関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 論説/「子どもの発達をとらえる」
  • 心の発達状況を生活の中にみる
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
渡邉 達生
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 子どもの心は発達する。生まれながらに備えている性格や能力が、成長に伴って、家庭環境や家族、友人、学校の教師、社会の人々の刺激を受けて発達をとげていく。その、顕著な事例を以下に、一・二年生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 論説/「内容と方法の重点化」
  • 「どうぞ」「ありがとう」の徹底
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「審議のまとめ」で考えること 子どもも大人も、規範意識の低下が指摘され、道徳教育の重要性がクローズアップされている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • この学年だから扱いたいこの資料、この学習法
  • 小学校中学年/子どもの心に響き、心に残る資料
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
本名 武
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料探しは「宝探し」 道徳の授業が魅力あるものとなり、その時間の展開やねらい達成等に大きくかかわるものとして、資料選択が挙げられる。その意味で、ねらいとする価値に対してどの資料を用いるか、子どもの…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • この学年だから扱いたいこの資料、この学習法
  • 小学校中学年/「仲間づくり」をトレーニングする道徳授業
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 クラスの「仲間」意識を育てる 中学年の児童は自分らしさが育つ一方、友達の好き嫌いもはっきりしてきます。友達とは仲のよい人=親友と考え、必ずしもクラス全員を友達として見ているわけではありません。また…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 実践/学年発達に応じた道徳授業の工夫
  • 小学校中学年/子どもの成長と共に
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
楢原 勝美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもの成長には計り知れない姿がある。まして、小学校低学年から中学年にかけての成長には特に目を見張る姿がある。このように著しい成長期にある子どもたちに発達に即した行動のとれるような生きる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 実践/学年発達に応じた道徳授業の工夫
  • 小学校中学年/話し合いの仕方の工夫
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳学習のあり方を模索してきた私は、道徳の時間といえば、共感的な手法により主人公の気持ちを問い、道徳的価値の自覚を深める授業を実践してきた。「この場面では、主人公はどのようなことを思った…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
  • 黒板シアター
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1黒板シアターとは 「板書を見れば授業の良し悪しがわかる」と言われる。発問が工夫され、児童の反応を適切に引き出した結果が板書に表れる。教材を範読し、発問のたびに板書していく従来の指導とは違い、教材提示…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
  • パネルシアターを活用した教材提示
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1どの子にもわかる授業づくり 教室には、さまざまな子が存在している。道徳の授業を進めるうえで、教材の内容をすぐにつかめる子もいれば、そうではない子もいるのは自然なことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
  • 実践/“気になるあの子”のために行った道徳授業
  • 〔小学校中学年〕“家庭問題に悩んでいる子”のために行った道徳授業
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1家庭の問題へのアプローチ 「家庭の教育力の低下」が言われて久しい。家庭でなされるべきことがおざなりにされ、その弊害が至るところに見受けられる。嘆かわしい実態である。しかし、この現状に手をこまねいてい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
  • 内容項目別 明日から使える説話ネタ集
  • 「役割・責任」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「学習指導要領道徳」高学年の視点4―(3)には、「身近な集団に進んで参加し、自分の役割を自覚し、協力して主体的に責任を果たす。」とある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 子どもの心に刻まれる「写真」「詩」「歌」「エピソード」
  • 〔小学校〕「生まれたときのエピソード」を取り入れて
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 命の大切さを感じる道徳の時間  命の大切さを考える学習は、全教科・領域を通して行いたい。 特に道徳の学習の中で、意図的に取り組んでいく必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
  • 道徳授業と体験活動のコラボレーション
  • 町探検と組み合わせて
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 地域に触れる活動を 浅草は、歴史ある町である。浅草寺を初め、由緒ある建造物や店が軒をつらねている。町全体が、歴史と伝統に包まれていると言ってよい感じだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
  • 聴き合いの中に感動がある
  • 小学校/めざそう 共感し合える学級づくりを
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 聴き合い・学び合う学級づくりを 自分の考えをもち、発言できることは、とても大切なことである。また、必要かつ身に付けさせたい力でもある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
  • 私に『夢』を与えてくれたもの
  • 小学校/夢もてば 道拓ける
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 今、ニートやフリーターなどの急増が問題とされている。一概に「夢や目標がみあたらないからだ」とは言い切れないと思うが、確かな夢をもっていると、それに向かって、力もわいてくる。家の中に引きこもっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ