関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもの生活の必須アイテム「情報モラル」 (第9回)
  • 個人情報と著作権
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
三宅 健次
ジャンル
道徳
本文抜粋
個人情報と著作権 女子中高生を中心に広まっているプロフィールサイト(通称プロフ)では、自分を紹介するために個人写真が掲載されていることが多い。個人情報の最たるものである自覚がなく、それに伴う被害も多発…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの生活の必須アイテム「情報モラル」 (第8回)
  • ネット依存・ケータイ依存
書誌
道徳教育 2009年11月号
著者
三宅 健次
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ネトゲ廃人」物騒な表現であるが、この言葉を聞いたことがあるだろうか。これはネットゲームに寝食も忘れてはまり込み、挙句の果ては廃人同様の生活を送っている人のことを指している。そこまでいかなくても、その…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの生活の必須アイテム「情報モラル」 (第7回)
  • 電子メール
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
三宅 健次
ジャンル
道徳
本文抜粋
電子メール 先日、「平成二十年度人権教育及び人権啓発施策」、いわゆる人権教育・啓発白書が発表された。その中で、ネット上のいじめ問題など、インターネットによる人権侵害に対する施策が盛り込まれた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの生活の必須アイテム「情報モラル」 (第6回)
  • ネットワーク上のマナー
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
三宅 健次
ジャンル
道徳
本文抜粋
ネットワーク上のマナー 皇室のプライベート写真がネット上に流出した。携帯電話が普及し、簡単に撮影でき、公開できる時代となった弊害といえる。撮影に関するマナーを含め、携帯電話の利用マナーが問題化している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの生活の必須アイテム「情報モラル」 (第5回)
  • 情報モラルにつながる日常のモラル
書誌
道徳教育 2009年8月号
著者
三宅 健次
ジャンル
道徳
本文抜粋
情報モラルにつながる日常のモラル あるタレントのブログに、悪意の書き込みが集中して閉鎖に追い込まれた問題で、そのブログを攻撃した十七〜四十五歳の男女十八人が警視庁に名誉棄損容疑で一斉摘発された。匿名性…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの生活の必須アイテム「情報モラル」 (第4回)
  • 情報モラルの実践上の留意点
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
三宅 健次
ジャンル
道徳
本文抜粋
先日、闇サイトで知り合った男三人が共謀し、一人の女性を殺害した裁判の判決がでた。 ネット社会の影の部分の一つにこのような闇サイトの存在がある。いつ被害に巻き込まれるか分からない大変怖い時代となった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの生活の必須アイテム「情報モラル」 (第3回)
  • 日常のモラルと情報社会のモラル
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
三宅 健次
ジャンル
道徳
本文抜粋
情報社会は、日常の社会においては一部分ともいえるが、広く一般に浸透した現在では日常の社会の延長上にあるものといえる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの生活の必須アイテム「情報モラル」 (第2回)
  • 新学習指導要領と情報モラル
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
三宅 健次
ジャンル
道徳
本文抜粋
小中学校の現行学習指導要領の中で情報モラルに関する記述があるのは、中学校技術・家庭科の「情報とコンピュータ」の中だけである。具体的には、個人情報や著作権及び発信した情報に対する責任について扱うように記…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの生活の必須アイテム「情報モラル」 (第1回)
  • 情報モラル教育の必要性
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
三宅 健次
ジャンル
道徳
本文抜粋
三八二六〇。これは二〇〇八年三月に文部科学省より公表された、学校非公式サイト(通称学校裏サイト)の数を表している。ほぼ各学校に一つあるという計算になる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • [解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
  • 書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
  • 中学校/書きたくなる「内容と枠」を用意する!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「どこで深めるのか」を見極める 書く活動を何のために行うかというと、思考を深めるためということに尽きると考えます。つまり、授業づくりを行う中で、どこで書く活動を設定するのかと言えば、どこで子どもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
  • 子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ノートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 中学校/ノートは書くものではありません
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 三者三様、そのよさを活かす最適解 ノート・ワークシート・端末、この3つのアイテムには、それぞれのよさがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ワークシートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 中学校/書きたくなる授業と時間の確保
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
藤井 裕喜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書かないのか、書けないのか? 「もっとたくさん振り返りを書いてほしい」そう願う先生も多いのではないでしょうか。文字数でその子どもの道徳性が育成されたかを計ることはできませんが、指導者の思いとしてぎ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [端末を活用した「書く活動」アイデア]
  • 中学校/Padletを活用した視点を示した振り返り
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
小ア 良行
ジャンル
道徳
本文抜粋
Padletによる視点を示した振り返り 今回は端末を活用した「書く活動」のアイデアとして、振り返りの視点を明確に示すことで生徒の思考を深化させる活動を提案します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [手紙を使った「書く活動」]伝統工芸士との真の交流
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
今久保 水菜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 手紙の意義 鈴木敏史の「手紙」では、〈みんな手紙なのです/読もうとさえすれば〉と詠われています。ならば実際の手紙では、書かれた文字の意味に加え、その行間や背景から多様で奥深い心の姿まで伝わるはずで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [挿絵を使った「書く活動」]かくことはかかせない〜自己投影と客観的に捉える言語活動〜
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
佐藤 淳一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書く(かく)活動の役割 書く(かく)活動は、思考の再構築である。道徳の授業では「考え、話し合うこと」が最も大切である。しかし、人前で発言したり、自分の思いを話したりすることに苦手意識をもつ児童や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [教材の続きを書く「書く活動」]「この後どうなる?」で見える価値観
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
古市 剛大
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 もし〇〇だったら 教材によって、正しい行為を通して嬉しい気持ちになったり、自分の行為を振り返って反省したりと、お話の結末は多様です。中には、結末まで書かれていないオープンエンドのものも見られます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [黒板でする「書く活動」]黒板で自他の思考を可視化し、整理する
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
上ノ町 亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 令和3年に中央教育審議会が答申した「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現〜」の中では、これまでの授業を大切にし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [ホワイトボードでする「書く活動」]目的に応じて使い分ける
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
小野口 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ホワイトボードの良さを生かす 「ノートに書く」と「ホワイトボードに書く」には何か違いがあるのだろうか。まずはこれらについて授業者が検討し、子どもたちの学習の様子に合わせて使用するか否かを判断するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ