詳細情報
特別活動実践のポイント12か月 (第1回)
クラブ活動/クラブ編成上の配慮事項
書誌
特別活動研究
2003年4月号
著者
小泉 雅彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 連載にあたり 平成十五年度の一年間、クラブ活動について執筆することになった。クラブ活動の実施に消極的になっている学校が一部にあるやに聞く。この連載をとおしてクラブ活動の教育的意義を再確認し、充実したクラブ活動を展開する教師や学校が少しでも増えることを願わずにはいられない。筆者の強いクラブ活動を…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別活動実践のポイント12か月 12
クラブ活動/次年度に向けて
特別活動研究 2004年3月号
特別活動実践のポイント12か月 11
クラブ活動/クラブ活動の評価
特別活動研究 2004年2月号
特別活動実践のポイント12か月 10
クラブ活動/クラブ活動発表会
特別活動研究 2004年1月号
特別活動実践のポイント12か月 9
クラブ活動/特色のあるクラブ活動〜その3・「三味線クラブ」(徳島市立昭和小学校)
特別活動研究 2003年12月号
特別活動実践のポイント12か月 8
クラブ活動/特色のあるクラブ活動〜その2・小規模校での取り組み
特別活動研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動実践のポイント12か月 1
クラブ活動/クラブ編成上の配慮事項
特別活動研究 2003年4月号
情意面(関心・意欲・態度)の絶対評価の基準は何か
心の中を顕在化し、継続可能な方法
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
「道徳授業の指導案」書き方教室 5
レッスンD 展開の前段における「発問」の作り方(1)
的を射た「発問」を構成するには資料分析が不可欠!
道徳教育 2015年8月号
国語のつまずき―ここが問題だ
言葉を学ぶ子どもの「つまずき」を克服するために
心を育てる学級経営 2004年5月号
教材別 名言で語る説話
小学校高学年
[この思いをフェルトペンにたくして]心こそ 軍(いくさ)する身の 命なれ そろゆれば生き 揃はねば死す
道徳教育 2021年11月号
一覧を見る