詳細情報
特別活動実践のポイント12か月 (第8回)
生徒会活動/生徒会役員選挙をどうつくっていくか
書誌
特別活動研究
2003年11月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●来年度にむけての準備態勢づくり 11月。…全校生徒が熱く燃えた文化祭も終わり、気がつけばすっかり秋も深まりを見せる。職員室から見える校庭の桜やポプラ等の木々も、赤や黄色の葉っぱを一枚、また一枚と落とし始め、木枯らしにその身をさらしている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別活動実践のポイント12か月 12
生徒会活動/卒業式への取り組みを通して春からの活動に弾みをつける〈2〉
特別活動研究 2004年3月号
特別活動実践のポイント12か月 11
生徒会活動/卒業式への取り組みを通して春からの活動に弾みをつける〈1〉
特別活動研究 2004年2月号
特別活動実践のポイント12か月 10
生徒会活動/新生徒会役員に教え、伝えたいこと〈2〉
特別活動研究 2004年1月号
特別活動実践のポイント12か月 9
生徒会活動/新生徒会役員に教え、伝えたいこと〈1〉
特別活動研究 2003年12月号
特別活動実践のポイント12か月 7
生徒会活動/生徒会の総力を結集して感動に満ち溢れた文化祭を創る
特別活動研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動実践のポイント12か月 8
生徒会活動/生徒会役員選挙をどうつくっていくか
特別活動研究 2003年11月号
算数教室最前線 5
多様な問題に対応できる力をつける
算数教科書教え方教室 2014年8月号
「感動する理科授業」をどう組み立てるか―小学校
「逆思考」の問題解決が、子どもの感動を呼び起こす
授業研究21 2009年6月号
一度は訪問したい“あの学校”:一度は会いたい“あの教師”<各県情報の最前線>
北海道
学校マネジメント 2008年1月号
04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
【当事者意識×まちづくり教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
リアルさが命!実際のまちの動きを創…
社会科教育 2025年3月号
一覧を見る