関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 話し合い
  • 20 小グループでの話し合いで,友達に流される子がいる三島 朋子
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
三島 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 結構見落としがちなのですが,流されるタイプの子がいるグループというのは,得てしてよく見える場合があるということです。グループのリーダーのもと,てきぱきと話し合いが進む感じで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 話し合い
  • 21 多様な意見が出て,うまく収束できない
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
三島 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 考え,議論する道徳だから,多様な意見が出てしかるべしと,どんどん出させる。教師は「いいねそれ」「そういう考えもあるよね」の連続。一見,活気ある授業が展開されているように見え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 書く活動
  • 22 ノートやワークシートにほとんど意見等を書かない子がいる
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
深川 治孝
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 ・中心発問に係る登場人物の思いや考え ・授業を通しての振り返り ・これからの自分の生活について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 書く活動
  • 23 授業の感想がねらいとズレている
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
深川 治孝
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 「やっぱり夢はあきらめちゃだめ」  「私だったら,男の子を劇場に連れて行くよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 書く活動
  • 24 書く時間が十分に取れない
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
深川 治孝
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 他教科等も含め,一時間の授業において,ノートやワークシート等に書かせないことはほとんどありませんよね。道徳科のように心の機微を捉える学習においては,どこかの活動で書き起こし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 役割演技
  • 25 役割演技でふざけてしまう
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
菅原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 授業の後半,役割演技の場面に差しかかり,教師は,ある二人の児童を演者に選出した。すると,指名された児童は,「えー,やだなあ」と言いながら,しぶしぶと前に出てきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 役割演技
  • 26 役割演技で観客の子が真剣になっていない
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
菅原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 児童による役割演技が展開された後に,(何を話し合わせたらよいのだろう?)と悩んだことはないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 説話等
  • 27 教材の話し合いから振り返りへのギャップがある
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
田部井 貴美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 道徳の授業では,展開前段で教材を通して学習する価値について話し合い,考えがまとまったところで展開後段につなげ,その考えが自分の生活とどう関わりがあるのかをじっくり考えさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 説話等
  • 28 説話でしらけてしまう
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
田部井 貴美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 私も毎回,道徳の授業を考えるときに,終末の説話を子どもの心に残るものにしたいと,準備をして実践してきました。ときには,私の説話に涙を流した子どもの姿に心から感動し,授業をや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 推進教師
  • 29 毎週,道徳授業を行っていないクラスがある
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
島 英公子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 学校教育法施行規則において,道徳科の時間は,小学校及び中学校で各学年三十五単位時間(小学校第一学年は三十四単位時間)実施するものと定められています。しかし,行事等で道徳の授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 推進教師
  • 30 価値観の押しつけや生徒指導になっている授業がある
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
島 英公子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 子どもたちは,授業以前に道徳的価値の大切さは,自分なりに理解しています。例えば,「人に親切にすることはよいことだ」「礼儀正しくしなくてはいけない」等です。ところが,教師が価…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 推進教師
  • 31 授業の指導をしてほしいと言われたが,指導の観点がわからない
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
石塚 晃一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 同僚からこんなことを言われることがありませんか。「授業をするので,見てください」「授業をするのですが,何をどうしたらいいかわかりません」「道徳の授業を参観して,気づいたこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 推進教師
  • 32 ローテーション道徳で,授業の質の差が激しい
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
車谷 泰典
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 「特別の教科 道徳」が教科化となって,ローテーション道徳を採用する学校が増えてきたように思います。自分が授業をしたときは,生徒の反応がよくないけれど,他の先生が授業をしたと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 通知表
  • 33 書くことが思い浮かばない子がいる
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
尾ア 昭弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 小学校学習指導要領(平成二十九年告示)解説 特別の教科 道徳編の評価に関するページを見ると,「学習を重ねていく中で,読み物教材の登場人物に共感したり,自分なりに考えを深めた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 通知表
  • 34 内容について,ネガティブな問い合わせがあった
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
尾ア 昭弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 通知表の特に文章記述は,どの学校も大勢の教員の目で見て,漢字の誤字脱字は勿論,内容,表現など細部にわたりチェックをして児童に手わたす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 教材
  • Q4 教師の体験や経験を用いて教材をつくるにはどうしたらよいですか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
石川 和義・坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
「教育は人なり」という言葉があるように、道徳の授業はもちろん、授業の中で生徒と教師の信頼関係があることは大切です。ですから、ときには教師自らが自分のことや経験を生徒に伝え、生徒と本音で語り合い、お互い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 教材
  • Q5 自作教材のつくり方を教えてください
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
眼目 文子・土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
新聞やテレビで見るニュース、子どもたちの日常生活から、道徳で考えたい事柄を見つけることがあります。「道徳の時間」で教材として活用したいと思うのですが、どのように教材をつくっていけばよいかわかりません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 教材
  • Q6 年間指導計画に示された教材が子どもの実態に合わないときはどうすればよいのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
森重 裕二・若手有志・佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の勤務している学校では、道徳授業は読み物教材を中心に年間指導計画がつくられています。 学校行事等に合わせて、各月ごとに道徳の副読本から「読み物教材」が挙げられ、計画が立てられています。しかし、そのと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 教材
  • Q7 自作教材をつくるときの手順と留意点を教えてください
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
井原 賢一・長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
これまでの指導で、「きつねとぶどう」「泣いた赤おに」のような、時代が変化しても長く取り上げられてきている、名作と言われるような教材に数多く出会いました。出来事の場面や心理描写がわかりやすく、児童が自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 教材
  • Q8 よい教材の選び方を教えてください
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
永田 繁雄 佑・佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業づくりを行う上で、どの教材をどのように活用して授業を行うかを構想することは、とても重要であると考えます。「特別の教科 道徳」の小学校学習指導要領解説でも「道徳科において多様な学習指導の展開を構想す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ