関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 論説/「終わりなき子ども理解」
  • 小学校/よさを見つけ、生かし、励ます
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
浅田 俊夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆荒れる小学生 昨年9月文科省は「生徒指導上の諸問題の現状」を公表した。それによれば、小学校で感情のコントロールがきかない子が増え、忍耐力や自己表現能力、人間関係構築能力の低下が見られるという。この原…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 子どもの心のサインを見落とさない!
  • 小学校/教科の時間で見える子どもの生き方や道徳的なものの見方
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
藤澤 宣弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
□1 はじめに 心のサインは、子どもの生活場面から見えることが多いのであろうが、ここでは教科の学習場面でのぞき見ることができた「心のサイン」を述べてみたい。教科学習とはいえ、子どもはそんな時でも、心の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 子どもの心のサインを見落とさない!
  • 小学校/『心のつぶやきノート』を活用して…
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
中嶋 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一人一人の子どもたちの心のつぶやきに耳を傾けたい、そしてより子どもたちを理解したいという思いから、年度当初に大学ノートを半分のサイズにカットして、子どもたちに個人用ノートを手渡しています。いわば、教師…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 切り返しの発問で授業を広げる
  • 小学校/切り返しの発問、立ち場を明確にした話し合いで授業を深める
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
山田 悦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業が終わり、今一つ児童の反応が深まらなかったと感じたとき、授業を振り返ってみると発問にその要因があることが多い。基本発問や中心発問は、あらかじめ用意されているのでよいのだが、児童…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 切り返しの発問で授業を広げる
  • 小学校/子どもの思いを広げ深める道徳授業
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
佐久間 宏司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 資料中の登場人物の心情や言動について子どもの発言した言葉を、そのまま受け止めたり、板書したりするだけでは、子どもの考えが深まっていかない場合が多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 子どもの心に響く話し合いを組織化
  • 小学校/話し合うことを見直してみませんか
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
広中 忠昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 話し合いは大切である… 道徳の時間の役割は児童生徒相互の意見交換による道徳的価値の自覚及び深まりである。話し合いを通して道徳的価値について心から納得することができなければ、生きる基盤としての道徳性…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 子どもの心に響く話し合いを組織化
  • 小学校/集団としての学びを高める
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 話し合いの道筋が見える 今日の会議は、いつになったら終わるのかなあ。五時になったら、いや、結論が出るまで。じゃあ、結論が出なかったら、おなかが減っても続けるのかなあ……
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 実践/「発問で子どもの心を揺さぶった」授業
  • 小学校低学年/役割演技で受容的な問い返しの発問をすることによって
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「ころはお母さんに会いたくて涙をこぼしているかもしれない。だって、ぼくもお母さんがいなくて寂しかったことがある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 実践/「発問で子どもの心を揺さぶった」授業
  • 小学校低学年/視点を変える一言
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
深井 守
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 視点を変える一言 道徳の時間は何をする時間かというと、道徳的価値をとらえ、それに照らして今までの自分を振り返る時間です。そこで、展開前段ではお話を読んで、主人公の言動から気持ちを追求していきます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 実践/「発問で子どもの心を揺さぶった」授業
  • 小学校中学年/「働く」ということについての見方・考え方を広げる
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
田中 恒次
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 実践のねらい 「働く」ということは、人が生きていく上でとても大切な役割を担っています。なぜなら、人は、働くことによって社会の中で生きていく存在意義を感じ取っていけるからです。そしてまた、働くことに…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 実践/「発問で子どもの心を揺さぶった」授業
  • 小学校中学年/家族の心の触れ、自分の考えを深める―「保護者参加型」の授業を通して
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
本郷 一毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 発問計画は道徳の時間の授業においてたいへん重要なことである。しかし、発問をしっかり吟味したつもりでも、思うように話し合いが深まらないことがある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 実践/「発問で子どもの心を揺さぶった」授業
  • 小学校高学年/自分の夢の実現のために
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
弘中 邦典
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 校舎の三階から、東京湾に沈む真っ赤な夕日が美しく見える本校は、その昔、漁業が盛んな漁師町であった。そんな漁師の気質を受け継いだか、本学級は、「魚市場」のように活気にあふれた元気なクラスであり、毎日…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 実践/「発問で子どもの心を揺さぶった」授業
  • 小学校高学年/たくさんの人が応援したのはなぜでしょう?
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
小松原 知司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「子どもたちと出会ってから過ごす朝の十分間はとても大切な時間です。」 新規採用のころに先輩の先生から教えていただいた言葉が今も新鮮に心に残っている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “役割演技”の力を問い直す!
  • 実践/“役割演技”が生きた道徳授業
  • 〔小学校中学年〕スモールステップを生かした役割演技
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料のあらすじ 今回使った資料は、京都市道徳指導資料集の『ゆめいっぱい』(三年生)の中にある「らくがき」です。資料のあらすじは、以下の通りです…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業:感動の出会いの演出
  • 感動の出会いを演出する秘策あれこれ
  • 低学年を夢中にさせる3つの秘策
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
「どうとくせんせい」として 「あっ、どうとくせんせいが来はった!」教室に入ると、子どもたちは待ち望んでいたように私を迎えてくれる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
  • 私の学級開き・学級づくり
  • 小学校低学年/子どもたちの「よさ」を引き出す学級開き・学級づくり
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
「今年の先生はどんな先生かな?」 子どもも親も期待と不安の入りまじった気持ちで新学期を迎えることでしょう。私たち教師も胸をふくらませる季節ですね…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • C動作化や演技で考えを深める
  • 小学校中学年/演技を通して心を深めるために大切にしたいこと
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもは動作化や演技を好む 体育館のとび箱の授業。 とび箱やふみ切り板、そしてマットなど準備物の多い学習である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • 実践/「親も子も育つ」道徳授業
  • 小学校中学年/手紙を通してはぐくむ親子の絆
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 十さいを祝う会  四年生での実践である。九歳からみな十歳になる学年である。 十歳は、成人のちょうど半分にあたる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 実践/「子どもが心を開いた」道徳授業
  • 小学校低学年/星野富弘さんの生き方から学ぶ
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 二年生になり、ずいぶん学校生活に慣れた子どもたち。 生活科の学習では、一年生の手を引いて学校中を案内するほほえましい姿も見られる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「いじめ問題」に取り組む
  • 6 実践・「いじめ問題」に取り組んだ道徳授業
  • 低学年/弱い立場の子どもたちに、確かに届く教育を
書誌
道徳教育 臨時増刊 2007年10月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1.いじめとは? 「いじめ」を国語辞典で引いてみる。「いじめ:集団のなかで弱い立場にある者を、精神的、肉体的に執拗に苦しめること。特に、1985年ころから多発した学校でのそれを指すことが多い。」(集英…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ