関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “ワークシート”で心を動かすスゴ技
  • グラビア/特選わたしのとっておきワークシート
  • 中学校/価値観をグラフで
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
海老澤 宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
主題は「規範意識」。佐々木という登場人物の心情を発問により右から左へ追う中で「きまりは大切」という気持ち(価値観)がどう変化したか、中央の破線を基準に、上が+、下が−として、自由にグラフで表現させた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
  • 私の学級開き・学級づくり
  • 中学校/鏡と自分
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
海老澤 宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 鏡と自分  床屋の鏡を例にとるまでもなく、人は鏡を見ると表情が変わる。見えた自分の顔が感情を左右する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
  • 「人間関係」を育てる「協働」
  • ゲーム編
  • 遊びの向こう側 〜共同絵画〜
書誌
道徳教育 2009年11月号
著者
海老澤 宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 遊び 「遊び」は、それ自体が目的だと言われる。R.カイヨワによれば、「遊び」は参加が自由で、現実から分離されており、偶然性が高く、非生産的で、固有のルールをもつ(「遊びと人間」岩波書店)。その教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 実践/「子ども理解」が生きた道徳授業
  • 中学校/愛と夢〜見えないものを語る道徳の時間
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
海老澤 宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 照 れ 中学一年生も三学期ともなると周囲を意識し自分を素直に出せない子どももいる。道徳の時間にワークシートの記述内容を発表させても、とてもいいことが書いてあるのに省略して発表したり、意味を変えて発…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
  • 体験活動で育つ子ども
  • 暗黙知 教えられるもの・教えられないもの
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
海老澤 宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 職場体験の推進 平成十五年、東京都では少年非行の防止のため治安対策本部を設け、課題の解決について話し合っていた。そこで、罪を犯した少年をどう指導するかだけでなく、健全な社会をつくろうとする青少年を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 実践/学年発達に応じた道徳授業の工夫
  • 中学校/先人に学ぶ〜音楽と読み物と映像
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
海老澤 宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 先 人 中学生は、不安定になりやすい時期です。このような時期に、自分の想いを貫き通した先人の心に触れさせることは、その実在した事実から多くのことを学ぶ貴重な機会になると考えます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
  • 実践/「子どもの心を癒す」道徳授業
  • 中学校/「サンタクロースっているんでしょうか」
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
海老澤 宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 夢〜目に見えないもの 「大切なものは目に見えないんだよ。」星の王子様(サン・テグジュぺリ、内藤濯訳、岩波少年文庫出版)のセリフである。「誰もはじめは子どもだった。しかし、そのことを忘れずにいる大人…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
  • 実践/「畏敬の念」の授業
  • 中学校/「モノ」と「語り」と「象徴」
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
海老澤 宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生 徒 素直で人なつこい生徒たち、そんな南大沢中学校に赴任して早いもので七年。全体に男子の方が幼い印象。三年生になっても、鬼ごっこがあちこちで展開しています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで無料提供)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • 自分ならどう行動するか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
神山 庄太
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「自分ならどう行動するか?」という問いは、問題解決的な学習において、教材を自分事として捉えるための重要な補助発問です。登場人物の行動を自分と重ね合わせることで、子どもはその問題を自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • ここでは何が問題になっているのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「ここでは何が問題になっているのか」は、教材に描かれる行為や事象の問題点とその要因を明確にするときに活用したい発問である。明確化した問題と要因はよりよい解決方法を考えていくための拠り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • 主人公はどうすればよいか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
川越 智子
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 授業を問題解決的な展開へ導くきっかけとなる発問である。教材の中の出来事が一瞬にして自分事に変わるためである。本発問は授業者が各教材ごとにタイミングと方法を吟味する必要がある。例えば「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ