関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 論説/「いまどきのコドモ・ホゴシャと『生活習慣』」
  • 道徳教育と基本的生活習慣の指導
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
藤永 芳純
ジャンル
道徳
本文抜粋
特集タイトルの「いまどきの」という表現は、昨今の社会状況を否定的あるいは諦念的に評価していることをあらかじめ宣言している。全面的否定ではないにしても、少なくとも皮肉を込めた怒りと抗議、あきらめの印象が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 解説
  • 「基本的な生活習慣」の内容
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
生越 詔二
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 基本的な生活習慣を身に付けることの意義は「心身の健康の増進を図り、気力と活力に満ちあふれた充実した人生に欠くことのできないものである。また、心身を鍛え、調和のある生活をすることは人格形成に深…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 子どもが変わる! 多様なアプローチ
  • 小学校中学年/してもされても気持ちのよいあいさつを
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
中村 一枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校内ではよくできているあいさつも、学校外では、声が小さく苦手意識のある児童も少なくない。また、あいさつと言えば「おはようございます。」だけと思っている児童もいるようである。そんな子ども…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 子どもが変わる! 多様なアプローチ
  • 小学校中学年/心を育てる基本的生活習慣の指導
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 積小為大 積小為大という言葉は、金次郎さんこと二宮尊徳の教えである。 小さな積み重ねが大きな結果につながる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 「させる」習慣から「する」習慣へ〜発問づくりへのヒント〜
  • 小学校中学年/『形』と『心』からのアプローチ―子どもの努力を認めていこう―
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 『形』と『心』の視点から 「先生、おはよう! 見て、この指。」 「〇〇さん、おはよう。どうしたの? 痛々しいね。今日は無理しちゃだめだよ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 実践/この発問で「基本的生活習慣」に切り込む
  • 小学校中学年/自己の内面に問いかけ、本物の生活習慣へ
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 クラスの実態と教師の願い 昨年担任した子どもたちの第一印象は、「明るく元気のよい子どもたち」だった。しかし、元気がよくなるのは十時以降。登校時は、まだ頭が目覚めていない状態で、教室にはいつの間にか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本気の「話し合い」のための全手立て
  • 子どもが本気になる「話し合い」の手立て
  • 問題意識をもたせる工夫
  • あっと驚く導入を行う
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
手立てのポイント 導入時に子どもの驚きを引き出すことは,道徳授業の目的ではない。子どもが主体性や問題意識をもち,思考したり話し合ったりする呼び水として必要なのである。この驚きに,授業者の適切な「問いか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 終末の授業技術
  • 基礎・基本のまとめ
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 〜終末は,コース料理のデザート〜 様々なコース料理。前菜から始まり,魚・肉料理がふるまわれ,最後にデザートが締めとなります。極上のデザートが,至福のときをつくり出します。このデザートが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳教育と実際の行動をどう考えるか
  • 道徳授業で行うエクササイズ&トレーニング
  • 道徳授業にモラルスキルトレーニングを+α
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
一モラルスキルトレーニングが目指すもの 実践できる道徳教育が望まれている。社会規範や倫理観の欠如が叫ばれている中、その解決に向かって道徳授業は、期待にこたえなければならない。そのために、内面である心の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
  • 効果抜群! 心にしみる説話演出のアイデア
  • 教師の言葉で終末(説話)を生かす
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1重要な終末(説話)  道徳授業の効果を疑う声がいまだある。例えば、「一時間で道徳的実践力が育つことは難しい」、「授業で学んだことが道徳的行為としてなかなか現れない」などである。このような声に回答でき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
  • 実践/愛国心・国際親善の心を育てる道徳授業
  • 〔小学校中学年〕日本人としてのよさ(誇り)を自覚させる
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 国際社会を生きるための資質や能力 グローバル化した今日、国際社会を協調し、さらに生き抜く日本人として、必要な資質や能力として、私は三点を考えている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 愛校心を高める道徳授業 〜学校自慢大会〜
  • グラビア/「私の学校自慢」
  • 花を育て 心を育てる
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
小合小のある小合地区は、「商業用チューリップ球根作り発祥の地」といわれ、花の栽培が盛んな地区です。アザレアなど色とりどりの花を数多く全国に出荷しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
  • Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
  • なぜ、法やきまりを守ることが大切なの?
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇私たちを守ってくれる法やきまり 私たちの周りには、たくさんの危険があります。テレビでは、毎日悲惨な事件が放送されています。殺人事件、放火、窃盗(どろぼう)などによって、多くの人が被害にあっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」を扱う際のポイント
  • 「協同依頼」による情報モラル教育の推進
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇安全のためにとはいうが… 「携帯が子どもの生命を守る。」携帯を所持させる保護者の言い分である。一面、正しい。GPS機能が子どもの所在を明確にし、危険な状況を回避できるからである。携帯の所持は、近年凶…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
  • エピソード「葛藤の中で生きる子どもたち」
  • 仲間と自分らしさのはざまで
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 仲間づくりの功罪 聖徳太子の憲法十七条にもあるように、古来より我が国は、「和」を大切にしてきた。他者との話し合い、協同を大切にしてきたのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
  • 体験活動で育つ子ども
  • 宿泊体験活動 ―書く活動で、さらに高める道徳性―
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 豊かな体験活動となる宿泊体験活動 道徳教育における体験活動を「道徳的価値が包含される活動」ととらえる。そして、@多様な道徳的価値が包含されること、A子どもの心に深く根付くものを「豊かな体験・価値あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 子どものホンネを見逃さない
  • 小学校/子どものよさを受け止める
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業にのらないとき 子どもが授業にのらないのは、 ○つまらないから ○分からないから  である。「つまらない」は、教材や教師の手だてに新鮮さ、魅力が感じられときに生じるものである。「分からない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる〜もう一歩踏み込んだ話し合い〜
  • 「伝え合う力」を育てるために
  • 教師と子どもでつくる道徳授業―教師からのメッセージをとおして
書誌
道徳教育 2007年1月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師も子どもも参加する授業 大半の道徳授業が子どもと教師によって、成立する。当然のことのようであるが、これを認識することが道徳授業をよりよいものとしていく。子ども中心でも教師主導の学習でもない。両…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
  • コラム/「畏敬の念」を感じたとき
  • 身近なものでも生じる「畏敬の念」
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 畏敬の念はイメージの再構成  畏敬の念は、自然や生命などの特定の場面のみに生じるものではない。対象に対するとらえが変化することで、生まれるものである。これまで見たり知っていたと思っていたものが、違…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • 資料に見る「規則やきまり」のとらえ方
  • 小学校中学年/規則は「守るもの・創るもの」
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 規則をどうとらえるか 規則尊重を考えるとき、次の二側面から考えると分かりやすい。  @規則は、守るものである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ