関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 道徳の重点をどのようにかけるか〜学年発達に応じた道徳授業〜
論説「重点化に期待すること」
子どもの心に響く道徳教育のために
書誌
道徳教育 2008年9月号
著者
藤永 芳純
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教育と実際の行動をどう考えるか
誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
@伝統的な道徳授業を大切にしてきた立場から
資料分析の力を養い、子どもの読みのレベルを突き抜ける
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
藤永 芳純
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳の教科化」が目前である。ただし、具体的なことは『学習指導要領』の告示を待たねばならない。中教審答申を見る限りでは根こそぎの変動ではなさそうだが、「道徳の時間」については、相当の軌道修正があると思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
道徳教科化―賛成or反対? 私の考え
教科化の課題と教科化にかかわらずできること
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
藤永 芳純
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の教科化の課題 道徳の教科化には、教育課程上の整合性の整備は当然であるが、さらに共通感情としての教科化へのコンセンサスが醸成されることが望まれる。コンセンサスとは、「コン―共通の」「センス―感情…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
いわゆる「展開後段」は必ずしもいらない
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
藤永 芳純
ジャンル
道徳
本文抜粋
「展開後段」は、学習指導要領や解説書には見当たらない用語だが、本誌の特集の前提である永田論文にある、『授業の展開段階において資料による話合いから離れて自分たちのことを見つめる段階であり、指導過程上、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
論説/「いまどきのコドモ・ホゴシャと『生活習慣』」
道徳教育と基本的生活習慣の指導
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
藤永 芳純
ジャンル
道徳
本文抜粋
特集タイトルの「いまどきの」という表現は、昨今の社会状況を否定的あるいは諦念的に評価していることをあらかじめ宣言している。全面的否定ではないにしても、少なくとも皮肉を込めた怒りと抗議、あきらめの印象が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
ねらいを考え資料を読み込む視点
道徳的思考をみがく砥石にする
書誌
道徳教育 2001年2月号
著者
藤永 芳純
ジャンル
道徳
本文抜粋
本稿について編集部よりいただいた趣旨説明は、「資料は価値について考えさせるものですが広げて考えれば、道徳的な思考をみがく砥石であると言えます。資料を読みこむときに、この視点がなぜ大切か、ご考察ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
道徳授業名人の本棚公開
思考の世界に誘ってくれる本たち
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
道徳部室の私の本棚です。改めて眺めてみて,時代を感じています。ハマると同じ著者の本を読み漁ることが常だった気がします。中でも,哲学書,カウンセリング心理学関連,歴史本等が結構な分量を占めています。雑学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2021/8/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
道徳授業名人の本棚公開
理論書と実践書の両面から
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
写真の書籍は,「道徳コーナー」の本棚の一部です。本棚は,重厚なつくりのものもあるのですが,分類しやすく,自分の仕事の具合によって移動させることができる三段ボックスを利用しています。「道徳コーナー」には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
道徳授業名人の本棚公開
教育書から児童書・専門書まで幅広く本を集めて読むことが,道徳の授業力アップの秘訣!
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
若いころは教育書を「これでもか!」というくらい購入していました。一度に10冊以上買ったこともあります。最近では,教材開発のための児童書や専門書,いろいろなジャンルで活躍されている方の著書を多く購入する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
道徳授業名人の本棚公開
立ち止まって考えるために読む。また歩き始められるために読む
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
写真の書棚は,主に教育書を映した部分です。実践的な書籍は職場に置き,授業準備にすぐ使えるようにしています。そのため,自宅の書棚には,それ以外の教育書を置いています。基本的に,自分の在り方や実践を立ち止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
道徳授業名人の本棚公開
歴史に学び,『利他共生』の生き方を探究し続ける私の“夢先案内人”!
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
比較的最近の書籍を撮影しました。私の読書人生は司馬遼太郎の歴史小説から始まり,坂本龍馬の「利他」と「共生」の思いに触れ,その志を教育に生かすべく,「利他共生」の生き方を探究し続けた読書人生でした。最近…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
Part1 授業活用編
授業で使える絵本
本当に大事なものって何だろう
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
これは,友達にやさしい気持ちで接し,相手のことを思いやることができれば,自分もまた幸せを感じることができるということを考えさせる絵本です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
Part1 授業活用編
授業で使える絵本
古典的名作 欲と理性の狭間で多面的・多角的に考える
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
草刈 沙原
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
言わずと知れた芥川龍之介の「蜘蛛の糸」。芥川龍之介が初めて手掛けた児童文学作品だけあり,小学校高学年の児童に読んでほしい一冊です。有名な話であるため,あらすじは省略します。原文は難しい用語があるので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
Part1 授業活用編
授業で使える絵本
「子どもの考えをぜひ聞いてみたい!」授業が待ち遠しくなる絵本
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
三宅 浩司
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 あらすじ ある日,主人公のリビーは,とっさについた嘘を母親にとがめられ,これからは本当のことだけを言おうと心に誓う。その後は誓いどおりに,友達の靴下に穴が開いていること,友達が宿題をしていないこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
Part1 授業活用編
読んでおきたい有名教材の原作
抄訳であってもいいから,原作を読んで作品の全体像をつかむことで授業に深みを
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
教材『銀のしょく台』は,現在五・六年生五社の道徳科の教科書に掲載されています。教科書によって多少の表現の違いはありますが,すべて,ジャン・ヴァルジャンが,十九年の刑期を終えて出獄した後,誰も泊めてくれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
Part1 授業活用編
自作教材化したい書籍
読み物,漫画,統計資料など,多様な資料を教材に!
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「なりたい職業ってないとダメ?」「好きなことは仕事にできない?」「お金があれば幸せ?」「幸せに働くためには?」この書籍は,こんな疑問に一つ一つ答えてくれる。自分に可能性があることを伝えるメッセージが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
Part1 授業活用編
自作教材化したい書籍
いい意味で自分の常識が覆される本
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
田中 利幸
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
何と言っても帯にインパクトがある。「あのファーブルもセミを食べていた!」「ヒトデはあの生き物と同じ味!?」など思わず本を手に取って読んでみたくなる帯になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
Part1 授業活用編
説話のアイデアが浮かぶ本
様々な手立てを用意しておこう
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
森岡 里佳
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
教師の説話は野球に例えると,リリーフ投手のような役割と考える。試合(授業)の流れを損なわないような細心の注意が必要である。先発投手(終末までの流れ)が好投していれば,あえて無理に用意していた説話を出さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
Part2 授業研究編
道徳を研究するなら押さえたい名著・大著
大人の小型が子どもではない。子どもを尊敬して共に学ぶ姿勢に気づく
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 『エミール』との出会い エミールと出会ったのは,大学二年生,ゼミで輪読する古典が,このルソーの書いた『エミール』だった。指導教官の押村襄先生は,ルソーやロックといった十七世紀の西洋の民主主義の萌芽…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
Part2 授業研究編
道徳を研究するなら押さえたい名著・大著
道徳の本質を学ぶ
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
道徳教育の実効性が厳しく要請される今日ですが,かつて稲富栄次郎は『道徳教育論』で,「道徳的行為の本質は自覚的・自律的だということであり,それには知的な理解を与えられることが必要である」という趣旨のこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
Part2 授業研究編
道徳を研究するなら押さえたい名著・大著
未来に生きる子どもを育てる道徳教育
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
鈴木 由美子
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
プラグマティズムに基づく教育論を提唱し,世界の教育に多大な影響を与えたデューイの主著。本書で彼が述べた,「このたびは子どもが太陽となり,その周囲を教育の諸々のいとなみが回転する。子どもが中心であり,こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/学習状況に係る様子の文例
道徳教育 2020年7月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/道徳性に係る成長の様子の文例
道徳教育 2020年7月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2020年7月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/見取りが難しい子への文例
道徳教育 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む
[教材]文学/「たずねびと」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学4年/強調したい筆者の考えや思いを読み取る
[教材]説明文/「世界にほこる和紙」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
一覧を見る