関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
論説「感謝」で育てたいもの
発達心理学の見地から/「感謝」の感覚がどうして薄れたのか
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
深谷 昌志
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
「ありがとう」の思い出
さっきは ありがとう!
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
清水 道尾
ジャンル
道徳
本文抜粋
親子読書運動が盛んだった二十年ほど前のことです。 S小学校の依頼を受け『とうちゃんのトンネル』=(原田泰治作、ポプラ社刊)を携えて三年一組の教室を訪れました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
「ありがとう」の思い出
究極の「ありがとう」
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
眞野 須美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
究極の「ありがとう」を聞いた日は、日航ジャンボ機の事故(昭和60年8月)があった夏が終わり、さわやかな風に秋を感じるころだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
「ありがとう」の思い出
おかげさまで
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
相田 一人
ジャンル
道徳
本文抜粋
今から十年近い昔の思い出です。それは、まだ当美術館が開館したばかりの頃のこと。ある女子大生が、夏休みのほんの短い間アルバイトに来ていたことがあります。明るく真面目な子だったので最初は気付かなかったので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
「ありがとう」の思い出
小さな雪だるま
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
渡邉 達生
ジャンル
道徳
本文抜粋
私が小学校一年生の時のことです。 私は近所の子どもたちとなじめずに家でさびしい毎日を過ごしていました。学校でもみんなとうまく話ができず、学校が楽しいとも思えませんでした。しかも、学校へは三キロもある谷…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
「ありがとう」の思い出
「ありがとう」が言えなかった苦い思い出
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
市川 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
学生時代、ワンダーフォーゲル部に所属し、日本各地の山に登った。現在、中高年の登山ブームだが、その登山者の半数は、多分同じ時代にどこかの山ですれ違っているかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
「ありがとう」の思い出
沢山の「ありがとう」に支えられて
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
塩屋 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
私が目隠しをして試行錯誤した段差・横断歩道・分岐点・歩道橋・側溝等々の障害の回避が仕上がった昭和32年8月、河相さんとチャンピィと私は炎天下で真剣勝負を繰り返していた。未経験の道を郵便局へ向かい切手を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
「ありがとう」の思い出
一生懸命な生き方に感謝
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
山井 宥昌
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ボランティアに感謝 昨年十月二十四日夕刻、新潟県中越大地震は突然の大きな横揺れから始まった。立つこともできずおろおろしているうちに、ドンと飛ばされて倒れていた。壁に亀裂が入り、本が飛び出し、食器類…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
「ありがとう」の思い出
みんな……、みんな……
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
大野 哲郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
かなりの困難を伴う仕事に踏み出そうか迷っていたころ、友人から、娘が何か思い悩んでいるようだ。話を聞いてやってくれないかと頼まれた。カトリック系の女子中学校に通っている美里という少女で、幼い時から成長を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
「ありがとう」の思い出
先生の思い
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
早川 裕隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさんには、その人の前に出ると、「尊敬」の気持ちで自然に頭が下がってしまう人っていますか。私にはいます。昨年亡くなった、私の大学の先生である、時田先生です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
「ありがとう」の思い出
感謝に満ちた悲しみ
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
長谷川 弘顕
ジャンル
道徳
本文抜粋
三年前に父を亡くした。僧侶であった父は、「もったいない」が口癖で、物をとても大切にした。 好き嫌いはせず、出された物は残さず食べた。印刷物の裏をメモ帳にして使い、捨ててしまうような紐も取っておいて何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
「ありがとう」の思い出
「ありがとう」の贈り物
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
波多江 一久
ジャンル
道徳
本文抜粋
私が高校一年生だった時、誕生日に担任の先生から贈られた一枚の色紙がある。色紙には「素直な心」、「反省の心」、「謙虚な心」、「奉仕の心」、「感謝の心」という「五つの心」について書かれていた。(その内容は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
論説/「協同と友愛」
協同や友愛の可能性を探る
書誌
道徳教育 2009年11月号
著者
深谷 昌志
ジャンル
道徳
本文抜粋
〇 「甲羅のない蟹」というとらえ方 臨床心理学の専門家の間で、現在の子どもの状況を「甲羅のない蟹」ととらえる見方が広まっている。蟹は甲羅で守られており、甲羅があるのが当たり前で、甲羅がないと蟹は無防備…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「セルフエスティーム」を育てる〜自分らしく生きること〜
論説
セルフエスティエームと自己確立
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
深谷 昌志
ジャンル
道徳
本文抜粋
● 勉強時間は30分 国際比較の調査が発表されるとき、子どもの自尊感情の低さが問題にされることが多い。自尊感情という言葉は、心理学の専門的な用語なので、なんとなく難解な感じがするが、つきつめていえば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
現代の児童・生徒の友情観について
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
深谷 昌志
ジャンル
道徳
本文抜粋
現代の子どもも友だちが多い 夕方、子どもの遊び戯れる声が聞こえてこない。地域で子どもが遊んでいる光景を見かけなくなった。そうした状況をふまえて、子どもの友だち関係は狭く希薄だと思う。しかし、調査を実施…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす 学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる 授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
ちょこっとでも変わる! 教具・グッズのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 お気に入りのページ紹介 気に入りのページをタブレットに保存して,紹介する時間をとりましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
グッと授業に子どもが引き込まれる! 導入のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
谷村 厚太朗
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 価値観を揺さぶる発問 T「正直に言うのはいいこと?」C「いいこと!」「大事!」T「じゃあ,その服かわいくないねって正直に言うのもいいこと?」C「それはだめ」「ん〜…正直ってよくわかんなくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
子供に“楽しく役に立つ”と思われる教科書の使い方
みんなで協力する場面をつくる授業テク
社会科教育 2005年6月号
子どもが変わる! 多様なアプローチ
小学校低学年/みんなでつくる学び合いの場
道徳教育 2010年6月号
実践/「子どものストレス」を意識した授業
小学校低学年/安心感をもたせることで価値の焦点化を
道徳教育 2007年3月号
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 4
学力格差はどう広がるか
学校運営研究 2004年7月号
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ 12
なぜ道徳授業にユニバーサルデザインが必要なのか
道徳教育 2018年3月号
向山型算数の原理原則と応用 15
教材分析のステップ表による授業作り
向山型算数教え方教室 2000年12月号
多様な学習の仕方を学級につくる―私の工夫
集中熱中ウルトラクイズ
心を育てる学級経営 2000年10月号
作業学習としての“書く活動”=定番と新メニュー
メモや記録のとり方の指導
社会科教育 2006年10月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
古池や蛙跳びこむ水の音 松雄芭蕉 1時間で俳句の楽しさを伝えたい授業案
向山型国語教え方教室 2010年8月号
この授業場面でこの“書く活動”=定番と新メニュー
話し合いの中に書く活動
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る