関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • 論説 「個性の伸長と『生き方』」
  • 個性と自律 未来の社会人を育てる
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
五輪騒動  二〇一〇年二月。バンクーバー五輪で、次のような出来事があった。日本代表のK選手の服装が乱れているとして、全日本スキー連盟(SAJ)はK選手に開村式を欠席するように指示を出し、日本オリンピッ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • 解説 「自分のよさを伸ばす」の内容
  • 道徳の内容が求める子どもの姿と価値観の育成
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
小渕 雄司
ジャンル
道徳
本文抜粋
文部科学省「全国学力学習状況調査」の質問紙調査の質問番号7は、「自分には、よいところがあると思いますか」という質問である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • 子どものよさが光るとき
  • 小学校中学年/夢に向かって、自分らしく生きる
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どものよさって何? 「子どものよさって何?」と聞かれたら、どのように答えるのだろう。現在の職場で教育実習生とかかわる機会が多く、放課後のミーティングでよく問うことのひとつである。学生たちは…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • よさを追求する授業へのアプローチ
  • 小学校中学年/子どものパワーを引き出し活発な授業を
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間を心待ちにしている子どもは多い。その理由として、 ・いろいろな話を聞くことができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • よさを追求する授業へのアプローチ
  • 小学校中学年/長所も短所も自分の特徴 人生の先輩に学び、よりよい自分をめざそう
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
助川 浩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「自分の特徴」とは 学習指導要領の改訂の中で、中学年に「自分の特徴に気付き、よい所を伸ばす。」という内容項目が新たに加わった。児童が自己の生き方を大切に考え、多様な可能性を意識しながら自己のよさを…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • 実録/自分のよさを追求する道徳授業
  • 小学校中学年/かがやけみんなのいいところ
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 年間を通しての「いいとこさがし」 本学級(小学校三年)の学級目標は「かがやけみんなのいいところ」である。一人一人のよさを子どもたちがお互いに認め合うことで、それぞれの自己肯定感と、学級への所属感を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • 実録/自分のよさを追求する道徳授業
  • 小学校中学年/「オンリーワンの自分!」を求めて
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
中嶋 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分のことが好きですか? クラスでアンケートをとった。大多数は、自分のことが「大好き。」と答え、その理由は、明るくて元気で、やさしさもあり、友達と仲よくできるからだという。その中で私は、A君のアン…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 あこがれの生き方に学ぶ〜この「偉人」で道徳授業〜
  • 「偉人」を扱う際のポイント
  • 偉人を扱う際の三つのヒント
書誌
道徳教育 2010年1月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「先生、イチローは野球の天才だから、アメリカでも大活躍できるんだよね。僕も天才に生まれたかったな。」これは、少年野球チームに入っているA君の言葉です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
  • 実践/体験活動とリンクした道徳授業
  • 小学校中学年/日本のよさは「美味しいお茶」から
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本物は美味しいという体験を 社会科の「古い道具と昔のくらし」から発展させた総合的な学習として、『茶道』を体験させたいと考えていたところ、ご指導いただける先生に出会うことができた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
  • 『友達関係力』を育てるちょっといい話
  • ルールを守って、温かい雰囲気の学級をつくる
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 休み時間の校庭で 今日も休み時間の校庭はキラキラとした元気な子どもたちでいっぱい。ドッジボール、一輪車、鬼ごっこ等々。低学年を中心に縄跳びをする子が増えたのは、先日の体育朝会で縄跳びの技を紹介した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『心のノート』を、どう活用するか
  • 実践/『心のノート』を活用した道徳授業
  • 小学校中学年/四年生の教室で「心のノート」を使うとしたら
書誌
道徳教育 2002年9月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今年度、日本中の小中学生にプレゼントされた『心のノート』。このプレゼントが子どもたちにとっての一生の宝ものになるかどうかは、やはり私たち教師に懸かっている。こんなふうに活用してみたらどうだろうという私…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
  • ストレスにつぶされそうな子どもへのメッセージ
  • 「本当の気持ちが言えない」子どもへ
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
★朝の健康観察 クラスとしての一日は、朝の会で始まる。気持ちのいい一日が過ごせるように、担任としてはこの時間を大切にしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • よわむし太郎
  • 正しいと思ったら行動できるか
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
小杉 純平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材をオトナ目線で読むと,面白みを感じるのは, ・普段は,子どものいたずらやからかいにヘラヘラして「よわむし=臆病」と見られていたにも関わらず,いざというときは勇気がある姿…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 目ざまし時計
  • 自分で決めたことなのに…
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
小杉 純平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材を,オトナ目線で読むと,感心するポイントが2つある。 @目覚まし時計を買ってもらったことから,生活習慣のよりよくするポイントが「時間」であることに気付いていること…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 金色の魚
  • 選択・比較で新たな気付きを促す
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
細野 貴寛
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 教材の重点とは,子どもが特に考えるべき道徳的価値や主題のことだと考えています。本教材では,「節度,節制」をねらいとする道徳的価値とします。教材文のおじいさんは最初から「何も望まない」と…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 心と心のあく手
  • 比較を通して新たな気付きを促す
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
細野 貴寛
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 教材の重点とは,子どもが特に考えるべき道徳的価値や主題のことだと考えています。本教材では,「親切,思いやり」をねらいとする道徳的価値とします。おばあさんの置かれている状況を相手の立場を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 朝がくると
  • かかわっている人・ものをどれだけたくさん思いつくか
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
大竹 直志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 「感謝」の内容項目の授業では,ともすると尊敬と感謝の気持ちの押し付けになりがちです。キーワードは「支え」だと思います。いろいろなところでたくさんの人に支えられている,それが実感できるよ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 泣いた赤おに
  • 既有の友達観とのギャップと対立構造を基に
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
大竹 直志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 4年生で取り上げられていますが,子どもたちにとっては低学年の頃などに,絵本でも読んだことのあるなじみのあるお話だと思います…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ