詳細情報
特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
実践/この発問で「基本的生活習慣」に切り込む
小学校中学年/「友達の一言」を意識し合う授業を展開する
書誌
道徳教育
2010年6月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 基本的生活習慣が欠けている子 基本的生活習慣が確立されていない子どもは、次の二つによることが多い。 *自律への成長(途上)過程 *利己的で自分中心主義…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「いまどきのコドモ・ホゴシャと『生活習慣』」
道徳教育と基本的生活習慣の指導
道徳教育 2010年6月号
解説
「基本的な生活習慣」の内容
道徳教育 2010年6月号
子どもが変わる! 多様なアプローチ
小学校中学年/してもされても気持ちのよいあいさつを
道徳教育 2010年6月号
子どもが変わる! 多様なアプローチ
小学校中学年/心を育てる基本的生活習慣の指導
道徳教育 2010年6月号
「させる」習慣から「する」習慣へ〜発問づくりへのヒント〜
小学校中学年/『形』と『心』からのアプローチ―子どもの努力を認めていこう―
道徳教育 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践/この発問で「基本的生活習慣」に切り込む
小学校中学年/「友達の一言」を意識し合う授業を展開する
道徳教育 2010年6月号
1 数学的活動を10倍楽しくする教材アイデア
日常の事象や社会の事象から問題を見いだし解決する活動
「図形」の教材アイデア
数学教育 2018年1月号
学級崩壊を立て直した五色百人一首のドラマ
やんちゃ君をヒーローに変えることができる
向山型国語教え方教室 2007年10月号
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 2
『メタ認知』という名の“内なる教師”を育てよう!
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
一覧を見る