詳細情報
特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
私の学級開き・学級づくり
中学校/鏡と自分
書誌
道徳教育
2010年4月号
著者
海老澤 宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 鏡と自分 床屋の鏡を例にとるまでもなく、人は鏡を見ると表情が変わる。見えた自分の顔が感情を左右する。 どう見えるかは、感情に大きく影響する。感情が影響されれば、行動に影響する。行動には影響しなくても、態度に影響する。同じものを見ても、それがどう見えるかは千差万別である。その見え方がそれぞれの感…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ギャラリー「始めの道徳授業」
だれにでも優しい心で接する子どもに
道徳教育 2010年4月号
ギャラリー「始めの道徳授業」
図工・生活科と関連させて
道徳教育 2010年4月号
ギャラリー「始めの道徳授業」
友情の「かたち」を示して意欲づけを
道徳教育 2010年4月号
ギャラリー「始めの道徳授業」
心の美しさを共有したい
道徳教育 2010年4月号
ギャラリー「始めの道徳授業」
学校のよさを意識させる
道徳教育 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
私の学級開き・学級づくり
中学校/鏡と自分
道徳教育 2010年4月号
「勉強嫌いの子」をどう説得するか
向山型算数は「勉強嫌いな子」を変える
心を育てる学級経営 2000年5月号
読解力を育てるための重点指導―中学校
読解力を高めるための三つの工夫
国語教育 2009年9月号
学校教育の構造改革と評価改革 3
3つの評価観
絶対評価の実践情報 2003年6月号
一覧を見る