詳細情報
特別活動実践のポイント12か月 (第11回)
クラブ活動/クラブ活動の評価
書誌
特別活動研究
2004年2月号
著者
小泉 雅彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 何のための評価か 私は、教育界での評価ブーム(?)に不安を感じている。これまでにもよく言われてきたことだが、いわゆる「評価のための評価」と言わざるを得ない実践がなんと多いことか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別活動実践のポイント12か月 12
クラブ活動/次年度に向けて
特別活動研究 2004年3月号
特別活動実践のポイント12か月 10
クラブ活動/クラブ活動発表会
特別活動研究 2004年1月号
特別活動実践のポイント12か月 9
クラブ活動/特色のあるクラブ活動〜その3・「三味線クラブ」(徳島市立昭和小学校)
特別活動研究 2003年12月号
特別活動実践のポイント12か月 8
クラブ活動/特色のあるクラブ活動〜その2・小規模校での取り組み
特別活動研究 2003年11月号
特別活動実践のポイント12か月 7
クラブ活動/特色のあるクラブ活動〜その1・外部講師の活用
特別活動研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動実践のポイント12か月 11
クラブ活動/クラブ活動の評価
特別活動研究 2004年2月号
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
実力をつけるための出発点
向山型算数教え方教室 2004年10月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 4
第5学年のA区分「物の溶け方」
楽しい理科授業 2008年7月号
跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
解説
楽しい体育の授業 2025年2月号
誰も教えてくれなかった体育入門 1
体育授業の出発点―子どもたちをさっと集合させるポイント
楽しい体育の授業 2014年4月号
一覧を見る