関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
  • グラビア/教室を笑顔でいっぱいに! 道徳空間づくり
  • 子どもたちによる学級力を高める道徳空間づくり
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
児童の主体性の育成においては、児童が主役となり児童の意識を高めていくことが大切である。「学級力向上プロジェクト」を通して、学級の課題を児童自ら評価し、学級で抱えている道徳的課題について道徳の時間に話し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
  • グラビア/教室を笑顔でいっぱいに! 道徳空間づくり
  • 学級でよさを認め合う「みんなの“はなまる”」
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
「みんなの“はなまる”」を通して、自分や友達ががんばったことを全体で認め合う。子どもから発表されたよさを、教師が道徳の四つの視点で価値づけて、ほめながらシールを貼る。慣れてくると、子どもは「〇〇さんが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
  • グラビア/教室を笑顔でいっぱいに! 道徳空間づくり
  • 子どもの心の琴線にふれたい
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
岡本 真理子
ジャンル
道徳
本文抜粋
教師には、子どもに生きる上で大切にしてほしいこと、考えてほしいことがたくさんあります。押しつけのない自然な形で、あたたかいひとことメッセージを添えて届けています。道徳の時間だけでなく、季節や行事に合わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
  • 論説/「特別の教科 道徳」でやるべき7つのこと
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
今年度は、「特別の教科 道徳」全面実施に向けての移行期間二年目に入る。各学校においては、いよいよ具体的に動き出す年度でもあるといえる。その際にやるべきこととして、次の七点に絞って提案したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
  • 「考える道徳」の授業開き! 学年別おススメ教材&板書モデル
  • 〔中学1年〕教材名:鉄拳のパラパラ漫画〜いつも心にホッ〜
  • 「心に残る教材」と「対話」でスタート ワクワク道徳!
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
足立 成美
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学校での新しい生活にワクワクしながら校門をくぐる一年生。そのワクワクを道徳の授業でも感じてもらえたらいいなと、まぶしい制服を見ながら思います。「次の道徳はいつかな?」と生徒が楽しみにするような道徳の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
  • 「考える道徳」の授業開き! 学年別おススメ教材&板書モデル
  • 〔中学2年〕教材名:ゴール裏の青春
  • 後輩にどう対応したらよいのかがわからず不安を抱えているはじめて先輩になる二年生たちに
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
小林 輝良
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 中学校に入学して一年がたち、生徒たちははじめて進級する。彼らの関心事の大きなものとして、「先輩になる」ことがある。嬉しいようで不安なこの気持ちを、新年度に共有し、よりよい先輩像をイメージし…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
  • 「考える道徳」の授業開き! 学年別おススメ教材&板書モデル
  • 〔中学3年〕教材名:NHK Eテレ オン・マイ・ウェイ 第6回「死を前にして人は何を思うのだろう?」
  • より善い生き方
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
吉田 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「考える」道徳の勘所 中央教育審議会答申は、「特定の価値観を押し付けたり、主体性をもたず言われるままに行動するよう指導したりすることは、道徳教育が目指す方向の対極にある」と明言し、改正学習指導要領で…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
  • 授業開きでそのまま使える! ワークシート集
  • 〔中学校〕道徳の四つの窓で心を成長させるためのスタート〜あたたかい人間関係づくり〜
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
安塚 郁子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1意見交換・伝え合いの授業に慣れる 道徳の授業は、教師が生徒と本音で向き合える大切な時間である。「どんな授業が始まるのか」と、わくわくしている生徒に、「皆さん自身が自ら考えることを大切にする授業である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
  • 新クラスの状況に合わせた授業開きのアレンジ
  • 「緊張感がただようクラス」の授業開き
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
鴨井 雅芳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 新学期ともなれば、新しい世界に期待や希望をもつ反面、大なり小なりの不安も抱くものである。当然、緊張感も生まれてくるであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
  • 新クラスの状況に合わせた授業開きのアレンジ
  • 「もちあがりで新年度の緊張感がないクラス」の授業開き
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
松井 良
ジャンル
道徳
本文抜粋
1新年度始業式恒例担任発表 朝礼台の校長先生から、 「六年三組担任、松井良先生」 と発表される
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
  • 新クラスの状況に合わせた授業開きのアレンジ
  • 「道徳の読み物教材に慣れていないクラス」の授業開き
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
宮奥 紀恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳の授業づくり1・2・3」として全教員が心がけているものが本校にある。これは、平成二十七年十月十六日に開催された第二回中国中学校道徳教育研究大会広島大会で授業校となり、全クラス公開授業を試みた際の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
  • 新クラスの状況に合わせた授業開きのアレンジ
  • 「昨年度、いじめがあったとされるクラス」の授業開き
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1昨年度、いじめがあった学級 昨年度、いじめがあった学級の特性は、以下の通りである。 ・友達、教師など人を信じていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
  • 今までとは違う! 「考える道徳」に変える授業開き
  • 〔中学校〕判断させる発問で全員を参加させる
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
田中 利幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1判断させる発問をする 今までの道徳授業は、わかりきったことを別の言葉に置き換えるだけの「考える」ことの少ない授業だった。「考える」としても、気持ちを「考える」ばかりだった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 深層探訪「絵はがきと切手」「二通の手紙」の教材研究
  • プチアイデアで「二通の手紙」の授業にアクセント
  • 板書・書く活動
  • 上司の立場で二通目の通知に添える手紙を書く
書誌
道徳教育 2020年1月号
著者
積田 育子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 二通目の封筒に入っていたのが処分の通知だけではなかったとすると…。 元さんに処分を伝えなければならない上司の心情を考えるのは,子どもたちにとって,とても難しいことと思います。しかし,上司…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全実施まであと1年! 道徳の評価をどうする!?
  • 通知表&指導要録の文例集
  • 〔中学校〕各視点からの文例パターンを提案します
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
積田 育子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1所見作成上の視点 新学習指導要領等によると、指導要録には、「学習状況及び道徳性に係る成長の様子」を記すことになるようです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 東日本大震災を道徳授業でどう取り上げるか
  • 実践/東日本大震災をテーマにした道徳授業
  • 〔中学校〕事実・生の声を題材に
書誌
道徳教育 2015年3月号
著者
積田 育子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料 幸せな「平凡な生活」 郡山市では、二五年度末に、震災にまつわる作品集『未来を拓く心のブック』を作成した。今回取り上げる資料は、この中に収められた警察官の手記である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ベテランが教える教材を見る「目」
  • 教材を見る・読む「私の目」
  • 一緒の「疑似体験」を楽しんで
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
積田 育子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材のいたるところに潜む「力」 有名な「はしのうえのおおかみ」の話。これは,親切・思いやりを考えるにもってこいのストーリーで,クマの寛大で広い心が印象的です。子どもたちは,正義のクマの登場にきらき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ