関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 論説/「楽しい道徳授業をはじめよう」
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 楽しい道徳授業をつくろう 新学期を迎えた。これから、三十五回の道徳の時間が始まる。はたして、子どもたちが心待ちにする道徳授業を、進めていくことができるだろうか。「先生、またしよう!」「道徳の時間が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 論説/「友達関係を広げよう」
  • 新しい「出会い・ふれあい・学び合い」
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
常見 昌弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 約六十年ぶりの教育基本法の改正を受けて、学習指導要領の改訂も行われ、道徳については、平成二十三年の全面実施を前倒しし、平成二十一年度(本年度)今月四月よりのスタートとなった。昨年は、昭和…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • @ダイナミックに展開する資料提示
  • 小学校高学年/驚きのある資料提示の試行
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 すばらしいアイデアは自分でも 道徳の時間の資料の役割は大きいものがあるでしょう。ですから、その提示に工夫ができれば道徳の授業が魅力的なものになると思われます。しかし、そうは思っていても、よいアイデ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • A楽しくってたまらない話し合い
  • 小学校高学年/互いの考えを問う話し合い
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
北川 大樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 話し合う授業への準備 子どもたちの考えが活気ある話し合いを通して学習のねらいに迫り、そして内容の理解が深まる。そのような、みんなが納得して進む“相互啓発のある授業”は理想だと思う。授業実践者として…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • B歌声や詩で心を揺さぶる
  • 小学校高学年/「やわらかい心」で分かり合うために
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
上村 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 五年生のクラス替えに際して 五年生になり、クラス替えをした四月当初は、「気持ちも新たにがんばろう」「友達がたくさんできるかな」「こんなこと言っても嫌われないかな」など、新しい生活に胸をわくわくさせ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • C動作化や演技で考えを深める
  • 小学校高学年/ネームプレートで動きを出す
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ディベート」を使った授業は多い。 議題やテーマに基づいて自分の意見をもつ。そして、意見をたたかわせ、相手チームを納得させようと知恵を出す手法だ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • D『書く活動』道徳シートの活用
  • 小学校高学年/目的に合わせた道徳シートを作ろう
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書くことが楽しくなる「道徳シート」を作ろう 書く活動を楽しくするためのポイントは、高学年なりの「書きやすさ」と「書く必要性」です。前者は時間、分量、内容の難しさなどにかかわる点だけでなく、シート作…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • E心に染みる説話
  • 小学校高学年/児童が主体的に考えられるように
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
庭野 優子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 新聞記事より 内容項目 4―(2)公徳心  新聞にこのような投書が載っていました。今日の授業に関係のある内容でしたので紹介します…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材提示とびきりアイデア集
  • ひと手間で深まりが変わる! 教材提示のとびきりアイデア
  • パネルシアター
  • Point1 パネルシアターの有効活用/2 効果的なパネルシアターの活用例/3 黒板シアターの有効活用/4 効果的な黒板シアターの活用例
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 パネルシアターの有効活用 近年,従来のフェルトボードを使ったパネルシアターを活用した道徳科の授業を見ることはとても少なくなってきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
  • 目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
  • 展開
  • 比較して考える
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 様々な視点から自分自身の心を捉え,よりよい生き方について深く考える 私達は,日々多くのことに出会い,迷ったり,葛藤したりしながら,その時々の自己の判断に基づいて行動選択及び行動決定をしています。幼…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
  • 目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
  • 展開
  • 条件を変えて考える
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 条件を変えて考えることでより道徳的価値についての考えを深める 私たちは物事を認識するとき,まず,自分を中心として捉えます。しかし,それは自己に限定された認識であり,よりその物事を深く理解するために…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 データで見る道徳×データを生かす道徳授業
  • データを生かす道徳授業
  • 道徳教育推進教師必読! データを生かした授業改善の方法
  • 指導と評価の一体化を図った道徳の授業改善/学校が一丸となって取り組む道徳の授業改善
書誌
道徳教育 2023年1月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 全国調査と自校の課題を見極める 道徳に係る全国調査,並びに自校の調査等のデータを基に,道徳科の授業に係る具体的な課題を捉えて分析し,教員全体で共有する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
  • 授業研究に関わる重要用語
  • 39 教科書,副読本,『私たちの道徳』
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教科書とは 小学校,中学校,義務教育学校,高等学校,中等教育学校及びこれらに準ずる学校において,教育課程の構成に応じて組織排列された教科の主たる教材として,教授の用に供せられる児童又は生徒用図書で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
  • 授業研究に関わる重要用語
  • 40 道徳ノート,ワークシート
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
道徳が教科となったことにより,他教科と同様にノートを使用して,授業を行っている学校や学級がある。ノートの大きさや形式は様々であり,教科書会社が作成したものや,各学校や学級が児童生徒の発達や実態に応じて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
  • インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
  • 授業展開の工夫で押さえるべき視点
  • 13 授業の流れの工夫(見通しのつきやすい展開)
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業の見通しをもつ どんな授業でも、子どもが主体的に授業に取り組むためには、子ども自身が目的意識をきちんともつことが大切になる。そこで、道徳の授業では、まず初めに以下の点をきちんと押さえて、子ども自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
  • インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
  • 授業展開の工夫で押さえるべき視点
  • 14 動きのある展開
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1メリハリのある授業にする 子どもの集中時間は、一般的に十分から十五分と言われる。したがって、四十五分間じっと座って、教師の話を受動的に聞く授業は、避けたいものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「心情を追求する授業スタイル」の奥深さを考える
  • ゼロからわかる「心情を追求する授業スタイル」の押さえどころ
  • 〔押さえどころ1〕ねらいと指導観
書誌
道徳教育 2016年9月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間は、「道徳的価値についての自覚を多面的・多角的に深め、自らのよりよい生き方についての考えを深め、道徳的実践力を育成する」時間である。また、道徳的実践力とは、子どもが自ら感じ、考え、判断し、道…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「心情を追求する授業スタイル」の奥深さを考える
  • ゼロからわかる「心情を追求する授業スタイル」の押さえどころ
  • 〔押さえどころ2〕導入の役割と工夫
書誌
道徳教育 2016年9月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳的価値に照らして自覚を深め、自己のよりよい生き方についての考えを深めるためには、導入時により深く子どもの内面に働きかけて、その道徳的価値について学ぶ必然性を感じさせることや、切実感を伴った課題意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳の重点をどのようにかけるか〜学年発達に応じた道徳授業〜
  • 実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
  • 高学年の授業はこう変わる
  • 「相手の立場の理解と支え合い」の重点化
書誌
道徳教育 2008年9月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「相手の立場の理解と支え合い」重点化計画例と解説 高学年における指導の重点(新学習指導要領解説 第1章 総説 第1節 2…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「心のノート」を検証する〜自ら心を育てる子のために〜
  • 実践/「心のノート」を生かした道徳授業
  • 小学校高学年/友達って いいよね!(真の友情)
書誌
道徳教育 2008年2月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「友達」って 何だろう 「おはよう。」のあいさつと共に、今日も学校生活が始まる。予測できない今日という日は、いったいどんな日になるのだろう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ