関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 論説/「いまどきのコドモ・ホゴシャと『生活習慣』」
  • 道徳教育と基本的生活習慣の指導
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
藤永 芳純
ジャンル
道徳
本文抜粋
特集タイトルの「いまどきの」という表現は、昨今の社会状況を否定的あるいは諦念的に評価していることをあらかじめ宣言している。全面的否定ではないにしても、少なくとも皮肉を込めた怒りと抗議、あきらめの印象が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 解説
  • 「基本的な生活習慣」の内容
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
生越 詔二
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 基本的な生活習慣を身に付けることの意義は「心身の健康の増進を図り、気力と活力に満ちあふれた充実した人生に欠くことのできないものである。また、心身を鍛え、調和のある生活をすることは人格形成に深…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 子どもが変わる! 多様なアプローチ
  • 小学校高学年/やる気いっぱい、子どもの未来につながる道徳の時間
書誌
道徳教育 2010年6月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 夢や希望、あこがれからやる気へ 人は、だれしも生きる目的をもつことで、かけがえのない命を燃やすことができる。まして、子どもにとって夢や希望、あこがれは、生きる上で心身の活力となるものである。その活…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 子どもが変わる! 多様なアプローチ
  • 小学校高学年/高学年も話したくなる!
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
益満 陽平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「ノートにはしっかりと考えを書いているんだが、なかなか発表しない。」「友達を意識するあまり、話し合い活動がなかなか充実しない。」このような、高学年の発達段階特有の悩みを抱えている先生方も…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 「させる」習慣から「する」習慣へ〜発問づくりへのヒント〜
  • 小学校高学年/主体的な活動を通して自らの学習・生活を確立させる
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
高田 幸男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発達段階において道徳の時間を生かす 義務教育を九年間のスパンでとらえるとき、中学三年生の進路選択期に、自分の考えをもち保護者と相談できる子どもになっていてほしいと願う。そのためには、小学生の段階で…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 「させる」習慣から「する」習慣へ〜発問づくりへのヒント〜
  • 小学校高学年/実践意欲や態度をはぐくむための発問づくり
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
海馬沢 一人
ジャンル
道徳
本文抜粋
低学年の段階から、健康や安全に気を付けること、物や金銭を大切にすること、身の回りの整理整とんを心掛けること、規則正しい生活をすることなど、基本的な生活習慣の形成に重点を置いた指導が積み重ねられてきてい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 実践/この発問で「基本的生活習慣」に切り込む
  • 小学校高学年/実践! 『元気アップル大作戦』
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 家庭と学校の連携で 「早寝・早起き・朝ごはん」の掛け声のもと、東京都では基本的生活習慣の見直しを行っている。これは、学校だけではなく、家庭と連携して進めていくものである。家庭の協力なくして、基本的…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
  • まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
  • Standart(1) 教材の話の流れに沿った板書
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の話の流れに沿った板書の 長所&短所 道徳科では,登場人物等の気持ちや行為の理由などについて考えることを通して,ねらいとする道徳的な価値を学びます。そして,それに照らして自分自身の言動を振り返…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
  • 採点チェック 実践で見る授業改善のポイント
  • 小学校高学年/広い心で異なる意見や立場を尊重する
  • 教材名「すれちがい」(出典:学研)
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
戸松 隆行・土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分の立場を明確にする 教材の内容を十分理解することは、考え、議論する道徳授業を行う上で重要なポイントになる。それは、自我関与を促す手立てとしても有効である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 考えを一層深める発問(補助発問・問い返し・揺さぶりなど)
  • 逆に考えたらどうか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 【道徳の時間の課題】 @授業が単調に流れてしまい、深い学びにつながっていかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 考えを一層深める発問(補助発問・問い返し・揺さぶりなど)
  • 分けて考えたらどうか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 心情や判断を問う場面では、立場や場面を分けて考えたり、意見を整理して議論したりする学習が思考を深め、自己の内面を見つめることにつながっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
  • 内容項目別 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
  • 小学校高学年
  • 「善悪の判断、自律、自由と責任」「正直、誠実」「節度、節制」「個性の伸長」
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
高学年 善悪の判断、自律、自由と責任  【名言を活用したネタ】  私の成功や失敗に、最終的に責任をもつのは私だ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超有名教材×ワークシートでつくる道徳科の授業
  • 授業が変わる! 超有名教材ワークシート集
  • 小学校高学年
  • 【教材名】銀のしょく台 広い心で相手の立場に立って考える
書誌
道徳教育 2016年6月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教材のもつ意味 本教材は、ビクトル・ユゴーの名作である「レ・ミゼラブル(ああ無情)」の感動的な場面を扱っており、謙虚な心と広い心で相手の立場を理解することについて、深く思考することができる貴重な教材…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【子どもの発言編】
  • 〔小学校高学年〕黙っていたら何も変わりません
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1いじめ防止への対応 昨今大きな社会問題になっているいじめ防止のために、人間の在り方に関する根源的な理解を深めながら、社会性や規範意識、善悪を判断する力、思いやりや弱者へのいたわりなど、豊かな心を育む…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
  • 自作資料を活用するためのQ&A
書誌
道徳教育 2014年11月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心の幹を育てる!道徳授業の言語活動
  • 充実の“話し合い”を創る5つの秘策
  • 1 話し合いの形態の工夫(ペアとグループの有効活用)
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1自分の行為の善し悪しを実感させる 活発な話し合いを促すポイントは、テーマにある。そして、話し合いの形態を工夫することで、より一層、自己を見つめ、道徳的実践力を高めることができる。それが、道徳授業にお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
  • 実践/“いじめ”を許さない心を育てる道徳授業
  • 〔小学校高学年〕心の叫びが聞こえますか―被害者の苦しみを深く考える―
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1子どもの世界に目を向ける 全国的な傾向として、一部の子どもたちは、自分の言動が相手にどのような感情を引き起こすかが理解できず、思いのままに振る舞うことがある。特に、「うざい」「きもい」「消えろ」とい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
  • 人物の「生き方」に憧れる自作資料
  • 〔小学校高学年〕北島康介選手の挑戦(ロンドンオリンピック)【コピーOK!】
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1目標に挑む人の生き方から学ぶ 子どもたちは、様々な人とのかかわりの中で生きている。そして、肌で感じる思いや感動が、心の成長を促す…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特選資料でルールとモラルを考える
  • 実践/「規範意識」の大切さを実感した道徳授業
  • 〔小学校高学年〕自転車の駐輪が問題になっています
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1無断駐輪、不法駐輪が激増している ルールを守ることは、安心して社会生活を送っていく上で必要不可欠な条件である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年度初めの道徳授業 〜楽しい道徳授業がしたい!〜
  • 実践/「年度初め」の道徳授業
  • 〔小学校高学年〕みんなの願いは、いじめのない学級
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 人をいじめないことの意味 子どもたちの成長に大きな役割を担っている学校は、豊かな人間関係の中で、子どもたち一人一人が安心して個性や能力を発揮できる場所でなければならない。一人一人の存在が認められ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ