラブ活動少し乱暴な言い方をさせてもらえば、充実したクラブ活動を展開している学校なら、特別活動を大切にし、子ども主体の教育活動ができていると判断してよいと私は考えている。学級や学年をこえて組織されたそれぞれのクラブを、ほぼ全ての教師で担当するのがクラブ活動である。そのクラブ活動が充…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別活動実践のポイント12か月 12
クラブ活動/次年度に向けて
特別活動研究 2004年3月号
特別活動実践のポイント12か月 11
クラブ活動/クラブ活動の評価
特別活動研究 2004年2月号
特別活動実践のポイント12か月 10
クラブ活動/クラブ活動発表会
特別活動研究 2004年1月号
特別活動実践のポイント12か月 9
クラブ活動/特色のあるクラブ活動〜その3・「三味線クラブ」(徳島市立昭和小学校)
特別活動研究 2003年12月号
特別活動実践のポイント12か月 8
クラブ活動/特色のあるクラブ活動〜その2・小規模校での取り組み
特別活動研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動実践のポイント12か月 3
クラブ活動/クラブ活動における自発的、自治的な活動の助長
特別活動研究 2003年6月号
識者に聞く=さすが!と思った読解力テスト問題
“経済リテラシー”(経済に関する読解力・推論の力)を、どう測ってきたか
社会科教育 2005年7月号
授業に即役立つ!物語文の指導アイデア/中学校
3年/物語文と主体的に向き合う
教材名:故郷[学校図書3年]/寂しいお魚[学校図書3年]
実践国語研究 2019年9月号
一覧を見る