詳細情報
特別活動実践のポイント12か月 (第4回)
クラブ活動/クラブ活動における個に応じた指導
書誌
特別活動研究
2003年7月号
著者
小泉 雅彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 特別活動と聞くと、集団指導をイメージする教師がいるらしいが、特別活動も、他の教育活動同様、個を育てることが目標であることをまず確認しておきたい。これは、学習指導要領に示されている特別活動の目標からも明らかであり、「望ましい集団活動を通して」個性の伸長を目指すのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別活動実践のポイント12か月 12
クラブ活動/次年度に向けて
特別活動研究 2004年3月号
特別活動実践のポイント12か月 11
クラブ活動/クラブ活動の評価
特別活動研究 2004年2月号
特別活動実践のポイント12か月 10
クラブ活動/クラブ活動発表会
特別活動研究 2004年1月号
特別活動実践のポイント12か月 9
クラブ活動/特色のあるクラブ活動〜その3・「三味線クラブ」(徳島市立昭和小学校)
特別活動研究 2003年12月号
特別活動実践のポイント12か月 8
クラブ活動/特色のあるクラブ活動〜その2・小規模校での取り組み
特別活動研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動実践のポイント12か月 4
クラブ活動/クラブ活動における個に応じた指導
特別活動研究 2003年7月号
絶対評価時代:評価方法の工夫例と通知表記入のよい例悪い例
“パフォーマンスによる評価”と通知表記入のよい例悪い例
楽しい理科授業 2002年11月号
歴史遺産・文化遺産学習に使えるレプリカ教材=ベスト10
東北の歴史・文化遺産ならベスト10
社会科教育 2009年9月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 6
理科中学年/音はふるえて伝わるよ
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
衝撃のドラマ・算数が大の苦手の子が満点をとった
Aさんが百点をとった
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る